稲刈りの写真を見ていると、なかもずSCの「チームワーク」や「団結心」がとても出ていて、イイ写真ばかりですね。
父兄のみなさんも童心に帰ってる感じで…で、やっぱ、カボチャラーメンマンは最高です。
私も連休はアウトドアでパワー充電したんで、また明日練習ガンバってきます!
10/10(水)練習
6・5・4年生 15:00~18:00
3・2年生 15:00~17:30
特に4年生以上は「試合で自分がしたいプレー」の課題とイメージを持ってミニゲームするように。
稲刈りの写真を見ていると、なかもずSCの「チームワーク」や「団結心」がとても出ていて、イイ写真ばかりですね。
父兄のみなさんも童心に帰ってる感じで…で、やっぱ、カボチャラーメンマンは最高です。
私も連休はアウトドアでパワー充電したんで、また明日練習ガンバってきます!
10/10(水)練習
6・5・4年生 15:00~18:00
3・2年生 15:00~17:30
特に4年生以上は「試合で自分がしたいプレー」の課題とイメージを持ってミニゲームするように。
十日ほどたって、ごんが弥助というお百姓のうちのうらを通りかかりますと、そこのいちじくの木のかげで、弥助の家内が、お歯黒を付けていました。かじ屋の新兵衛のうちのうらを通ると、新兵衛の家内が、かみをすいていました。ごんは、「ふふん、村に何かあるんだな。」と思いました。「なんだろう、秋祭りかな。祭りなら、たいこや笛の音がしそうなものだ。それに第一、お宮にのぼりが立つはずだが。」
こんなことを考えながらやってきますと、いつの間にか、表に赤いいどのある兵十のうちの前へ来ました。その小さなこわれかけた家の中には、大ぜいの人が集まっていました。よそ行きの着物を着てこしに手ぬぐいを下げたりした女たちが、表のかまどで火をたいています。大きななべの中では、何かぐずぐずにえていました。
「ああ、そう式だ。」と、ごんは思いました。「兵十のうちのだれが死んだんだろう。」
お昼がすぎると、ごんは、村の墓地(ぼち)へ行って、六地蔵(ろくじぞう)さんのかげにかくれていました。いいお天気で、遠く向こうには、おしろの屋根がわらが光っています。墓地には、ひがん花が、赤いきれのようにさき続いていました。と、村の方から、カーン、カーンと、そう式の出る合図です。
4年生の国語の教科書「ごんぎつね」より
ひがん花が赤いきれのように咲いていました。
トトロの葉っぱ?「ズイキ」です。
栗ひろいも、させていただきました。
大きな柿の木、秋を感じます。
稲刈り体験、さすがサマになっています。ダイは、何回もお手伝いしてるんですよね?
くくり方もじょうず!
さあ、かけに行こう!!
約2週間、乾燥させます。
よどしコーチ、ご家族のみなさん、すばらしい体験をさせてくださって、ありがとうございました。
10/6(土)トレーニングマッチ(3年生)
先ずは本日、試合をさせていただいた赤坂台JSC様、ありがとうございました。
※本日の試合結果。(20分×1本)
〇なかもず4-0赤坂台
3′ かいき
7′ えいきち
18′ たかや
19′ たかや
〇なかもず2-0赤坂台
6′ たいち
18′ えいきち
なかもず1-3赤坂台〇
16′ たかや
〇なかもず3-0赤坂台
8′ かいき
10′ たかや
14′ えいきち
それでは、一日をふりかえります。
コーチは、3年生のみなさんの試合を初めて見せてもらいました。なかもずSC3年生は「明るくて元気!」という印象をもっていて、
「サッカーが大好きなのだ!」が、よくわかりました。
朝の第一試合、開始前にポジションについてみんなと相談しながら決めていましたが、みなさんは「ハイッ!」という大きな声と手をあげて
熱い気持ちを見せてくれたことがうれしかったです。それは、コーチが宇宙のかなたに飛ばされるほどのパワーでした・・・(笑)
「声をだす!」・「まわりを見る!」・「かたまらない!」を全員で目標にして挑みました。この三つの言葉は、だれでもよく知っているし、もちろん
他のコーチやベンチからよく言われると思いますし、午後の試合前、みよしコーチのお話で三つの言葉の大切さがさらによくわかったと思います。
今日の試合では、ベンチの選手も声も出してコーチングしながら「オレならこうする!」という声も聞こえました。、それはやはりピッチ上での試合
を自分のことのように見続けているからこそ熱い気持ちが蓄えられて、ピッチに立てばその思いが実を結ぶとおもいますので、だからこそ「声」を
出して「応援」・「コーチング」・「試合を見る」というベンチでの姿勢も大切だと思いました。(ベンチだと、ピッチで見えにくいことがよく見えるよね!)
この三つの言葉、なんとなくつながっているような気がするのですがみなさんはどうですか?特に「声をだす!」は、すごく重要なキーワードだと思うのですがどうでしょう?サッカーだけでなく、学校生活や日々の行動でも大切だと思いますよ!(やたにコーチより)
トレーニングマッチ 4年生
1試合目 1 vs 1 たけ
2試合目 2 vs 1 はやと2
3試合目 1 vs 4 はやと
4試合目 3 vs 3 はやと2 たけ
試合前に目標を確認さると、声をだす 周りを見ると固まらない
といういつもの?課題をあげ、取り組みましたがどうでしたか?
各自振り返ってみてください。
足を挫いてベンチにいたまさひろは大きな声を出し応援し、
ディフェンスでばてていたと思っていたゆうとはフォワードに
移ってからは見違える動きで頑張りをみせてくれました。
そうたも怪我の傷口が痛いなか身体を張ったディフェンスで
貢献してくれました。
他のメンバーもそれぞれ光るプレーがありました。
試合中にも、また試合後にもいわれましたがもっと元気よく
盛り上げていけるように皆で意識して言われなくてもできる
チームになって欲しいです。(こばやしコーチより)
後期泉北リーグ・TR-M(赤坂台戦)5年生 (もりわきコーチ)
本日試合をしていただいきました赤坂台JSC様ありがとうございました。
2012年度 泉北リーグ(中位リーグ)結果
(中百舌鳥小学校第二グラウンド)
8人制 20-5-20
中百舌鳥 0 vs 4 赤坂台 ●
TR-M(20分1本)
中百舌鳥 B 0 vs 3 赤坂台B ●
中百舌鳥 B 3 vs 0 赤坂台B ○
たいが、おうた(ゆうすけ)、りんた(ゆうすけ)
中百舌鳥 A 0 vs 4 赤坂台A ●
中百舌鳥 B 0 vs 1 赤坂台B ●
中百舌鳥 A 1 vs 3 赤坂台A ●
けんたろう
中百舌鳥 B 3 vs 1 赤坂台B ○
りんた、けいご(りんた)、そら(りんた)
中百舌鳥 A 0 vs 3 赤坂台A ●
以下、この日の感想です。
この日は、唯一の6年生まなせが怪我の為欠場となり、5年生だけで挑むこととなりました。このため試合時間等を分かり易くする為5年生をAとBの2チームに分け、各試合に挑みました。
泉北リーグですが、失点するまではいい感じでプレイできていたと思います。失点してからは取り返したいと言う気持ちの表れからか前に前に急ぐプレイが増え結果的に自滅してました。失点しようが、先制しようがやることは同じです。一つ一つのプレイをしっかりとやっていきましょう。頑張ってプレイした結果ミスすることは仕方がありませんが、推測や憶測でプレイするのは適当に蹴っているのと変わりません。周りをしっかりと確認、認識し、どの様にボールを運ぶかを判断できるようになりましょう。
TRーMも含めこの日は相手がみんなよりも上手だったことや多くのミスがあり、相手陣内にボールを運ぶことが難しかったよね。ボールを運ぶ時にパスを繋ぎますが、途中でミスをするとそこでボールの流れが途絶えてしまいます。また、自陣からボールを運ぶ(攻める)場合は相手選手のいないところを探してボールを運びますが、まだまだ周りが見れていないことや周りのコーチングが無い為どうしても相手選手がいっぱいても自分の身体が向いている方でのパスを選択をしています。これは選手全員がボールだけを見て味方や相手選手のポジショニングの確認をしていないからです。この重要性に気付き意識してトレーニングしていきましょう。
ディフェンスではしっかりと押さえておきたい所でなぜか相手選手に楽にプレイさせるシーンを何度も見ました。ここから多くの失点に繋がっていましたが、自分がディフェンスしなければいけない所はきっちりと押さえにかかりましょう。チャレンジして失敗(抜かれる・かわされる)するのは仕方がないですが、何もしないのは良くないプレイです。
何事においても、大人でも人は気持ちに焦りが生じるとミスを起こす可能性は増えます。このためどの様な状況でも落ち着いてプレイできる事が理想です。
しかし、落ち着いてプレイする≠のんびりするではありません。素早く的確な判断をする事です。
Aチームの唯一の得点となったけんたろうのプレイですが、たいがが右サイドからアーリークロスをいれわたるにドンピシャでしたが、その裏を駆け上がったけんたろうが「わたるスルー」と逆サイドのベンチにまで聞こえる声で呼びかけました。マークに付かれていたわたるはこのボールをスルーしフリーのけんたろうが拾いきっちりと決め得点できました。たいがのクロス、わたるのスルー、けんたろうのシュートと素晴らしいプレイが重なった結果のゴールだと思います。
ここでけんたろうが何も言わず走っているだけだったらどうなっていたかな?背後を走っている選手にわたるは気付くかな?
わたるが綺麗にターンしてシュートを決めていたかも知れませんが、マークに付かれている選手とフリーの選手ではどちらがシュートして方が決めれる確率は高いでしょう?
こういう声掛けがプレイ中どこでもかかればみんなで良いプレーができると思います。
こういったプレイをもっと見せて欲しいなぁ。
最後のゲームでは「ボールが来たらとりあえず前に蹴ってみよう」と言うことで試してみましたが、途中から蹴らずに繋ぎにかかった選手が何人もいました。途中で気付いたんでしょうね。みんなが気付いてくれていることを期待しています。
サッカー以外ではまたまた怒られちゃいましたね。ベンチで声が出せなければピッチで声が出せるわけがない。練習(ベンチ)でできないことが試合(ピッチ)ではできないのと同じ事です。
試合では勝った方が嬉しいですが、負けても得ることがあればもっと良いと思います。
今日の負けを次につなげられる敗戦となるよう、同じ事を繰り返さないよう自分自身のプレイはどうだったのか、また、チームとしてはどうだったかを振り返ってみて下さい。
こういう事をサッカーノートに書き綴ってたのが中村俊輔選手なんやろうなぁ。
明日はみんなが植えてくれたお米を収穫します。植えるより刈り入れの方がかなりしんどいですよ!足腰のトレーニングになります!
今日準備をしていたら、みんなの田んぼからイタチが出てきました!先週も出てきたので、もしかしたら明日みれるかもしれません。
今回も親御さんのご協力本当にありがとうございます。明日は安全に楽しくしたいと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。
8時半第二グランド集合でお願いします。(よどしコーチより)
まつしたコーチは今日1年と2年のたんとうをすることになって、
「ん~お昼までどんな練習をすればみんな楽しくサッカーができるかなぁ??」
って考えました。
1番はみんなしあいが好きなのでミニゲーム。でも好きなものは最後においておくとして
それまでみんながどれだけふだん練習してるのか知りたくてリフティングをしてみよう!
と思いました。
で、ふつうにバラバラでリフティングをしてもコーチがみんなを見れないし、コートがせまいからぶつかってしまう。
それでコーチは選手が17人いたので4つのチーム4・4・4・5に分けてまずはチームごとに
1位を決め、トップ4でけっしょうせんをしました。
チームごとの4人ずつでたたかうとみんなおもったでしょ?そのほうが早く終わるしね。
でもコーチは時間がかかっても1人ずつやってもらいました。
それはなぜか?みんなには話しましたが、みんなに見られてる中で1人難しいリフティングするのって「きんちょう」するでしょ?
そのきんちょうしながらどれだけ頑張れるか、どれだけ実力を出せるかのトレーニングを今日したんです。強い心を持てるようになるトレーニングやね。
やってみたらみんなやる気満々ですごく楽しかったな!コーチもすごく元気に楽しそうなみんな見てて楽しかったです。
では約束の・・・
結果発表!
�チーム
・だいや : 3回
・せいすけ : 2回
・だいき : 6回
・そら : 7回
�チーム
・あんじ : 2回
・とうや : 2回
・ひかる : 2回
・あさ : 4回
・れん :3回
�チーム
・しゅら : 4回
・ゆう : 6回
・ゆうせい : 5回
・ひろと : 5回
�チーム
・たくみ : 2回
・たくま : 3回
・ りこ : 5回
・としき : 4回
各チームの1位で決勝戦の結果
↓↓↓↓
1位 : ゆう 8回
2位 : そら 7回
3位 : りこ 4回
4位 : あさ 3回
となりました。
ゆうおめでとう!
そらもせっせんでおしかった!
またやるからみんな次回は少しでも回数増やせるように目標を立ててサッカーが無い日も練習頑張ってみよう!
上位に入ろう!
(まつしたコーチより)
中百舌鳥ジャージ
上 7400円(大人サイズ8400円)
下 5300円(大人サイズ6300円)
ジュニア140、150、160
大人 M、L
4年生以上の選手には、中百舌鳥ジャージを購入してもらっています。
現在3年生で申し込みをする選手は、10月13日までに森まで連絡をください。
次回の申し込みは2月になります。
代金は、品物がきてからいただきます。
4年生以上で申し込みをする選手も連絡をください。
6日(土)
全員8:00集合
1、2年 午前中 練習
3、4、5、6年 後期泉北リーグ・トレーニングマッチ(赤坂台戦)第2G
(すべて8人制で行います。泉北リーグ以外は、20分1本で回していきます。)
10:00キックオフ 16:00試合終了予定
7日(日)
1~3年オフ
4年以上希望者 稲刈り体験
唯一の6年生:まなせくん、ケガのためしばらくお休みです。
残り半年なので、早く治して帰って来てほしいです。
三好コーチの書き込みを見て、フワ~っと少年時代を思い出しました。
自分も子供の頃、中百舌鳥駅周辺や白鷺駅周辺には田んぼ、畑、野原(グリーンパークって言ったっけ?)がいっぱいあり、虫やカエルを取ったりして、外でよく遊んでました。
いつから「大人」になったんだろうな…今朝、秋空の下、そんな事を考えてました。
10/3(水)練習
6~5年生15:00~18:00
4~2年生15:00~17:30
暗くなるのが早いので、練習後は、より道せず家にかえるように!
今日の練習は、5年生や2年生の間で、練習なしという話になってるそうですが、予定どおり練習はあります。
今日、練習なしと思ってる子がいたら、おしえてあげてください。
昨日は三好コーチ&水島さん、練習来て頂いてありがとうございました。
特に5年生は、土曜の泉北リーグ(8人制)へ向けて、いいイメージで試合ができると思います。
☆味方が1対1で困ってる時、呼びながらス~ッとその味方を追いこす動き
☆味方がボールを持ってる時、呼びながら相手のウラのスペースへ抜け出る動き
☆ボールウォッチャーにならないための動き…などです。
4年生は練習から、何人か元気な声が出てたし、土曜の試合では元気よくやってくれると思います!
自分たちの試合をもり上げられるのは、自分たちだけです。
昨日は「うで」の使い方をテーマにしました。
1対1で抜く時や、せりあいでボールをうばう時、うでをダラッと下げず、うでで相手をおさえる。
「押す」はダメ、「おさえる」はOK
ファールにならない「うで」の使い方を、いしきしてみよう!(ほうじょうコーチより)
今年は台風の直撃により、51年ぶりに宮出を中止(特別措置)をとる事となりました。
自分も長く祭りに携わり、このような出来事は初めてで、中百舌鳥町にとっても初めての出来事だったと思います。
宮入の日には、森先生の配慮で子供達にも身近で太鼓を見てもらうことができ、とてもうれしく思います。
百舌鳥八幡宮月見祭りは約300年の歴史があると言われ、五穀豊穣を祈願し中秋の名月(旧暦8月15日)に合わせて行われます。
現在のような太鼓台になったのは100年くらいの歴史と言われてますが、2日間で10万人以上の来客を擁するようになったのは、ここ10数年の出来事です。
自分が太鼓に搭乗させてもらった時はまだ”中百舌鳥村”の風習が残り「地の子」と言われる
親子三代中百舌鳥に在住していない子供は、搭乗させてもらう事ができませんでした。
三好家も37年前に中百舌鳥に越してきて、太鼓に搭乗するなんてもってのほかと思っていたそうです。
当時の中百舌鳥町と言えば、駅前はまだ砂利道で地下鉄もなく、田んぼだらけの田舎町だったのを覚えています。
今は亡くなりましたが、おとんは子供には太鼓に乗せてやりたいと、他所村から越してきて
私がその資格のできる10歳まで中百舌鳥の祭りに携わり続けました。
そして10歳になった時、青年団から「太鼓に乗りませんか?」と声がかかりました。
しかしやはり古い村で、周りからは「あの子どこの子?」「地やないんやろ」と言う声が飛び交っていたそうです。
そんな中おとんも、おかんも子供の為にと町会の行事に精力的に参加し、また自分も青年団を経て
「中百舌鳥の三好や!」と大胸張って言えるように見栄張って来た事を思い出します。
そしてそれは、自分の両親が思い続けていた「子供の為」にやっていた事でもあると思います。
今は中百舌鳥町も変わり、沢山の方がこの町に住む環境になりました。
また祭りも「地」から「町」へと変わりつつあります。
この町に”祭”と言う環境がある事はとても素晴らしいと思いますし、
もっともっと多くの方に参加していただけるような祭になればと熱望し
そしてもっと子供たちが身近に感じれる祭が出来るように頑張って行こうと思います。(みよしコーチより)
森先生、コーチ、保護者の方々、チームの皆さん見に来て頂いてありがとうございました。
今年は家族みんなで布団太鼓に参加しました。
見た目以上に大変な太鼓の練習、子供も私もヘロヘロになりながら約2ヶ月間奮闘してきました。
土日を除いて毎日2時間の練習は睡眠時間を奪い、普段ほとんど熱を出さない次男が2ヶ月で2度も発熱しました。
夏休みの楽しみも何ひとつやらせてあげる事ができませんでした。
本当に大変な夏休みでしたが当日子供達が気持ち良さそうに太鼓を叩いている姿を見て、嬉しくてまた来年も頑張ろう!支えて行こうと思いました。
おじいちゃんが道を作ってくれた祭、三好家にとってはかけがえのない物です。
サッカー部の先輩の中にも、中学生になって太鼓を担いで頑張ってる人も沢山います。
大変だけどとても楽しいと思うので参加したい。と思ってくれる子が増えてくれたら嬉しく思います。(三好母より)
なかもずSC新設ページ
日頃よりなかもずSCの活動にご理解ご協力いただきありがとうございます。
長い歴史の中で沢山の方のご協力で、
様々な活動がより良い環境で行う事ができています。
掲示板では、子供たちの沢山の感想が見れ、
またブログの方では、その全ての情報が明瞭完結に閲覧でき
フォトアルバムには沢山の思い出が詰まっています。
それに加え今回、スケジュールの確認や
特に連絡網で便利なFacebookでの開設を行いました。
すでにFacebookにご登録されている方は、下記のアドレスより
“いいね!”をお願いします。
また登録されていない方は、Facebookでアカウントを取得し、
なかもずSCのページへお越しください。
http://www.facebook.com/nakamozusc
これからも沢山の情報を迅速にお伝えできる環境を整えていけるよう、つとめてまいりますので、御理解ご協力よろしくお願いいたします。
以下、森由紀子より
まだ、私とFacebook上で「友達」になっていない保護者の方は、「友達申請」してください。
「先生に、友達になってくださいとか、言っていいんかな、と思って。」
という声を聞いたので。
私からは、下の名前だけではサッカー部の保護者の方かどうか判断しにくいので、お願いします。
前期Cブロックの成績
1位 LSA
2位 桃山台
3位 中百舌鳥
4位 光明台
5位 KUZE
6位 城美木
7位 高原
後期 中位ブロック
中百舌鳥、赤坂台、TSK泉ヶ丘、光明台、竹宮、KUZE、若松台、ハロー
次回泉北リーグ会議は、1月26日(土)19:00 栂文化会館
後期泉北リーグ 閉会式(フットサル大会)は、2月24日(日)です。
6日(土)1、2年 午前中 練習
3、4、5、6年 後期泉北リーグ・トレーニングマッチ(赤坂台戦)第2G
(すべて8人制で行います。泉北リーグ以外は、20分1本で回していきます。)
10:00キックオフ 16:00試合終了予定
7日(日)1~3年オフ
4年以上希望者 稲刈り体験
8日(祝)オフ(市民オリンピック)
13日(土)白鷺公園マラソン 全員7:30第2G集合
1、2年 午前中 練習
3年 前期中学年リーグ・トレーニングマッチ(竹宮戦)第2G
4、5、6年 後期泉北リーグ・トレーニングマッチ(竹宮戦)第2G
14日(日)オフ
20日(土)2年 JSL低学年大会 Jグリーン
1、3年 午前中 練習
4、5、6年 中央リーグ・トレーニングマッチ(日置西戦?)未定
21日(日)2年 JSL低学年大会 Jグリーン
他学年オフ
27日(土)1、2、3、4年 練習(時間未定)
5,6年 中央杯
28日(日)5、6年 中央杯
他学年 オフ
今日29日(土)
1、2、3年 オフ(月見祭りのため)
4、5、6年 8:00~練習(午前中のみ)
久々の出会い
昨日練習中に、三好コーチから、
「10:30頃、小学校の近くにふとんだいこが行きます。」
というメールをいただきました。
練習を中断して、みんなで見に行きました。
サッカー部員が何人か太鼓をたたくので、楽しみも倍増です。
担ぎ手の三好コーチや佐藤コーチも応援しなきゃ。
西高野街道でしばらく待っていると、たいこの音が聞こえてきました。
百舌鳥八幡宮で見る宮入もかっこいいけど、今回は、一人一人の顔をじっくり見られて最高でした。
みんなが声をかけると、たいこをたたいている子たちはちょっと恥ずかしそうに、でも誇らしげに答えていました。
担ぎ手の大人の中に、OBやOBのお父さん、担任した子たちを見つけて話もしました。
私が中百舌鳥サッカークラブに関わりだした年に6年生だった翔太郎くんは、31歳になっていました。
それもそのはず。私は今年、中百舌鳥SCに来させていただくようになって20年になるんです。
とても懐かしく、嬉しく思いました。
そして帰りには、初芝立命館高校サッカー部3年の雄輝くんに会い、進路の事など30分ほど話をしました。
OBの章吾くんの務めている美容室の前で話していたので、章吾も気づいてあいさつをしてくれました。
先生って、いい仕事だなあと改めて感じた1日でした。(
最近、掲示板を見ていると。
「今日良かった事は◯◯です。悪かった事は◯◯です。次はできるようにがんばります。」
こればかり。
誰の書き込みを見ても、あまり変わらない。
読んでいて、おもしろくありません。
こういう事を書くのも、もちろんいいです。
次回気をつけるためにも、書く事はいいことです。
さらに、「誰がこんなこと言ってくれた」とか、「そのときどう思った」とか、
会話文や気持ちも書くと、もっと思いがつたわると思います。
うちは、サッカーだけやってたらいいというクラブではありません。
書き込みも、一生懸命やってください。
9/26(水)6・4・3・2年生 15:00~17:30練習
5年生のみんな、臨海学習、楽しんで来いよ~!
(ほうじょうコーチより)
宿泊学習。
私の学校は、木、金と行きます。
ただし、貝塚少年自然の家。
おしい。去年までは、うちも日高だったのに。
同じ日に同じ場所だったら、楽しかったのにな~。
ねっ、5年生のみんな。
楽しんできてください。
私も楽しんできます。(もりせんせいより)
水島さん、昨日は練習来て頂いてありがとうございました。
お時間頂けましたら、ぜひまた宜しくお願いします。
4年生は「声」をテーマに練習しました。
声かけを、人まかせにせず、自分からどんどん声出していこうや。
おなかから声出すと、気持ちイイぞ!
3・2年生は4年生のプレーをしっかり見てるよ。
昨日は参加させていただき
三年生のシュート練習を見てて
以前より上達してる人が何人かいてたので驚きました
もっともっと上手くなれるでしょうから
がんばってほしいと思います
北條コーチありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
12/13堺JSLリーグ戦〈前期:Aブロック〉
12/13堺JSLリーグ要綱
下が切れています。
時間のあるときにのせなおします。
のせなおし、完了。
9月17日の、3年まさみちの書き込みです。
はっとりコーチも、ほめてくださっていました。
この書き込みは、まさみちしか知らない情報がたくさんあって、まさみちの気持ちも書かれていて、心にひびくんです。
「今日のトレーニングマッチでよかった事は、ディフェンスの時に相手に1点もいれさせなかった事です。
あとフォワードの時にドリブルで一気に前に行けたこです。うれしかったです。
悪かった事はくゴールキーパーの時にみんなにしじをできなかった事です。
3試合目にのおわりに熱中症になりました。
そのあとにお母さん達が氷水を持って来てくれたおかげで頭がいたいのが治りました。
ありがとうございました。
みんなが「まーちゃんいける、大丈夫」って、行ってくれてありがとう。
えいきちは、僕がしんどいからうるさくしないようにみんなを連れて行ってくれてありがとう。ゆっくり休めたよ。
そのあとともきがすずしくなるようにセンスであおいでくれてありがとう。すずしかったよ。
たかやが足に氷水をおいてはげまそいとしてくれてありがとう。わらかすようにしてくれてありがとう。
東浅香山戦と試合をするメンバーを決める時に小林コーチが「無理せんでいいで」って言ってくれました。
心配してくれてありがとうございました。
そのあとゆうやがぼうしやかたについているかれはをはらってくれてありがとう。
そのあとがまんできずに帰りました。さいごまでみんなで楽しくいられなくてごめんね。
さいごのかたずけやにもつをもってはこんでくれてありがとう。
僕が持っていればみんなもちょとは、らくになってたよね。ごめんな。めいわくかけてごめんな。
みんな心配してくれて本当にありがとう。」
まさみち、これ作文用紙に清書して、担任の先生に「はとぶえ」に送ってもらいなさい。
3年生は、帰りの電車の中の態度が悪くて「アウト!!」だったけれど、この書き込みを読むと、
「あと1回だけチャンスをあげようかな?」
という気になります。(笑)
本日試合をしていただいきました東百舌鳥様、ガンバ堺様ありがとうございました。
2012年度 中央リーグB結果
(中百舌鳥小学校第二グラウンド)
11人制 15-5-15
中百舌鳥 B vs 東百舌鳥(赤) B ○
3 1
こうた(わたる)、わたる、けんたろう
TR-M
中百舌鳥 vs ガンバ堺 ○
3 2
おうた、たいが、たいが(こうたCK)
中百舌鳥 vs ガンバ堺 △
2 2
わたる、こうた
以下、この日の感想です。
試合前に先週できなかった10周走を昼食後に行いました。午前中に練習をして、試合前に10周走っても試合になるとまた元気に走り周り勝利することができました。これは素晴らしいです。
中央リーグ東百舌鳥戦では、前半に攻め続けるも得点が奪え無い時間が続きましたが、密集したペナルティーエリア付近からドリブルで抜け出したわたるがGKの横をすり抜けるように綺麗にゴールに流し込みますが、ゴール前に詰めていたこうたが押し込み先制します。前半終了間際にハーフェーライン付近で相手選手に中途半端にプレスを掛け、マークがルーズになった所を抜け出され同点にされ1-1で折り返します。
後半に入り多くの時間帯を相手陣内に攻め込みますが、追加点が奪えず同点のまま終わるかと思った12分おうたが自陣でカットしたボールを右サイドのオープンスペースへロングフィード。ペナルティエリア外で相手GKが止めてくれた所にゆうたろうがプレスを掛け、GKがクリアしたボールをわたるがダイレクトで無人のゴールに流し込み勝ち越し。その後自陣でカットしたボールをおうたが左サイドのオープンスペースへロングフィード。中央で待っていたわたるがけんたろうの走り込みを確認しスルー。これをけんたろうが左サイドで拾いゴール前へ持ち込みきっちりと決め3-1で終了。
この試合では失点シーンを除き前線からきっちりとプレスを掛ける事ができていました。しかし、まだまだ課題が山積みです。1つ1つしっかりとトレーニングでやっていきましょう。
この日少し悲しかったのは、一部の選手が試合前に話した課題(今日のテーマ)を意識してプレイしてもらえなかったことです。
1週間を通し君達に会えるのは週末だけなので、1つ1つをしっかり覚えてもらって成長してもらいたいと思っています。1つ覚えて次の週にもまた1つ覚えてもらって・・・と繰り返し1つずつ覚えて成長してもらいたいのですが、5年生にはまだ難しいことなのかな?
そんなことはないよね。
君達ならできると解っているから厳しく言います。できないことは求めません。
やろうとしない意識の低さが見て取れたことが残念でした。
今やっている試合に勝てるよう努力し、また試合中に1つのプレイを的確に遂行しようとし、一生懸命頑張っていることは解っています。その中で成長していく為には同じ事を続けていたのでは成長することは難しいと思います。
ミスしてもいいんです。その後成長する為のミスであれば。人間であれば誰でもミスはします。大切なのはミスしたことを反省して同じミスを繰り返さないようにすること、次につなげることです。
失敗をおそれ自分自身で成長を妨げないでください。
できなかったことができるようになった喜びを知って欲しいと思っています。
Cチーム(4年生)の試合の記録を取り忘れておりました。
補足して頂きますようよろしくお願いしますm(_ _)m
試合をしていただきました、東百舌鳥様 ありがとうございました。
中百舌鳥 VS 東百舌鳥 (11人制)
0 4
中百舌鳥 VS 東百舌鳥 (8人制)
2 5
この日は、4年生はいっぱい怒られたね。 みんな、覚えてるかな? なんで怒られて、自分達で何を話し合ったかを・・・。忘れずしっかり覚えておくように!
先輩達とミニゲーム?してた時は、プレイヤーも出ていない子のコーチングの声も、保健室の前に居たコーチにしっかり聞こえてたよ。 みんなは、試合が出来るのは楽しみじゃないのかな? 練習でがんばって出来るようになった事を試せるのが 試合 じゃないかな? もっと楽しんでいいと思うよ。楽しめたら、いつもみたいに元気で大きな声が自然にでてくると思う。 試合前の練習から、試合がんばるぞ!って気持ちを作るように一人一人がすれば、みんなの力を出し切った試合ができるはずです。
みんなが5月に植えた稲を刈り入れる時期になりました!
今回は刈り取りと、はぜ掛けをします。
10月7日(日)に行います。小雨決行、雨天中止です。
対象:田植えの時同様です。4年生以上、兄弟の参加は保護者同伴で可能。
時間:第2グランド8時半集合、10時稲刈開始予定。終了時間は未定。(稲を掛ける
持ち物:お弁当、飲み物、帽子、マスク(使い捨てOK)、着替え、長靴か汚れてもいい靴。
*鎌や手袋はある程度、こちらで用意しています。持参して頂いても構いません。
保護者の方へお願い
・鎌を使用しますので、その危険性や周りへの配慮と注意をするように指導お願いします。
・稲刈はホコリがでますので、喘息やホコリアレルギーなどある方はお勧めしません。
参加される方は、以下の書き込みをお願い致します。
①参加氏名
②人数
③車を出せるかどうか。
出せる方は、乗せれられる人数。
以上です。楽しい一日になりますように。
今日は本当にちょっとだけ、こそっと保健室に寄りました。
帰りがけ、だいきが
“はっとりコーチ、おはようございます。”
と、大きな声で挨拶してくれました。
あれだけ挨拶できたらどこに出しても大丈夫
自慢の2年生です。
2年生といえば夕方踏み切りのところであきらに会いました。
引越し後、戻ってきてから、はじめてゆっくり話しました。
今クラブではセンターバックをやっているそうです。
また中学の試合も見に行きたいと思いました。
中中で試合があるときは教えてね。
5年生の秋から1年かけて6年生夏の種目別大会に繋がるリーグの組合せ
同じブロック
野田 登南 福田 赤坂台2. アーバン1 榎 浅香山 光明池 クリエイト
全員8:00第二グラウンド集合
1、2、3年 午前(練習)12:30頃解散予定
4、5、6年 中央リーグ・トレーニングマッチ(東百舌鳥B・C ガンバ堺TR-M)
13:00キックオフ予定
午前中は、練習をします。
お弁当も、いります。
若干涼しくはなってきましたが、まだまだ暑い日が続きます。水分は十分に持たせてください。
9月22日(土)中央リーグ&トレーニングマッチ
時間 対 戦 審 判
1:00~ 中百舌鳥 C vs 東百舌鳥 C 相互
1:40~ ガンバ堺 5年生 vs 東百舌鳥 5年生 相互
2:20~ 中百舌鳥 C vs 東百舌鳥 C 相互
3:00~ 中百舌鳥 B vs 東百舌鳥 B 相互
3:40~ ガンバ堺 5年生 vs 東百舌鳥 5年生 相互
4:20~ 中百舌鳥 5年生 vs ガンバ堺 5年生 相互
中央リーグ、TR-M共に15-5-15
中央リーグは11人制です。
TR-Mは8人制です。
今回で選考会は最終となります。
前回の反省点を活かし、2次選考では”綺麗さ”より”がむしゃらさ”を出し切り
結果を待てるようにチャレンジしてください。
2次選考会 9月19日(水) 18:45~20:30 宮山台中学校グラウンド
予備日 9月26日(水) 18:45~20:30 宮山台中学校グラウンド
※ 17時に中止の決定をします。
注意事項
・ボールは各自用意してください。
・宮山台中学校駐車場に限りがありますので、車は1チームにつき1台とさせていただきます。 規則を 守れないチームは、今年度の選抜活動は参加できません。
・校内への車の乗り入れは、18:20以降にお願いします。
・体育館の前と横の駐車場は駐車禁止です。
・校内は最徐行でお願いします。
以上対象選手は確認のほどよろしくお願いいたします。
9/19(水)練習
6~4年生15:00~18:00
3・2年生15:00~17:30
明日は晴れ予報。水分2L持ってきて下さい!
17日(祝・月)
3年 トレーニングマッチ 深井小学校にて
3年以外オフ
3年生 8:00南海中百舌鳥駅の改札口に集合
(持ち物)試合の用意、タオル、交通費200円、お弁当、飲み物2L以上
帽子を必ずかぶってきてください。
行きは、中百舌鳥Tシャツと黒パンツでいきます。
最近急な雨が多いので、できれば雨がっぱも用意してください。
15:00頃まで試合があります。
試合予定は、ホームページへ http://blog.goo.ne.jp/nakamozusc/e/8b622361c614301ffdc940f976f4d070
応援の保護者の方も、電車か自転車でお越し下さい。
車の場合は、近くの有料駐車場に停めてください。
中央リーグ・トレーニングマッチ(登美丘南戦)BC
本日試合をしていただいきました登美丘南JSC様ありがとうございました。
2012年度 中央リーグB,C結果
(中百舌鳥小学校第二グラウンド)
11人制 15-5-15
なかもず B ‐ 登美丘南 B ○
5 0
けんたろう(ゆうたろう)、わたる(ゆうたろう)、たいが(わたる)、こうせい、けんたろう
なかもず C ‐ 登美丘南 C ○
6 1
はやと(たける)、はやと(ゆうとCK)、ゆうと、はやと(ハットトリック)、はやと、えいきち
TR-M
なかもず B ‐ 登美丘南 B ○
1 0
たいが
なかもず C ‐ 登美丘南 C ○
12 0
はやと、はやと、えいきち、ゆうと、つばさ、えいきち、かいき、えいきち(ハットトリック)、えいきち、かいき、かいき(たいが)(スーパーボレー+ハットトリック)、かいき
なかもず B ‐ 登美丘南 B ○
4 0
せな(こうた)、おうた、かくと、りつや
今日の感想は
Bチームは最近11人制での試合が続いている為か全体的な動きが良くなってきています。何よりも失点を0で押さえられたことが良かったです。多くの試合で失点するシーンを見かけてましたが、きっちりと押さえようと頑張っていました。
まだボールだけを見てボールを追いかける選手がいますね。言われなくても意識してプレイしましょう。
しかし、ま~9月になってもまだまだコートを書くのに時間がかかりすぎです。コートを書く時間がかかればかかるほど練習する時間が少なくなります。一人一人がどうすれば早く書き終えることが出来るか考えながら、またお互いに声を掛け合いながら行動しましょう。これは試合の中でも同じ事が言えます。試合中にボ~っと見ているだけでチームとして良いプレイが出来るか?ないですよね~。一人一人が考えながら、またお互いに声を掛け合いながらプレイすることにより良いプレイが生まれ得点に繋がったり、ピンチを防ぐことに繋がると思います。コートを書くのも同じ事です。
三好コーチも言っておられた「オフ・ザ・ピッチ」の行動からしっかりやっていきましょう。
TR-Mでは久々に2トップを組んだ☆ぽっちゃり~ず☆が結果を出してくれたこと、かくと、りつやと普段得点に絡まない選手達が得点できたことが良かったです。
チームとしての目標が達成されなかったことによる9周走が出来ませんでした。9周って中途半端なので次回恒例の10周走をトレーニングとして行います。
Cチームはストロングポイントを生かした攻撃が出来ていました。しかし、攻撃が単調なのでもっと色んなプレイをしてみましょう。確かに成功する確率の高いプレイを選択しています。これは良いことですが、いつまでも同じ事は通用しなくなります。選択肢を増やして色々なプレイにチャレンジしてみましょう。
ゆうとのCKからの得点やはやとが相手GKを落ち着いてかわしてのプレーがよかったです。
TR-Mでは何回目かな?解らんぐらい同じ事で怒られましたね。君達一人一人の気持ちも解らないことはありませんが、GKがいなければチームとしてどうなるのか?ということをもう一度考えてみて下さい。
言われたことはきっちり出来る4年生。言われなくても自分たちから進んで行動できるようになりましょう。
かいきのボレーは格好良かった。3年生の試合ではあんなきれいなクロスは入ってこないと思いますが、また見てみたいプレーでした。
「Cチームの人数が足りないからユニフォームを持ってグラウンドに来て」と急遽呼び出され、私服にユニフォーム(上着)のみを握りしめながらやったきたたける。いいぞ!ナイスぼけ(笑)
助っ人に来てくれたえいきち、かいき、こういち、たける、ありがとう。
当日の写真はこちら
いわいコーチ、ありがとうございます。
まず初めに今回招待いただきました浅香山SCさん、ならびに試合をしていただいたRIP ACEさんありがとうございました。
試合結果です。
なかもずSC VS RIP ACE ●
0 5
なかもずSC VS 浅香山SC ○
6 0
あさ2 せいすけ(ひろと) だいき としき そら
なかもずSC VS RIP ACE ●
0 3
なかもずSC VS 浅香山SC ●
1 4
れん
以上結果です。
この日は電車での移動となりました。2年生だけでの電車移動は初めての経験でしたが、
驚くほどかしこくできていたと思います。
サッカーが上手になる選手と言うのは、人の話をしっかり聞き、それを行動に移すことのできる選手だとコーチは思います。
それが練習につながり、色々なことがどんどん上達していきます。
一人一人得意な事、苦手な事は違いますが、今はまず苦手な事を沢山するより、
得意な事をもっと上手になれるようにチャレンジしていければいいなと思います。
それと今回、森先生がたくさんほめてくれた、君たちの喜ぶ姿!
これは本当にサッカーを楽しんでいるから生まれるきもちで、これからもどんどん続けていきましょう。
最後になりましたが、帰りの送迎をしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
当日の写真はこちら
いわいコーチ、ありがとうございます。
「翔」って誰?
しょう?かける?
そんな子、いた?
って思ってる人、いません?
これ、つばさって読むんです。^o^
15日(土)
2年 トレーニングマッチ 浅香山小学校にて
http://blog.goo.ne.jp/nakamozusc/e/42bc9cddfce6baa6fb7941d3545bd318
8:00南海中百舌鳥駅の改札口に集合
電車で行きます。
試合の用意、交通費200円、おにぎり1個、飲み物2L以上、
13:30頃、中百舌鳥駅で解散する予定です。
1、3年 8:00集合 午前(練習)12:30頃解散予定
4、5、6年 中央リーグ・トレーニングマッチ(登美丘南戦)BC
13:00キックオフ予定
午前中は、練習をします。
お弁当も、いります。
(予定表に、登美丘「西」と書いてありましたが、「南」です!すみません。)
16日(日)
オフ
17日(祝・月)
3年 トレーニングマッチ 深井小学校にて
3年以外オフ
3年生 8:00南海中百舌鳥駅の改札口に集合
15:00頃まで試合があります。
試合予定は、ホームページへ
http://blog.goo.ne.jp/nakamozusc/e/8b622361c614301ffdc940f976f4d070
先月開催の堺フェスタでの写真申込み受付中です。写真ご希望の方は、9月15日(土)費用を徴収させて頂きたく思います。
また、上記不都合な方は9/22(土)でも結構ですので、第2グラウンドにてお待ちしておりますので、5年生健太郎の母までお願いいたします。
2012年度 堺JSL 5年生選抜 一次選考結果のお知らせです。
ゆうたろう、けんたろう、おうた、
なんと、3人とも1次選考、合格です!
2次選考も、がんばってね。
「2次選考日は、9/19(水)です。
宮山台中学校への駐車は、各チーム1台までです。
現地スタッフの指示に従い、駐車マナーにお気を付け下さい。
出来る限り公共の交通機関をご利用お願いいたします。」
9/12(水)練習
6~4年生 15:00~18:00
3・2年生 15:00~17:30
水分2L持ってきて下さい。
明日は日本vsイラク戦の感想、みんなに聞こうかな?
会場を提供して頂き試合をしていただいきましたLSAFCの皆様、試合をしていただいきました高原FCの皆様本日はありがとうございました。
以下結果です。
城地学園総合グラウンド
泉北リーグ20-5-20
高原 2 vs2 中百舌鳥
せな(こうた)、まなせ
LSAFC 9vs0 中百舌鳥
TR-M15-5-15
高原 2vs2 中百舌鳥
こうせい(せな)、りつや(まなせ)
LSAFC 3vs1 中百舌鳥
たいが
以下、感想です。
選手達は「今日は泉北リーグ2試合とも勝つ」を目標に頑張りましたが、少し難しかったみたいです。
泉北リーグ高原戦では攻め込みますが、ラストパスが繋がらない、シュートを打てども枠に行かないと苦しい時間が続きましたが、前半9分ぐらいに右サイド奥深くでたいがが落としたボールをこうたが受け、中央のせなへ。これを受けたせながペナルティエリア付近までドリブルを開始しゴール左隅に流し込み欲しかった先制を得ます。なんと右サイドから得点に繋がりました。
後半に入り、9分にPKを献上しきっちりと決められ同点に追いつかれます。その4分後に相手GKへのバックパスに詰めていたまなせがGKのクリアに身体を張って飛び込みまなせに当たったボールはそのままゴールへ。執念のゴールで勝ち越します。
「勝ち越した」と思いながら「得点者まなせ」とメモをしている間に同点弾をくらっていました。スコアはそのままでタイムアップ。引き分けました。
決定機が何度もありましたが決めきれず、勝ち切れませんでしたが、負けていてもおかしくはないゲームでした。
この試合では両サイドからの攻撃が出来ていました。次はクロスの精度にこだわってみましょう。
続くLSAFC戦では、為す術無くやられていました。スピード、フィジカル、テクニック、戦術といいようにやられました。LSAFCの選手が放つシュートの多くがポストギリギリのところに流し込まれていたのが印象的でした。
攻めるにしてもハーフェーラインを超えるのが難しかったですね。
TR-M高原戦では選手達にいつもやっているポジションと違うポジションをやってもらいました。新鮮に感じたところや、そのポジションを普段やっている選手の苦労、難しさが解ったことと思います。
前半4分に先制点を奪われ、取り返すのは難しいかなと思った直後の5分に左サイドからせなの折り返しをこうせいがきっちりとゴールに流し込み同点に。8分にも失点し突きはなされます。後半にまなせからのパスをりつやが決め、同点とします。
失点を許した後2回追いつけたことが良かったと思います。
続くLSAFC戦では、前半に3失点しますが、後半にたいがが一矢報い1-3でした。
まだまだ、いつもの課題を抱えたままチームとして成長出来ていませんが、まずは「声掛け」とオフザボールの動きをしっかりやっていきましょう。
ボールを呼ぶ声、コーチング。この2つをもっと意識してプレイしましょう。
また、ボールを蹴った後に立ち止まらない。さぼってゆっくり走らない。
これらをしっかり出来るように意識してプレイしましょう。
いつまでも同じ事を繰り返していると他のチームは強くなっていくのに君達は成長が止まったままですよ。
私事で恐縮ですが、今日は私の誕生日ということで4、5、6年生がはっぴばーすでーの歌をプレゼントしてくれました。ビックリしたのとうれしさに涙腺がゆるみ歳を感じてしましました。
4、5、6年生ありがとう。最高の誕生日でした。
遅くなりましたが、LSA(B) 高原FC(B)トレマッチの結果です。
なかもずB VS 高原B
3 3 △
(はやと、じゅん、りんた
2 2 △
(りんた、なおき)
なかもずB LSA B
3 0 ○
(なおき、りんた2)
1 3 ×
(りんた)
以上結果です
では詳細です。
2日続けての終日活動となりました。特に夏休みの活動が少なかった4年生にとっては
とてもありがたい環境でした。
前日、またこの日の相手ともに、素晴らしいチームとの戦いにおいて
結果としては合格点を出すことができました☆ グット~
個人の技術、チーム力はまだまだですが、ゲームに取り組む姿勢や負けたくないと言う気持ちは
少しずつ表に出てきているように感じます。
そして一番驚いたのが、学年として「ジンガ」が一番上手にできていると言う事!
これはきっと個人個人が日々できる事をコツコツがんばっている証拠だなと感じました。ナイス☆
ではサッカーについてのお話ですが、今回は2つの事を指示しました。
1つ目 ドリブルと○○の選択
2つ目 ボールホルダー(ドリブルしている選手)と○○の動き
1つ目に関しては、パスやコンビネーションを使う事を意識しすぎて、もっと単純な選択肢を
間違えてゲームを進めてしまいました。
コーチが話した「のどが渇いているとき、目の前に届く水があるのに、わざわざとりにくい場所にある水を飲もうとしている」
その結果生まれるモノは?
でもこういった取り組みは決して悪い事ではなく、皆の脳みそが難しいことにチャレンジしようと
成長している結果。
だからその成長を止めずに進めていけるようにトレーニングしていきましょう☆
2つ目に関しては、パスをもらおうとして、味方に近づいたり、サポートしようとすると
もれなくおまけが付いててくるってお話しましたね。
もれなくおまけが付いてくるときの動きはどうすればいいのか?
サポートする時はゴールに向かって前?後ろ?
これをゲームの中で沢山実行していくことで、サッカーはありとあらゆる形に変化していきます。
サッカーのパターンは無数にあります。その無数の状況を作り出し相手よりも沢山ゴールし
沢山守ることで勝利が見えてきます。
少しずつ、少しずつですが、君たちが最も得意とするコツコツサッカーで形にしていきましょう☆
対象 4,5,6年生
泉北リーグ及びTR-M
場所 城地学園総合グラウンド
7時45分第二グラウンド集合。
持ち物
試合の用意 (5.6年 青.白ユニフォーム)
水分・弁当・着替え・軽食・その他必要なもの
明日も終日の予定となります。十分な水分とエネルギー補給出来る物を持たせてください。
送迎可能な保護者の皆様。
facebook活動予定の参加ボタンをよろしくお願いいたします。
タイムテーブル
時間 対 戦 審 判
9:30~ 高原 vs 中百舌鳥 LSAFC
10:20~ 高原(B) vs 中百舌鳥(B) 相互
11:00~ LSAFC vs 中百舌鳥 高原
11:50~ LSAFC(B) vs 高原(B) 相互
12:30~ LSAFC vs 高原 中百舌鳥
13:20~ LSAFC(B) vs 中百舌鳥(B) 相互
14:00~ 高原 vs 中百舌鳥 相互
14:40~ 高原(B) vs 中百舌鳥(B) 相互
15:20~ LSAFC vs 中百舌鳥 相互
16:00~ LSAFC(B) vs 高原(B) 相互
16:40~ LSAFC vs 高原 相互
17:20~ LSAFC(B) vs 中百舌鳥(B) 相互
は泉北リーグ20-5-20です。
は練習試合15-5-15です。
本日会場までお越しいただいた高原・光明台・ガンバ堺・YMCA堺の皆様ありがとうございました。
中学年リーグ結果
なかもず B ‐ 高原 B ●
2 4
かいき(えいきち) こういち(ミドルシュート)
なかもず A ‐ 光明台 A △
0 0
なかもず B ‐ ガンバ堺 B ●
1 3
えいきち(かいき)
なかもず A ‐ ガンバ堺 A ●
0 10
TR-M 4年
なかもず A ‐ YMCA堺A ○
3 2
はやと2・なお
TR-M 5・6年
なかもず ‐ YMCA堺
1 5 ●
0 3 ●
以上結果です。
本日も各学年”気持ち”について沢山言いました。
それぞれ形は違いますが、今日コーチがめちゃくちゃ怒った事は、すべてサッカーのプレーについてではなく
皆の中にある”甘さ”です。
きっと声を大きくして、また長くコンコンと語りかけても、耳から入って脳みそに伝わって
心に残った選手は半分位でしょう。
態度や仕草で反省しているように見えても
「俺関係ないわ」ってどっかで思っている選手も半分位でしょう(笑)
だから何回も同じことで怒られます。
コーチは悪い選手一人、二人に怒ったりしません。(気持ちの面では)
きっと間違いを犯していないのに、怒られている選手もたくさんいるはず(笑)
でも・・・・
一人一人がしっかり意識を持てていれば、自然と全員がいい”気持ち”でいれるはず。
間違いを犯す事をダメと言っている訳ではありません。
間違うから、正しい事を知り成長できます。
しかし。。。しかしです!!
何回も同じ間違いをする選手。
人に責任をなすりつける選手。
自分をまもるために言い訳をする選手。
この3つができない選手は、コーチの視界から消えていきます(笑)
でも、それさえしっかりしていれば、自然と本物のチームワークや仲間意識が出てきます。
そしてもっとサッカーについて勉強できる時間と気持ちがおまけとして付いてきます。
なんて簡単でラッキー☆
明日からもう一度自分と言う人間と向き合ってみてください。
当日の写真はこちら
低学年から中学生、大学生まで写っています。
9月15日 2年生トレーニングマッチ
9月17日 3年生トレーニングマッチ
8日(土) 全員8:00集合
1、2年 午前(練習)12:30頃解散予定
3、4年 中学年リーグ(ガンバ堺戦、YMCA戦、光明台戦、高原B戦)第2Gにて
10:00 ☆高原B vs 中百舌鳥B (光明台)
10:30 ☆光明台A vs 中百舌鳥A (高原)
11:00 ガンバB vs 高原B (ガンバ )
11:30 ☆光明台A vs YMCA A (ガンバ)
12:00 高原B vs ガンバB (中百舌鳥)
12:30 光明台A vs ガンバA (YMCA)
13:00 YMCA5,6年 vs 中百舌鳥5,6年 (中百舌鳥)
14:00 ☆ガンバB vs 中百舌鳥B (YMCA)
14:30 ☆YMCA A vs ガンバA (中百舌鳥)
15:00 ☆中百舌鳥A vs ガンバA (YMCA)
15:30 ☆YMCA A vs 中百舌鳥A (ガンバ)
16:00 YMCA5,6年 vs 中百舌鳥5,6年(中百舌鳥)
17:00 終了
☆は中学年リーグ 無印はトレーニングマッチ
( )内は審判
本部に報告する必要がありますので中学年リーグは全ての試合の結果記録をお願いします。
5、6年 練習、トレーニングマッチ
9日(日)
1、2、3年 オフ
4、5、6年 泉北リーグ・トレーニングマッチ(LSA戦、高原戦)河内長野城地学園総合Gにて
タイムテーブル、地図
車で行きたいと思っています。
ご協力よろしくお願いします。
車で引率可能な方は、森まで連絡ください。
9/5(水)練習
6・5・4年生 15:00~18:00
3・2年生 15:00~17:30
水分2Lたっぷり持ってきてください!
9月9日 4、5、6年 泉北リーグ・トレーニングマッチ(LSA戦、高原戦)
河内長野城地学園総合Gにて
稲の成長
みんなが植えてくれたお米の苗(なえ)が、かなり大きくなりました。
あと1ヵ月ぐらいで収穫できますが・・・・・最近、イノシシが田んぼにやってきて荒らしています!!
だから、稲を守るために田んぼのまわりに電気線をはりめぐらせて守ってます!
もしイノシシが来て電線にあたるとビビビッとなっておいはらうようにしています。
写真のオレンジの線がそれです!
みんなで収穫して美味しいお米を食べれたらいいね!!
刈り入れの日程については、調整中です。
保護者の皆様刈り入れの際はまたご協力の程よろしくお願い申し上げます。
稲刈り日程ですが、10月7日(日)に行います!!予定なければ是非来てくださいね!
今回森先生も来て頂けます!
詳細については、また掲示板に書き込みますのでお願い致します。
稲刈りは田植えより体力と時間かかりますので、前回同様ご協力の程お願い致します。
当日は晴れるように祈ってます!
1年生 はじめて他のチームとゲームをすることができ、整列の仕方や、あいさつの仕方など
沢山勉強できました☆
またあんなに広いコートでサッカーできたのも初めての経験でしたね。
1日中の活動にも誰一人弱音を吐かずとてもがんばりました!!
2年生 チームの仲間同士で、サッカーのお話がたくさんできていました☆
またゲームの中でも沢山ドリブルをしてゴールへ向かおうとしました。
前回のゲームよりはとてもよくなっています!
でも相手チームにも沢山上手な選手がいましたね。
てことは、皆もっともっと上手になれるってことだね☆
3年生 釜本CUPからの8人制のフルコートでのゲーム。フットサルでサッカーをするのと
フルコートでするのと何か違いを感じることができたかな?
またゲームを通して、パスの使い方・ドリブルの選択・コートの使い方など
沢山勉強しましたね。すぐに忘れてしまうかもしれないけど、それを忘れずに
ずっと頭の中に残しておける選手は、上手くなるし、何も考えない選手は。。。
試合に出れるのはあくまで8人!
そんな気持ちも忘れないで、これから頑張ってトレーニングしていきましょう。
4年生 朝5.6年生が会場設営しているとき、なかもずサッカークラブの下級生を引っ張
るのはだれかな?
逆に自分たちしかいない時、試合に来てもらったり、試合に行ったりするとき
ぽわぁ~んといつも通りしていたらどうなるかな?
結果的にそういった部分が、ゲームの中で出て森脇コーチに怒られたんじゃないか
な?って思います。
コーチがいつも言っている「だれの為に、何のために」これさえ忘れなければ自然に
いい結果が見えてくるんじゃないかなと思います。
5年生 今回堺選抜の選考会へ参加するためのセレクションを行いました。普段から君たちの
プレーを見ている全てのコーチから「とてもいい!なぜこれが試合ではできなの?」
と言う声を聴きました。
コーチも見ていて全員がとてもいいパフォーマンスをしているなと言うのが感想で
す。じゃぁ差が出たのは何?
そんないい選手がいる中で、さらにもっと輝けないとこうのような”選考”では評価
されにくいって事!
なかもずサッカークラブでは、できるだけ全員がゲームに出れる様に、コーチが考え
て、メンバーを組んでくれています。
でも、こう言ったセレクションとなるとそこは”競争”です。
じゃあ・・・
大会に出たり、リーグ戦をしたり試合をするときは”競争”ではないの?
競争が生むものは、「勝てば喜び」「負ければ悔しさ、悲しさ」
二つを見れば天と地の様なものですが、コーチはそこで見方を変えれる選手になって
ほしいです。
競い合う相手がいるから自分たちが成長でき、またサッカーと言うスポーツは絶対に
一人では勝利できないと言う事。
そして負けるからこそ、さらに強くなりたいと思い自分が成長できるという事。
すべての環境、すべての事実、すべての結果に全員がリスペクトできるチームになっ
ていきましょう。
選考会へ行ける選手は、なかもずSC皆の分の想いを胸に、また選考会へ行けない選
手は、チーム代表を強い気持ちで送り出してください。
6年生 (まなせ)もうすぐ6年生1人でのなかもずSCでの時間が半年になります。
サッカーの技術面ではまだまだですが、その他チーム内でのポジションは?
とても成長しています!
じゃあこれからの目標は?また卒業まで、また卒業してからの目標は?
そういった部分も考えながら、これから卒業までのなかもずSCの時間を過ごしてみ
てください。
なかもずSCの皆が、「まなせくんがいてくれてよかった。」と言ってくれるような
最上級生で卒業できるように!
http://www.facebook.com/nakamozusc いいね!をお願いします。
泉北リーグ(Cブロック) 星取表
VS 高原 2-2 △
VS 桃山台 5-0 ○
VS 光明台 2-2 △
VS 城美木 3-1 ○
VS LSA 0-9 ●
VS KUZE 2-3 ●
トレーニングマッチ:白鷺戦
3年 ○ 2vs1 かいき(えいきち) かいき
1・2年 × 0vs2
3年 × 0vs1
1・2年 ○ 1vs0 そら
3年 ○ 2vs1 たかや えいきち(マイケル)
1・2年 × 0vs1
3年 △ 1vs1 たける
1・2年 × 1vs2 ゆう
3年 × 0vs1
1・2年 × 0vs1
3年 × 0vs1
1・2年 × 0vs2(?)
1年生は初めての対外試合と午前・午後の丸1日のサッカーとなり
大変だったと思います。
さらに降雨・落雷でのコンディションの中、最後まで元気にボール
を追っている姿を見て頼もしく思えました。
大変なコンディションの中たくさんの試合にお付き合い
頂きました白鷺の皆様ありがとうございました。
会場を提供して頂き試合をしていただいきましたIFC福田の皆様ありがとうございました。
2012年度 中央リーグB,C結果
(福田小学校)
11人制 15-5-15
中百舌鳥C 0-0 福田C(1)
PK 3-0
中百舌鳥B 3-0 福田B
OG(こうた)、ゆうたろう(わたる)、ゆうたろう(たいが)
中百舌鳥C 0-3 福田C(2)
TR-M
中百舌鳥B 2-3 福田B
ゆうたろう、たいが(けいご)
中百舌鳥C 3-1 福田C
はやと、はやと(たけ)、たけ
今日の感想は
4年生
久しぶりの試合で動けなかったのかな?
「周りを見る」「固まらない」を1試合目のテーマとして試合に臨みましたが・・・
得点出来なくても、幸い失点しなかったのでPK戦となり、中百舌鳥ははやと、じゅん、たけの3人が決め、急遽GKには入ったゆうきが3連続セーブした為勝ち点2を得ることが出来ました。
以前に見た君たちの良い所が一つも見れなかったゲームでした。
周りが見れていないから団子になってプレーしていましたね。ボールを持っていないシーンでかかとを着いて立っている選手が多すぎます。
もっとボールを持っていない場面でも考えて動く様にしましょう。
2試合目はみんなのやる気が全く感じられないゲームでした。
いつも元気な5年生を見ていて、その比較となっているかも知れませんが、数名の選手以外は声が出ていない、プレーに覇気が感じられない。そんな試合でした。
そんなプレーをするのはチームメイトにも相手選手にも失礼です。
3試合目にはいくらかは5年生に助けてもらってましたが、みんなの良い所が色々なシーンにおいて見れたことが良かったです。
やればできるやん。
しかし、2試合終了後に「なぜサッカーをしているの」、「何が楽しくてサッカーをしているの」と尋ねましたが、答えられない選手が多かったことが悲しかったです。
コーチは君たちにサッカーをさせている訳ではありません。
答えを持っているのは君たち自身です。自分で答えを見つけて下さい。
やれば出来るのにやらないのはとても質の悪い行為です。
もりわきは頑張る選手を応援します。
5年生
「先週の大会で俺ら何をやってたんやろ?」と多くの選手達は思ったことと思います。君たち自身が考えてしまうぐらい、いつもの良い所+αを見せてくれました。
午前中のセレクションで体力と気力を使い果たし、ダレダレのゲームになることを覚悟していましたが、モチベーションを維持ししっかりとゲームに臨めていました。
クロスを入れるたびに精度を上げていたこうたのクロスでOGを誘発すると、けんたろうのパスからわたるが流しゆうたろうが合わして2-0。前半終了間際にたいがが一人かわして狙い澄ましたクロスにまたしてもゆうたろうがきっちりと決め3-0で折り返します。後半の多くを相手陣内でプレーするも得点出来ず3-0で終了。
珍しく失点を0で押さえる事が出来ました。こうせい、りつや、おうた、みなとのDF陣が頑張ってました。
あせらずに落ち着いてプレーすればやろうとしていることが出来て、あせれば空回りして何事もうまくいかない事が解ったと思います。
君たちの心の持ち方次第で内容や結果に反映されます。
気を抜けばやられるし、余裕を持てばつぶされる。張り切りすぎても空回りになります。
大人でも難しいのですが、「ハートは熱く頭は冷静に」これが出来ればナメック星人の力を借りなくても潜在能力を引き出す事が出来ると思います。地球人でもスーパーサイヤ人のような力が発揮できるかもしれません??
心の置き所というか心構えとでも言うのか自分自身をコントロール出来るよう意識しましょう。
午前中のセレクションではとても良いゲームが展開されていました。いつでもセレクションと同じ気持ちで試合に臨んで下さい。
2試合目は4年生とお話をしていた為ほとんど見ていません。
学年はどの学年でも同じ事を言いますが、技術的な失敗について言及する気はありません。
選手達のやる気と頑張る気持ちを大切にしたいと思っています。
堺JSLから、以下のような連絡をいただきました。
堺JSL選抜(5年生) 選考会について
平素は、堺少年サッカーリーグの活動にご理解ご協力を賜り有り難く厚くお礼申し上げます。
今年度の5年生選抜活動は、一期制(10月~翌年3月)になります。
選抜に選ばれた選手は、練習会参加費として一期で5,000円を徴収させていただき、計6回予定の練習会に参加していただきます。
天候等により中止する場合をご了承ください。(選考会は無料です。)
尚、選抜選手の活動といたしましては、山口遠征(2月中旬予定:選抜内選考有:参加者遠征費徴収)、
その他、地域選抜大会(例年:河内長野選抜大会)への参加を予定しております。
以上のことをふまえて、貴チーム5年生の気力、体力、技術に優れた選手のご推薦をお願いします。
選考に関しましては関係役員に一任していただきますようお願いします。
選考結果は後日、貴チームの代表者迄お知らせいたします。
尚、特別枠として、技術委員会推薦選手として選抜候補に選出することがあります。
ご了承いただきますようお願い申し上げます。
主催 堺少年サッカーリーグ(堺JSL)
主管 技術委員会
選考会参加人数
フィールドプレーヤー 1チーム3名以内 ゴールキーパー 1チーム1名
選考会日程
1次選考会 9月 5日(水) 19:00~20:50
J-GREEN(NTC) 屋根無しフットサル場 F6~F8
集合場所は、フットサル場前、クラブハウス前18:50
2次選考会 9月19日(水) 18:45~20:30 宮山台中学校グラウンド
予備日 9月26日(水) 18:45~20:30 宮山台中学校グラウンド
※ 17時に中止の決定をします。各チーム1名は電話で確認を入れてください。
3. 選考会内容
ゲーム(8vs8)を予定 ※変更する場合がございます。ご了承ください。
4. 推薦書の提出 (推薦書内容)
件名:『5年生堺選抜選手推薦書』
本文: ①選手名前(フリガナ) ②ポジション ③選手の連絡先(選考中何かあれば連絡をします。)
④所属チーム名 ⑤所属チーム代表者(担当者)名 および連絡先
締切は、9月 3日必着です。選考表を作成しますので、期日を必ずお守り下さい。
※ 今回より、選抜活動の「参加同意書」は、選ばれた選手にのみ、後日、改めて提出していただきます。
選考会時のケガや事故における責任は、各チームに委ねます事、ご承諾の上、ご参加ください
注意事項
・ボールは各自用意してください。
・J-GREEN(NTC)では駐車制限はありません(有料)
・宮山台中学校駐車場に限りがありますので、車は1チームにつき1台とさせていただきます。
規則を守れないチームは、今年度の選抜活動は参加できません。
・校内への車の乗り入れは、18:20以降にお願いします。
・体育館の前と横の駐車場は駐車禁止です。
・校内は最徐行でお願いします。
チーム内選考会
5年生、明日、堺選抜選考会に参加する選手のチーム内選考会をします。
夏休み中に自主練習をがんばっていたかどうか、わかりますね。
今、5年生全員の保護者の方に、「5年生堺選抜選考会 チーム内選考会の結果」をメールでお知らせしました。
今回、5年生堺選抜選考会に参加できない人も、また半年後にチャンスがあると思います。
今まで以上に、走り込みやサッカーの練習をがんばってください。
1日(土)
全員8:00集合
1、2、3年 午前(練習) 午後(トレーニングマッチ:白鷺戦)第2Gにて
明後日です!試合の用意も忘れずに持ってきてください。
お弁当もいります。
飲み物は、冷たいお茶かスポーツドリンク。(両方あるといいですね。)
1日中活動がある日は、飲み物が2Lあってもたりないことが多いです。
低学年には重すぎるかもしれません。
できれば補充に来てあげてください。
家が近ければ、自分で補充に帰る事もできます。
体験入部中の人も、おうちの方の許可があれば試合に出られます。
(スポーツ保険に入っていないので、その点はご了承ください。)
Tシャツ、サッカーパンツ、ストッキング注文中の人は、学校の体操服がユニフォームがわりになります。
シンガード(レガース)は、用意してください。
購入が間に合わない人には、貸し出します。
帽子を必ずかぶってくること。どんなぼうしでもいいです。
熱中症対策をしっかりお願いします。
特に、入部したての選手は体が慣れていないので、気をつけてあげてください。
4、5、6年 午前(練習) 午後(中央リーグ:福田戦)福田小学校にて
※トレーニングマッチもあるので、6年も参加。
車で福田小学校に行きます。
車で引率をしていただける方、森まで連絡をお願いします。
2日(日)
全員オフ
1日(土)
全員8:00集合
1、2、3年 午前(練習) 午後(トレーニングマッチ:白鷺戦)第2Gにて
4、5、6年 午前(練習) 午後(中央リーグ:福田戦)福田小学校にて
※トレーニングマッチもあるので、6年も参加。
2日(日)
全員オフ
8日(土)
1、2年 午前(練習)12:30頃解散予定
3、4年 中学年リーグ(ガンバ堺戦、YMCA戦、光明台戦、高原B戦)第2Gにて
5、6年 未定
9日(日)
1、2、3年 オフ
4、5、6年 泉北リーグ・トレーニングマッチ(LSA戦、高原戦)河内長野城地学園総合Gにて
15日(土)
1、2、3年 午前(練習)12:30頃解散予定
4、5、6年 中央リーグ・トレーニングマッチ(登美丘西戦)BC 時間未定
16日(日)
未定
17日(祝・月)
3年 トレーニングマッチ 深井小学校にて
3年以外オフ
22日(土)
1、2、3年 午前(練習)12:30頃解散予定
4、5、6年 試合が入る予定
23日(日)
未定
29日(土)
1、2、3年 オフ(月見祭りのため)
4、5、6年 午前(未定) 午後オフ(月見祭りのため)
30日(日)
全員オフ
今まで「練習試合」「交流試合」「フレンドリーマッチ」といろいろな呼び方をしていましたが、
「トレーニングマッチ」で統一したいと思います。
コーチが「TM」と書いてくれているのは、「トレーニングマッチ」のことなんです。
リフティング
6年生 1000回
5年生 500回
4年生 100回
3年生 50回
2年生 30回
1年生 10回
最近言ってなかったけど、これが中百舌鳥サッカークラブのリフティングの目標回数です。
チームベストは、6000回だったと思います。
8/29(水)練習
6・5・4年生 14:30~18:00
3・2年生 14:30~17:30
水分約2L持ってきてください。
今日は途中から雨もあがって、いい練習ができました。
先週に引き続き、リフティング大会記録です。
1.たいが(5年)289
2.こうた(5年)214
3.せな(5年)184
4.けんたろう(5年)174
5.タケ(4年)142
6.わたる(5年)89
7.たいち(3年)73
8.りつ(5年)55
9.じゅん(4年)51
10.はやと(4年)47
11.ゆうたろう(5年)46
12.こうせい(5年)42
13.つばさ(4年)34
13.とうや(3年)34
15.まなせ(6年)33
16.みなと(5年)30
17.なおき(4年)28
18.ゆうすけ(5年)26
19.かくと(5年)20
20.おうた(5年)15
21.とも(3年)13
22.タカ(3年)12
23.そら(5年)10
23.マッサー(4年)10
23.はると(3年)10
以降は省略します。
リフティングは、それぞれ目標もってやってみよう!
ふとももはなるべく使わず、足の甲でチャレンジ。
まず初めにこの二日間大変貴重で楽しい経験をさせて頂きました釜本企画及び関係者の皆様ありがとうございました。
連日の猛暑の中、行き届いたお世話をして下さいました保護者の皆様ありがとうございました。そしてお疲れ様でした!
暑い中2日間頑張った子供達のチームポイントと成績です。
25日(土)
第一試合
○中百舌鳥A - 豊里 :○中百舌鳥B - 泉大津
7 - 6 2 - 1
えいきち:3 たいち:1
たかや :1 たける:1
とうや :1
そうた :1
かいき :1
第二試合
●中百舌鳥A - ハートリンク :○中百舌鳥B - デザフィオ
2 - 5 12 - 0
えいきち:1
かいき :1 はると:2
マイケル:4
あつし :1
たいち :2
たける :3
26日(日)
第3試合
○中百舌鳥A - イディア北池田SC :●中百舌鳥B - アスペガス
4 - 3 0 4
えいきち:2
そうた :1
かいき :1
上位トーナメント
●中百舌鳥A - アスペガス :●中百舌鳥B - ハートリンク
2 - 2 1 8
PK 1-2
えいきち:2 マイケル:1
かいき :1(PK)
以上
勝敗それぞれ有るけど・・・
結果は両チームとも上位トーナメントに出場の堂々3位!
皆素晴らしい試合を見せてくれました。
残念ながら負け試合になってしまった理由・・・相手も必死に戦ってくる強いチームです。
でもそれだけではないように思えます。
いつもコーチが話している「戦う意識、勝つ意識」が足りなくはなかった?
日頃の練習であんなに汗をかきクタクタになって、その時は出来ているのに肝心の試合になるとなんかあせってバタバタ。
もっともっとみんな仲間を信じて、自分に自信持ってプレーしようやっ!
ゴール前のパスに「任したっ!」「俺が入れたるっ!」
ポジションがまだはっきり決まってないから難しいかもしれない。
でもコーチはみんなそれぞれの選手に「出来るからやってみ!」って気持ちで送り出してます。
強い「意識」と「自信」は自分を変えるとコーチは考えます。
これからも「意識する事を意識」して強い中百舌鳥SCにしていきましょう!
最後に今回2日間で「意識」が芽生えた?って思えて嬉しかった選手がいます。
マイケル・はると・まさみちの三人。
マイケル:ボコボコポイント取ったのも、ナイスキープ連発もすべてはマイケルのポテンシャル。かなり自信になったと思う。かっこよかったです!
はると:いつもコーチはうるさいくらいに「もっと当たれ!、負けるな!、まだ終わってない!、取り返せ!」と言ってますね?覚えてる?この二日間はるとはそれがかなり出来てたよ。
まさみち:ガンガンボール取りに行って、奪ってパスして自分のポジションの仕事がきちんと出来てました。コーチ「マーちゃんいいよーっ!」って何回言ったことか(笑)
それにまさみちは練習後みんな暑くてダラダラ自分勝手に休憩に戻ってるとき、一人黙々とピッチに散らかってるボールをケースに片づけてました。まさみちも喉カラカラやったはず。自然にこれが出来る選手はきっとサッカーもうまくなるよ!嬉しかったで。
まず始めにこの素晴らしい大会に招待頂きました釜本企画様並びに会場を提供下さいました、
東海岩室のスタッフの皆様
誠にありがとうございます。
選手達は素晴らしい環境で、夏休み最後のいい経験を得ることが出来ました。
この2日間のテーマとしてコートの外での事は“自分でやる”
を目標に取り組みました。
普段は上級生がいる為、誰かがやってくれることを
一学年だけで活動すると、全て自分達でやらないといけないと感じれた選手は、
これからも成長できます。
一日目はまだまだ“子供”が抜けない選手達も
2日目には、自分がやるべき事を理解し、意識できる選手が増えました☆
しかしやらない選手は、それなりにコーチに怒鳴れたはずです。
コートの中では、「判断」と「立ち位置」TRでやっていることがすこしずつ選手の中で共通理解となってきています。
立ち位置ひとつでピンチになったり、逆に大きなチャンスを生み出す。
判断1つでサッカーがより面白くなるということ。
かなり抽象的に書きましたが、前回、前々回よりも数段レベルアップすることができています。
この時期どれだけ考えて成功・失敗できるかが成長のカギとなります。
?今日を振り返って下さい。
たぶん、たぶんですが判断ミスでのプレーに関しては、コーチは大声をあげてないはずです。(たぶん・・・)
準備・タイミング等、TRでやっていることをゲームでどれだけできているか?TRの延長としてどれだけ考えてプレーできるかをコーチは見ています。
コーチのでかい声に圧倒されて、脳みその回転を止めないようにして下さい(笑)
ゲームでのイメージ → Trで実践 → Trでのイメージ →? ゲームで実践・・・全てを良いサイクルとして成長していきましょう。
また次の成長が楽しみです☆
がんばっていきましょう。
最後になりましたが、会場まで応援にお越しくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
今日の試合が終わった最後に自然と拍手を頂けた事が、子供たちが少しずつ成長できている
証かと思います。
これからもよきサポーターでよろしくお願いします。
会場を提供して頂きました日置荘西様、試合をしていただいきましたチームの皆様ありがとうございました。
2012年度 中央リーグ5年生大会 2日目結果
(日置荘西小学校)
11人制 15-5-15
①日置荘西 0-0 東浅香山
②中百舌鳥 0-0 深 井
③日置荘西 1-1 中百舌鳥(ゆうたろう)
④東浅香山 1-1 深 井
⑤中百舌鳥 0-1 東浅香山
⑥深 井 0-0 日置荘西
順位 チーム 勝ち点 得失点差 総得点
優勝 東浅香山 5 1 2
2位 深井 3 0 1
3位 日置荘西 3 0 1
4位 中百舌鳥 2 -1 1
※2,3位はコイントスにより決定
MVP りつや MIP けんたろう
おめでとう
以上です。
今日も試合前に選手達に今大会の目標を尋ねました。
「絶対優勝する!!」でした。
深井戦では勝ち気満々で臨みますが、ゴール前の堅いブロックを崩せず、また、相手DFを散らす工夫をすることもなく試合時間のほとんどを相手陣内でプレーするも0-0で終了。
2試合目が終了し4チームとも勝ち点1、得失点と総得点0で横並びになります。
日置荘西戦では一進一退の攻防を展開するも前半13分に痛い失点をし0-1で折り返します。後半2分にゆうたろうが相手GKがファンブルしたボールを詰め同点にしますが、後が続かず1-1。
4試合目が終了し4チームとも勝ち点2、得失点1、総得点0で仲良く横並びのままです。
優勝したいのであれば次戦での勝利は必須となります。
東浅香山戦では前半に自陣ペナルティエリア左外側からのFKを直接綺麗に決められまたまた先制され0-1で折り返します。後半での反撃に期待しましたが、入ったように見えたせなのミドルシュートもサイドネット外側。反撃もかなわずタイムアップ。
6試合目も0-0で引き分けで終わってみれば、1敗2分けで4位でした。
閉会式前に本部前で2、3位の順位決めのコイントスが行われ、深井が2位、日置荘西が3位となりました。
今日の試合で1試合の重み、1プレーの大切さが解ったこと思います。
君たちが流した涙を忘れずに今後のトレーニングに反映させて下さい。
審判に来て下さった服部コーチ、荷物の運搬をして頂きました北條コーチ、引率をして頂きました八谷コーチありがとうございました。
2日間選手達を助けて頂きました保護者の方々ありがとうございました。
選手達は本当に一生懸命に頑張っていました。気持ちが空回りして昨日のプレーとは異なっていましたが、今後の教訓にしてくれることと思います。
MVPのりつや
MIPのけんたろう
「ナカバヤシってキャプテン翼に出てきたキーパーやったっけ?」byけんたろう
1試合目の副審を担当してくれたせな、おうた、ありがとう。
ゴールキック、コーナーキックの判断、タッチラインのラインアウトもしっかり見てくれて安心して任せられました。
おうたのハンドのファールサポートも助かった。ありがとう。
東浅香山JSCさま、優勝おめでとうございます。
1試合目の前半に日置荘西のカウンターを東浅香山のキーパーが判断よく飛び出し、片手ではじき出しました。
東浅香山の優勝に大きく貢献したプレーだったと思います。
日置荘西は3年生2人がスタメンでしたが、そんなことは全く感じさせない気迫のプレーでした。日置荘西は伝統的によく声が出ますが、このチームも腹の底からのいい声が出まくっていました。
なかもず5年生、今回は優勝を逃しましたが、次も必ずチャンスは来ます。そのチャンスをしっかりとつかめるように、日頃からしっかりと準備をしましょう。
中央リーグ5年生大会は森脇コーチ、服部コーチ、八谷コーチありがとうございました。
たくさん応援に来ていた父兄の方々もお疲れ様でした。
4チームの、どこのチームが優勝してもおかしくない接戦ばかりで、
最後は決定機をのがさず、勝ちきれるチームが優勝するんだなって感じました。
11人制なんで「だんご」になる展開が多くて、「だんご」になる前に
ウチも相手も、ポンポンと蹴りあう場面が多かったね。
みんなは「つなぐ」サッカーできるはずなんで、ポンポン蹴らず、
しかける&つなぐサッカーをして欲しいです。
で、ポーンとDFのウラ取られて、りつが必死で追いかけてマイボールにしてくれるパターン。
MVPのりつ、サンキューです。
相手へのプレスやパスコースふせぐプレーができないと、こうやってピンチをまねくよな。
でもさすが中百舌鳥SC5年生、光ってたプレーもありました!
☆りつの体の入れ方…全速力で戻って、スッと相手に体を入れる。
☆せなのトラップ…しっかり足元に落として、味方に確実につなぐ。
☆こうせい&けんたろうの左サイドのくずし…ワンツーと、パス&ゴーを使って攻めあがる。
☆たいがの中央からサイドへのパス…サイドに開いたスペースに味方を走らせる。
☆ゆうたろうのゴールへの気持ち…相手キーパーがボールを取りそこねた一瞬をねらう。
後輩に見せたかったプレーです。
それぞれのストロングポイントをのばして欲しいです。
流した涙のあと、ひとまわり大きく、強くなってるはずやから。
会場を提供して頂きました日置荘西様、試合をしていただいきましたチームの皆様ありがとうございました。
2012年度 中央リーグ5年生大会 2日目結果
(日置荘西小学校)
11人制 15-5-15
①日置荘西 0-0 東浅香山
②中百舌鳥 0-0 深 井
③日置荘西 1-1 中百舌鳥(ゆうたろう)
④東浅香山 1-1 深 井
⑤中百舌鳥 0-1 東浅香山
⑥深 井 0-0 日置荘西
順位 チーム 勝ち点 得失点差 総得点
優勝 東浅香山 5 1 2
2位 深井 3 0 1
3位 日置荘西 3 0 1
4位 中百舌鳥 2 -1 1
※2,3位はコイントスにより決定
MVP りつや MIP けんたろう
おめでとう
以上です。
2012年度 中央リーグ5年生大会 2日目
明日8月26日(日)
1位リーグ 日置荘西小学校会場
12:00に、南海中百舌鳥駅改札口集合。
公共の場での行動、どうすればいいかよく考えて!
①13:00 日置荘西vs東浅香山(中百舌鳥)
②13:40 中百舌鳥vs深井 (東浅香山)
③14:20 日置荘西vs中百舌鳥(深井)
④15:00 東浅香山vs深井 (日置荘西)
⑤15:40 中百舌鳥vs東浅香山(深井)
⑥16:20 深井 vs日置荘西(東浅香山)
車で応援に行かれる方は、近くの有料駐車場に停めてください。
8月3~5日に開催の、堺フェスタの写真が出来上がりました。
水曜練習と土曜日の何れでも結構ですので、サッカー部の保健室に上記サンプルと申込書
備えておきますので、9月末までに申込希望の旨と費用を添えて、「5年生健太郎の母」が
受付係ですので、よろしくお願い申し上げます。
3年生 26日(日)釜本カップ1日目結果
本日 中百舌鳥A ○ 7vs6 豊里 ● 2vs6 ハート
中百舌鳥B ○ 2VS1 泉大津 ○ 12vs0 デザフィオ
という結果で、両チームともに上位トーナメント進出を狙える結果になってます。
(試合詳細は三好コーチよりあるそうです。)
明日は午前中に予選リーグ最終戦
10:00 中百舌鳥A vs イディア北池田SC
10:30 中百舌鳥B vs アスペガス生駒FC
です。
解散時に伝えたとおり8:30第2グランドに集合してください。
その後は下位トーナメントが13:00~ 上位トーナメントが14:00~
勝利すると下位トーナメント決勝 15:00~ 上位トーナメント決勝 15:30~
になります。
閉会式が16:30からとなっております。
送迎頂けます保護者の方よろしくお願いいたします。
2012年度 中央リーグ5年生大会 1日目
Cグループ結果
①白鷺 5-0 東百舌鳥(赤)
②なかもず 1-1 新金岡
③白鷺 2-3 新金岡
④東百舌鳥(赤) 0-8 なかもず
⑤東百舌鳥(赤) 0-1 新金岡
⑥白鷺 1-4 なかもず
順位 チーム 勝ち点 得失点差 総得点
1位 なかもず 7 11 13
2位 新金岡 7 2 5
3位 白鷺 3 1 8
4位 東百舌鳥(赤) 0 -14 0
以上です。
試合をしていただいきましたチームの皆様ありがとうございました。
2012年度 中央リーグ5年生大会 1日目
Cグループ(中百舌鳥小学校第2グラウンド)
11人制 15-5-15
①なかもず 1-1 新金岡
ゆうたろう
②なかもず 8-0 東百舌鳥(赤)
わたる、こうせい、けんたろう、わたる、けんたろう、そら(こうせい)、けんたろう(ハットトリック)、かくと
③なかもず 4-1 白鷺
ゆうたろう、ゆうたろう、せな(こうたCK)、ゆうたろう(ハットトリック)
勝ち点7、得失点差11でCグループ1位となりました。
試合前に選手達に今大会の目標を尋ねました。
「1位リーグに行って優勝する」
そんな選手達に本日も試合前にいくつかのテーマを課しました。
「しんどくても走る」その部分につきましては概ね出来ていたと思います。
新金岡戦は久々の11人制のため立ち上がりは戸惑いと緊張があったのかも知れませんが、時間が経つに連れ優勢にゲームが進めれるようになりました。しかし、欲しい先制点が奪えません。逆に後半12分にカウンターから先制されます。残り時間が少ない時間帯での痛い失点に嫌なムードのなるかと思いきや、ここから選手達は頑張り1分後にゆうたろうが同点ゴールを奪います。逆転することは出来ずタイムアップ。
逆転することは出来ませんでしたが、残り時間が少ない中で同点に持ち込めた事は評価出来ます。しかし、先制点を奪い主導権を握るゲームをして欲しかったです。
この試合では、パスを回すことを意識しすぎてシュートを打つ意識が低かったね。当たり前ですがシュートを打たないと得点は入りませんよ。ポゼッションを競うスポーツではないので・・・
東百舌鳥(赤)戦ではシュートを打つ意識がはっきりと感じられた試合でした。
試合開始から優勢に試合を進めますが、早い時間帯での得点は簡単にはもらえません。前半6分にわたるが先制するとこうせい、けんたろうが続き前半を3-0で折り返します。ハーフタイムにリーグ戦なので得失点差が勝ち点の次に考慮されるポイントであることを選手達に伝え送り出しました。またまたわたるが攻勢に出る口火を切ってくれました。これまたけんたろうがつづき、左サイドをえぐったこうせいの折り返しをそらがきっちと決めます。続いてけんたろうがハットトリックとなるゴールを決めると、終了間際にせなのスルーパスに反応したかくとがゴール前まで持ち込み落ち着いて決め、終わってみれば8-0。
この試合では、おうた&りつやの両CBがピンチらしいシーンを作らせず、相手の攻撃をしっかりと押さえ、繋いでくれていました。
白鷺戦では勝つことが1位リーグ進出の条件となることを選手達に伝えました。
この試合では中百舌鳥のストロングポイントを有効に使い理想的なゲーム展開が出来ました。前半にゆうたろうが2得点を挙げ、後半に入るとこうたのCKからせなのシュート??にゆうたろうが詰めた所を相手GKが弾き、こぼれ球をゆうたろうがゴールに入るのを見届け3-0。その後相手DFのクリアをミドルレンジからゆうたろうがダイレクトで無人のゴールに流し込みハットトリックを達成し4-0。このまま終わってくれれば良かったのですが、DFとGKのミスから失点し4-1でタイムアップ。
今日も暑い中みんなよく頑張りました。結果としては良い結果に終わることが出来ました。
しかし、もっとチームとして戦っているという意識を持つことが必要です。
「俺疲れたからみんな頑張ってくれ」こんな選手が1人でもいればチームとしてマイナスになります。
また、ゴール前でもらったラストパスはどこからどの様にして回ってきたボールなのかと言うことをしっかりと認識しプレーしましょう。後ろの選手がしっかりとディフェンスをし、中盤で頑張って突破口を見いだし、みんなが頑張って繋いだボールです。
技術的なミスは仕方がありませんが、適当なプレーは厳禁です。
君たちを応援して下さっている方々へ良い結果が報告出来るよう2日目も頑張りましょう。
8月25日は中央リーグ5年生大会の会場となっております。
また3年生は釜本カップへ参加します。
大会参加の各カテゴリー対象者は
なかもずサッカークラブのブログで、タイムテーブルを確認しとく事。
集合時間
5.6年生 7:30集合
4年生以下 8:00集合
4.2.1年生は10:00解散
(4年生は会場設営のお手伝いもします。)
3年生は9:30頃、東海岩室へ移動します。
送迎の保護者の方よろしくお願いします。
尚、当日は多くのスタッフの方の協力が必要かと思われます。
差し支えなければ、8.25お手伝い頂けるコーチの方はこちらに参加可不可を記載頂けますか?
以上よろしくお願いします。