3,4年生は本日光竜寺さんと交流試合を行いました。
対戦頂きました光竜寺さん、Aisyuさん、港南さん、応援して下さいました保護者の皆様誠にありがとうございました。
年明けの初遠征でしたが選手たちの成長が沢山みることができました。
vs Aisyu 1-3(さく)×
vs 光竜寺 2-2(おうすけ、しんさく)△
vs 港南 1-2(しんさく)×
何をのぞき込んでいるのだろう。 ああ、すねあての確認ね。
すねあて入れ待ち中です。 こんな経験すると、もう忘れることはありません。
はっとり:
対 Aisyu 1-3 ● さく
対 光滝寺 2-2 △ おうすけ、しんさく
対 港南 1-2 ● しんさく
久しぶりに3,4年生の試合を見て上達ぶりに驚きました。
Aisyu戦は
前半 0-1
後半 0-3
になってからのさくの飛び出しからの一点
前半からちゃんとしたサッカーをやってくる相手に対して身体を張って
最後まであきらめずに一点取れたことは自信になると思います。
お昼ご飯を食べながら
“もう一回Aisyuさんとやりたい”
という言葉を聞けたのも頼もしかった。
光滝寺戦はおうすけの
俺が決めるぜ!
という気迫。
全然パスするそぶりも見せず、角度のない所から蹴り込みました。
審判をやっていましたが、やるなぁ、と思いました。
その心意気を続けてください。
しんさくも何度シュートをキーパーに向かって打ったことか。
枠を狙ったらポストに当たるし、
持ってないなと思いかけたところでしぶとく決めてくれました。
ひなたも乗ってきたらしつこくディフェンス、
りくも攻めに守りに運動量が増えましたね。
港南戦は
長い昼休みに、見たことのあるような風景、
そのまま試合に入って、前半グダグダ 0-2
それもそわらのキーパーがなければ 0-5 ぐらいの勢いで
後半も引きずるのかな、と思っていたら
別チームのように生まれ変わっちゃって、
りき、りく、しんさくと前がかりの相手をカウンターで切れ込んで
いい攻めをしていました。
バックも冷静にラインを上げて、オフサイド取るし、
しんさくのコロコロシュートをさいごりくがボッコーンと蹴り込んで
気迫を見せました。
終わってから、
“あの点はしんさくな。”
ってやさしいところあるやん。
りゅうせいのえらそうに声出すところもいい。 続けてください。
えいともいい所にいて、いい動きすることもあるのだから、もっと声出して。
れおんもパスを読んでカットしに行くところなど、よかったです。
ベンチにいるしんさく、りくの話を聞いていても
サッカー脳みそが育っていることを感じることができて嬉しかった。
りき、れおんと初めてお話しするくらい全くサッカーに行けていませんが、
その分、子ども達の成長を感じることができました。
今日の3試合はしんどかっただろうけど、結構楽しかったのではないかな。
毎回これくらいの試合ができたら、どこと戦ってもいい試合ができると思います。
声を出す意識は高い子が揃っているのだから、どんどん盛り上げて
けんかではなく、けんかのように厳しい要求をお互いにして
成長を続けてください。
また次回、いつ行けるのか?! 不明ですが(^^;
3,4年生の試合を見ることを楽しみにしています。