雨上がり、少し冷たく湿った芝生と晴天の下
本日もたっぷりトレーニングで汗を流しました。
気温もかなり高くなり、移動時のマスクも息苦しさを感じますが、往復1時間半の道のりを元気に歩いて移動。
活動再開時にくらべ、選手たちの回復力の速さに
驚きながらも、
“若いって素晴らしい!”と改めて感じました。(笑)
雨上がり、少し冷たく湿った芝生と晴天の下
本日もたっぷりトレーニングで汗を流しました。
気温もかなり高くなり、移動時のマスクも息苦しさを感じますが、往復1時間半の道のりを元気に歩いて移動。
活動再開時にくらべ、選手たちの回復力の速さに
驚きながらも、
“若いって素晴らしい!”と改めて感じました。(笑)
雨予報で心配されましたが、
天気も何とか持ち堪え早朝からしっかりトレーニングできました。
今日は、フィジカル・アジリティに関して負荷を上げつつ
2ヶ月間停止していたサッカー脳への呼びかけを取り組んでみました。
やっぱりサッカーって楽しいよね☆
週末が待ち遠しい日常は最高やね。
人スキルとしては、トップスピードからコントロールを引き出すため攻撃側に優位性を持たせイージーなノルマ設定でのトレーニングと
チームスキルでは、3人目の動きを
自動化する事で、ムーブメントの理解を選手にさせるために刺激を与えてみました。
最初は理解に苦しみ身体と頭がバラバラでしたが、
徐々に理解力を深め、また自然とコーチングする声が出てきました。
グラウンドコンディションが悪く、今日は天然芝?(笑)のコンパクトなスペースで
沢山汗を流しました。
6月に入りやっと活動を再開する事ができました。
とは言え、まだまだ以前のように
全てが揃った環境ではなく
一つ一つ手探り試行錯誤。
当面は、
サッカー協会の活動再開留意点を考慮しながら
外部環境での習慣回復と
ランニングや遊具遊び、ボール遊びなど
軽めの負荷運動を中心に、アジリティの調整を行い
怪我をしない身体作りをしていきたいと思います。
“コロナ世代”
なんて単純なワードだけで、
単純に総括されない様に
この逆境やからこそ
強く逞しく柔軟なスピリットを養えるサポートを
全力でしたいと改めて感じました。
夏の日差しと初夏の兆し
暑さに勝る気持ちの昂り
日に日に高まり
仲間と共に 乗り越え強く
久しく感じる土のぬくもり
痛みが始まる身体のなまり
これに負けたら先はだんまり
距離をとり 蜜を避け
心おどり 闇を裂け
もう止めるな So dem Time
ケンセツはシトウ、ホウカイは、イッシュンと読みます。
新4年生には、2年間、ルーティーンの大切さを、話してきました。
今こそ、正しい生活リズムを家で、実施して下さい。
いつも学校に行っていた時間に起き、3食正しく食べて、家を中心に
サッカー選手のトレー二ング動画を、みて、トレーニングして下さい。
ゲームは絶対2時間まで、勉強は、1時間以上
夜遅くまで起きていないで、1日1回は、お母さんのお手伝いをして下さい。
晴れない天気は、ありません。
第2にでサッカーボールが蹴れる日が必ずきます。
キングジジイ改め、アマビエコーチ
甘エビちゃうで、アマビエ、お母さんと何か調べて下さい
晴れない天気はない コロナ雨はいつかやみます
雨の日は、家にいますよね、何してる
妖怪アマビエコーチは
きめつのやえば
ジャイアントキリング
ハダシのゲン
読破しました 高学年には、ハダシのゲン、ほんまよんでほしい
安心してや 全部、マンガ、よめる
世界で、原爆体験してる国が、コロナ雨に負けるはずがない
負けるとしたら、歴史を知らない若い子が多いということ
最後にやっぱり、大阪人は笑い
YouTubeで、コロナ猫
検索して
バナナかぶったネコのコロナの説教見てみて
笑える
明日から、体をきたえなおすアマビエコーチより
りく:
今日は2対1や1対1やシュート練習やもち蹴りからコントロールなどしました。
2対1は後ろにいる人達の使い方があんまり分からなくて取られまくったので考えて行動します。
1対1は百舌鳥小から来た子と戦うことが多くてなんとかついていけてたけど間をつかれぬかれました。
シュート練習はさくと組んだけどコントロールが悪かったのでコントロールの練習もするようにします。
C級指導者講習
今週末の練習
今週末の練習
今週末の練習
今週末の練習
今日の朝練
本日、親子サッカーを行いました。
参加いただいた保護者の皆様、卒部生ありがとうございました。
サッカーテストの問題を作成していただいた森先生ありがとうございました。
4、5、6年生21人がテストを受けましたが、りゅうとが90点、しどうが50点で、その他は50点未満となりました。
もっとサッカーに関することに興味を持ちましょう。
最後は育成からお菓子とジュースをもらい、本日の活動は終了しました。
次回は3月29日(日)の卒部式に行いますので、ぜひ参加お願いします。
今週末の練習
《初蹴り》
新年
あけまして
おめでとうございます。
本年も宜しく
お願い申し上げます。
【中百舌鳥サッカークラブ一同】
2019年 最後の活動
各学年勝利で年内最後の活動を終えました。
また、試合がない学年も充実トレーニングを行えました。
明日から中百舌鳥サッカークラブは冬休みに入ります。
うさぎの様に怠けると、あっと言う間に
追いこされます。
縛りがない時に、どれだけ自分たちで
向上心を持ち続けれるか?
意識をどこに向けるかが
次への礎になるってこと。
また全員揃って、元気な笑顔で
新年を迎えましょう。
少し早いですが
皆様。よいお年をお迎えください。
新金岡カップ3年生大会
結果
対 野田 1対1
対 鯰江東 3対0
予選リーグ勝ち点4 得失点差により予選リーグ1位通過
対新金岡 0対0 PK 3対2
対野田 1対1 PK3対2
優勝
年末良い結果で、終えることができました。
驕ることなく、当たり前なことを当たり前にできるように
来年も頑張りましょう。
さて本日から冬休みに突入しますが、
以前ミーティングで伝えたように
冬休みの宿題をFacebookにてアップしています。
一つでも沢山マスターできるように
チャレンジしよう。
宿題はコチラ
今週末の練習
今週末の練習
今週末の練習
環境がなければ探せばいい。
一歩外に踏み出せば学びは沢山ある。
身体の使い方。
コミュニケーション。
コーチング。
かけひき。
予測判断。
サッカーに必要な要素が
原点には沢山詰まってる。
普段とはちょっと違った
楽しいトレーニングとなった。
facebookに投稿された動画(facebookのアカウントがあれば見れます)
https://www.facebook.com/nakamozusc/videos/758584721277707/
今週末の練習
今週末の練習
今週末の練習
RESPECT キングジジイ
リスペクト
サッカーをする選手において
日本サッカー協会では、このように定義しています
ピッチ上の人
それを支える人
とりまくすべてのものを、大切に思うこと
朝練の前、3年生と6年生に少し話をさせてもらいました
サッカーを通じて、一番理解して欲しいことです
最後に、一度、アンパンマンの歌詞の内容を、
一度しっかりと理解してみて下さい。
本日は、小学校の土曜参観からの〜
午後は全学年トレーニングをしました。
参観では、緊張しているとは言え、
グラウンドで見る姿とは少し違った表情を見せ
ほっこりしました。
またトレーニングの後は
5.6年生で体育倉庫の掃除もしました。
自分の道具を大切にするのはもちろん、
普段からお世話になっている場所や物への感謝を再確認できた1日となりました。
明日は大泉緑地でマラソンの練習もあります。
人間力をもっともっと高めていこうね。
中学年リーグAの前期の表彰を行いました。
優秀選手賞 かなと
敢闘賞 りゅうせい
おめでとう。
後期も引き続き、チームに貢献できるよう頑張ってください。
他の選手も次は賞をもらえるように頑張りましょう。
今週末の練習
白鷺公園マラソン
本日,3年生から6年生は,白鷺マラソンを行いました。
結果は以下の通りです。赤文字は,記録更新者。()内は,更新秒。
5年さく 4:47(3)
6年ともき 4:51(2)
6年しどう 4:52
5年けんと 4:52(4)
6年りゅうと 5:07
6年ゆうと 5:17
5年しんさく 5:20
4年おうすけ 5:21(10)
6年しゅんと 5:32
6年こう 5:33
3年しょうたろう5:40
3年ともき 5:40
3年いっせい 5:42
3年りん 5:45
6年けい 5:46
3年ともや 5:46
3年けいすけ 5:47(55)
3年たかよし 5:48(9)
3年あつき 5:49
6年そうたろう 5:51
5年ゆうは 6:07
5年りく 6:11
6年しゅうすけ 6:14(2)
5年りき 6:14
3年ひかる 6:27
4年りくと 6:30(97)
5年そわら 6:31
6年そう 6:35
3年しょうくん 6:50(10)
6年ゆうご 6:52
4年れおん 7:05
約2か月ぶりの白鷺マラソンでしたが,31人中9人が自己ベストを更新しました。練習や試合で走ることが多くなっていると思うのですが,更新者が少なかったです。しんどくなったらそこであきらめるのではなく,そこから頑張ることで記録が伸びます。
来週,4年生から6年生は,駅伝大会の選考会を行いますが,昨年より5分を切っている人数が少ないため,駅伝で上位を目指すためにはもっと走り込みが必要だと思います。
本日、中学年リーグ(前期)の表彰を行いました。
B(3年生)の成績は、9勝1分で優勝しました。
優勝おめでとう。
後期も優勝できるよう頑張っていきましょう。
また、個人賞ですが、
優秀賞 いっせい
努力賞 たかよし
試合でのプレーだけでなく、ベンチにいるときにしっかり応援できていました。
これからもその気持ちを忘れずに頑張りましょう。
他の子達も次はもらえるように頑張っていきましょう。
C級指導者講習会
今週末の練習
今週末の練習
今週末の練習
昨日、5、6年生はトレーニングマッチを行いました。
対戦いただきました百舌鳥さんありがとうございました。
応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
15分1本を終了時間までひたすら繰り返しました。
6年生は声を出すことと、ボール放れを早くすることを課題として取り組みました。
5年生はボール持っても前に進むのではなく、空いている選手にボールを回すことを課題として取り組みました。
課題は簡単にはクリアしないのですが、最初は意識して取り組み、いつか勝手に体が反応出来るようになってもらいたいです。
TR-M vs 百舌鳥FC 5年生 みよしコーチ
本日、急な誘いにもかかわらず
試合にお越し頂きました百舌鳥FCの皆様
誠に有難うございました。
さて、10月から新たな取組みのスタートです。
すでに、選手たちの書き込みに変化があるように
ギャップとポゼッションとビルドアップ
この3つのワードにフォーカスしていきます。
とは言え、はじめは言葉の意味を理解することが
きっと精一杯で
これを表現するっていうのは非常に難しい。
今までと違い
相当なゲーム負荷がかかります。
ゲーム負荷とは、簡単に言うと鎖に繋がれた状態で
試合をしてる感覚。
“なんでそんな事する必要あるの?”
なんて質問をしてくる選手
さすがにいませんでしたが
簡単な話、もっと上に行くため。
猪突猛進から神色自若
への変化。
もっと自分たちのサッカーを面白くするために
また観ていただいている方々がワクワクする様な
フットボールにしていこうね☆
6年トレーニングマッチ すさコーチ
昨日,トレーニングマッチを行いました。
対戦いただきました百舌鳥さんありがとうございました。
応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
15分1本で6試合行いました。
結果ですが,
1試合目 4-0(ともき3,しどう)
2試合目 3-0(ゆうと2,しどう)
3試合目 4-0(ゆうと,ともき2,あみ)
4試合目 1-0(しどう)
5試合目 8-0(しどう3,ゆうと2,ともき3)
6試合目 5-0(しゅうすけ3,しゅんと2)
今回のトレーニングマッチでは,たくさんある課題の中でももう出来ていなければならない課題に取り組みました。
まず,いつまでも出来ない声を出すこと。その中でもパスを出す選手が誰にパスを出すのかを言う。
普段の練習でもパスを出すときに受けての名前を言うように言っていることを試合でするだけ。
これは,ボールを持つ選手がしっかり周りを見ることで,だれがどこにいるのかを判断し,ただ単に蹴らなくなる。また,受ける側も名前を呼ばれることで,動き出しが早くなる。
次に,パスをもらった選手が球放れを早くする。
これは,相手との距離が縮まる前にパスを出すことで,安全にボール回しが出来る。
しかし,これをするためには,ボールを持った選手の周りの選手がすぐに相手の影から出る必要があります。
また,攻守の切り替えを早くすることも必要になり,歩いている時間など無くなるはずなのですが。
この2つの課題について,試合後に何度も言ったが,全員が出来ていたとは思わなかった。
点を取ることも大事だが,今回は課題をクリアすることを目的としたので,きっちりやってもらいたい。
この課題をやることで,同時にほかの課題も出来てもらいたかったが,そこに行きつくことはまだ時間が必要だと感じた。
今週末の練習
今週末の練習
そわら
昨日は1次予選選考会に行きました。
ぼくは水色チームでした。1試合目キーパーが2人いたので、ぼくはフィールドに出て、もう1人がキーパーに行くことになりました。フィールドでは全然うまくできませんでした。
2試合目キーパーで出ました。連続で3点位決められました。けどぼくは、とても大きな声を出したので声は100点出せました。
もし1次選抜を通れたら2次選抜、最終選抜とがんばって堺選抜代表になれるように全力でがんばります。
ゆうは
堺選抜選考会では、ぼくはそわらと同じ水色チ―ムでした。一試合目はディフェンスで全然ボールを触れませんでした。二試合目は一試合目よりディフェンスで相手がドリブルして来たのを止めて前に出せました。四試合目は中盤てボールを取って自分でドリブル出来ました。水色チ―ムはみんな仲良くなっておもしろかったです。初めは緊張したけど あとから楽しく出来ました。
今週末の練習
午後から、2・1年生の練習と母チームの
練習をしました。
6・5年生の希望者もサポートに来てくれて、
予想以上の人数に😊
暑すぎ☀️😵💦で熱中症が心配でしたが、
無事に終了出来てホッとしました。
高学年に母チームの練習を見てもらい、
僕は低学年を担当。
ドリブルとシュート練習をした後、
お待ちかね😁のミニゲーム!
低学年もタフでたくさん試合をしたのですが、
やはり母は強し👍
いざ試合になるとヤル気が凄い❗
ガンガンいきますね~⚽
さすがの一言m(__)m
楽しくあっという間の1時間30分でした。
参加していただいた
6・5・2・1年生達、お母さん達、
りょうと父さん、
ありがとうございましたm(__)m
全学年参加の朝練。
そして、第二回母チームの練習会⚽
今月の対戦に向けて、気合い満タン😂
さすがサッカー選手の母達、
ガッツありあり✌️、素晴らしいです✨
みんなで楽しくミニゲームもしました。
3年生対戦ありがとー😉👍
中百舌鳥サッカークラブ、
良いチームですね😊
今週末の練習
おはようございます❗
中百舌鳥サッカークラブ、
お盆休み中ですが、
本日から全学年自由参加の朝練が
スタートしました。
早朝からでも暑~い☀️グラウンド。
ですが、たくさん参加してくれた選手達は
みんな元気モリモリで⚽しました。
サッカーが好きなのか?友達が好きなのか?、
いや、コーチ達と同じで、中百舌鳥サッカー
クラブが大好きなんですよね~⚽♂️
みんな汗ビッショリでしたが、
素敵な笑顔でした✌️
そして、サプライズ‼️
先輩達が参加してくれました
卒部して数年たっても第二に来てくれる、
そして話相手(笑)をしてくれる先輩達。
クラブチームやサッカー以外の部活を
してますが、忙しい中、顔を出してくれて
本当に嬉しいです。
コーチやっててホント良かった~✨
また来てね、
こうへい・だいや・とうや先輩
今週末の練習
今週末の練習
こんなに暑くなるなんて
ビックリ☀️した木曜日の午後。
全選手対象の、自由参加の練習を
行いました。
予想以上にたくさん来てくれました
5、6年生にコート作成をして
もらっての紅白戦‼️♂️
全学年を3チームに分けて、
10分1本を繰り返し⚽
給水や休憩を多目に入れての紅白戦。
みんな紅白戦大好きなんですね~、
笑顔がたくさん見られました。
PKも盛り上り⤴️楽しかったです。
学年関係無く、⚽で繋がっている
みんなが羨ましかったですよ✨
忙しい中、参加してくれてありがとう❗
またやろうね。
全員無事に、終了出来てホッとしている、
そして老体が悲鳴をあげているおっちゃん
コーチでした
昨日は、選挙に行ってから、仕事
公園の外周を、走る小学生
そのあと、しっかりボールタッチの練習
仕事から帰り、Facebookを、見ると、6年生の試合に参加
やるね
サッカー好きですか と よく選手に聞きます
はいと、大きな返事が帰ってきますが、ほんまと最近よく思っています
今日の自発的な大人が見ていないところでの真剣な姿勢
俺サッカー好きという声が聞こえた気がしました
好きなことを、自分で考えて、真剣に取り組む姿勢を身につけると
生きる力が、身につきます。
最後に、なかもずSCの選手へ
努力は、必ず報われる。報われない努力があるとすれば、
それは、まだ、努力とは、言えない。
水分補給等の自己管理をし、周りに迷惑をかけないところで、ボールに触り
小学校の夏休みの宿題も、好きなサッカーと同じぐらい
頑張って下さい。
今週末の練習
今週末の練習
今週末の練習
今週末の練習
今週末の練習
素晴らしい天気と最高の環境でした☀️⚽
REIBOLA(レイボーラ)さん主催の
シュートクリニックに参加させて頂き、
たくさんの学びがありました❗
豊川 雄太 選手
二川 孝広 選手
野沢 拓也 選手
田中 英雄 選手
キローラン菜入 選手
とても優しく分かりやすく、
丁寧に教えて頂きました。
いや、さすが✌️ですね~。
個達、本当に楽しくサッカーしてました。
素晴らしい選手の皆さんに
J-GREENで教えて頂けるなんて、
なんと贅沢な時間を過ごせたのでしょう、
羨ましい~✨
あっという間に楽しい時間が過ぎましたが、
またの機会を楽しみにしています⚽
レイボーラさんのご関係者の皆様、
大変お世話になりまして
有難うございましたm(__)m
ケガ治療中の為、指導ではなく
運営スタッフとして参加されていた
岡本 英也 先輩、
最高の時間を過ごさせて頂き
誠に有難うございました!
復活されたら、試合の応援にも
行きたいです
頑張ってください
また第二にも来てくださいね、
約束しましたよ~
中百舌鳥SC 福島 哲也
今週末の練習
今週末の練習
先月行いました白鷺マラソンの表彰式を行いました。
1位 6年しどう 5:01
2位 5年けんと 5:05
3位 6年ともき 5:07
今回誰も5分を切ることが出来ていないので、次回は5分を切る選手が出ることを期待します。
今週末の練習
体育大会
今週末の練習
今年も中百舌鳥サッカークラブで、
走り方教室を開催!
第4回となりました🏃♂️
運動会前、お忙しいところご指導に
来ていただいている山本先生、
本当にありがとうございます❗
今年も無理をきいていただき、
すみませんでした💦
感謝致します。
基本からみっちり教えていただき、
子供達の走りは⤴️レベルアップ😁
運動会が楽しみですね。
大人は僕も含めて、
数名、体が悲鳴をあげていました(笑)
教えていただいた事を忘れず、
自主練して身につけてくださいね。
掲示板への書き込み、
楽しみにしてます☺️
GW明けの本日午前中、
全学年参加のトレーニングが
ありました。
暑い☀️グラウンドでしたが、
選手達はみんな元気😃⤴️でした。
そして、決まりました今年度の
キャプテン&副キャプテン❗
キャプテンともき、
副キャプテンりゅうと、そうたろうを
中心に全学年一丸となり
今年度も頑張りましょう💪
2018年度中学年リーグ後期の表彰
Bクラス・優秀選手賞 りん 🎖️
Bクラス・努力賞 あつき 🏅
おめでとう~🎉
ゴールデンウィークの練習
今週末の練習
2年生~4年生 トレーニングマッチ(レガテ三宝さん)
新学年になって、
みんな新しい目標を立てて
頑張ってると思います。
結果がすぐに出なくても、
継続する事が大事ですよ。
最近、走る練習をしていないなぁと
考えていたのですが
今、自己ベストを超えれるかな?
来月の運動会で中百舌鳥サッカークラブの
熱い走り、楽しみです。
それと、リフティングの学年ごとの
目標回数です。
チャレンジ続けよう。
6年生 1000回
5年生 500回
4年生 100回
3年生 50回
2年生 30回
1年生 10回
チームベストは、6000回だそうです。
今週末の練習
本日、2019年度スタートの会を行いました。
まず、コーチに就任した藤田コーチの紹介がありました。
自分の子供に内緒のサプライズでした。
藤田コーチよろしくお願いします。
続いて、毎年恒例のユニフォームじゃんけんで、今年度の背番号を決めました。
同じ背番号を選ぶ子が少なくなり、じゃんけんが減ってきました。
背番号が決まると、なぜその番号を選んだのか理由を言いますが、好きな選手の背番号だったり、誕生日だったり、親の年と同じなど、様々な理由を考えて発表していました。
それでは、今年も頑張っていきましょう。