488枚もあって、全ては載せられません。
永久にあるわけではないので下記のURLから個々に保存して下さい。
https://1drv.ms/u/s!Au0x8DMTh5TBhoFKkadVGI6flpgTQw?e=5VeVrg
岩井コーチありがとうございます。
488枚もあって、全ては載せられません。
永久にあるわけではないので下記のURLから個々に保存して下さい。
https://1drv.ms/u/s!Au0x8DMTh5TBhoFKkadVGI6flpgTQw?e=5VeVrg
岩井コーチありがとうございます。
灼熱の太陽の下
2〜4年生はトレーニングを行いました。
ピッチ温度は、体温とほとんど同じ36℃と
非常に厳しい環境にもかかわらず
真っ赤な顔をして、元気に走り回ってました。
とは言え、水分補給と休息を十分にとりながら、ゆったりとコントロールしながらの活動。
夏休み初日から体調を壊さないように!
5.6年生
本日は、KUZE FCさんにトレーニングマッチをして頂きました。
ご招待いただきありがとうございます。
さて、2週続けて天然芝でのゲーム。
超ーハッピー!
お日様も容赦なく超ハッピー。
時折り過ぎ去る風が自然のクーラー。
プレーはホットに頭はクールに。
そんな雰囲気で取り組んでみました。
しかし、ゲームが始まると
頭も身体もアッツアツ。
15分ハーフを完走する前にガス欠を繰り返す事4ゲーム。
最後の最後は泥試合(笑)
でも、ハート最後までホッカホカで終われたのは良かった。
厳しい環境がたくましくしてくれる。
そんな事を痛感できた1日。
明日もたっぷり鍛えてもらおうね☆
KUZEっ子もめっちゃ元気やったー! @ 大阪市立信太山青少年野外活動センター
本日は野田FC.富田林中央JSCさんにお世話になりました。
ありがとうございました。
総得点1
失点 たくさん。
結果の通り思う存分しごいていただいた。
経験値という意味では、明らかに差がある両チーム。
ゲームに対する取り組み
オフでの会話 振舞。
全て見習うとこばかり。
またピッチ上では、
ボールを扱う技術。
走る質。
オフザボールでのかけひき。
そんなお手本の様な光景を体感して学ばせてもらえる最高の環境だった。
でも、ふと選手たちに目をやると
作戦ボードで何やらお勉強。
頭で理解だけを深めようとし
肌で感じる作業がない。
確かに、サッカーをするには頭も必要。
でも頭でっかちになってはもともこもない。
目指すべきは、スーパーの野菜コーナーにある
瑞々しいぶっといだいこん。
まだまだ、貧弱でか細い大根たちに、沢山の水と養分を与えたい。
#少年サッカー
@ 松原三宅東公園
8月8日(土)
集合 11時00分 第二グラウンド
会場 信太山青少年センター
試合時間
13:30~16:00
VS KUZE FC
8月9日(日)
集合 8時30分 第二グラウンド
会場:三宅東人工芝G
試合時間:15-5-15
【タイムテーブル】
①10:00 野田1st.-中百舌鳥1st.
②10:40 野田2nd. -富田林2nd.
③11:20 富田林1st. -中百舌鳥1st.
④12:00 野田2nd. -中百舌鳥2nd.
⑤12:40 野田1st. -富田林1st.
⑥13:20 富田林2nd. -中百舌鳥2nd.
持ち物
試合の用意・水分・弁当・軽食・タオル・ビニール袋・着替・その他必要なもの。
8月8日(土)
対象 2.3.4年生
9:00~12:00
第二グラウンド
対象 5.6年生
信太山青少年センター TR-M
13:00~16:00
8月9日(日)
対象 2.3.4年生
13:00~16:00
第二グランド
対象 5.6年生 TR-M
三宅東人工芝G
10:00~14:00
8月15日(土)
対象 2.3年生
9:00~12:00
第二グラウンド
対象 4.5.6年生
9:00~16:00
第二グラウンド
8月16日(日)
対象 全学年
9:00~12:00
小学校校庭
持物 サッカーボール・水筒・タオル・着替・ゴミ袋・その他必要なもの
参加の際は必ず以下を守って下さい。
◯体調が優れない場合は参加しない。
◯移動時は必ずマスクをする。
◯水筒は各自持参する。
◯タオルは2枚
◯体温は37℃以下(自宅で検温)
練習参加の強制はしませんが、欠席の連絡は前日までに必ずお願いします。
体験入部について
2~6年生を対象に募集します。
新一年生については、お兄ちゃんが入部している子供に限定します。
お問い合わせは
irie_modem☆yahoo.co.jp
メール送信時は☆を@に変えてください。
まで
堺JSL 交流試合
本日5.6年生はJ-Green堺の
天然芝を使用しての、交流試合に参加させていただきました。
昨年1月25日以来、数えると6ヶ月と1週間ぶりの対外試合。
心も身体もきっとワクワク踊ってたはず。
とは裏腹に、ホイッスルがなると一転。
普段からのトレーニングをピッチ上で表現できず、
フットボールの本質から大きくかけはなれた内容に。
やはり、トレーニングだけでは見えない部分や、メンタルにおける温度差などなど
足りないものが、ピッチには転がっていた。
さて、みんなはどれだけのモノを持ち帰れたかな?
現在がゴールでない以上、成長する以外はない。
よく頑張ったね。
で終わるんじゃなく、
もっとよくなろうよ!
で明日に繋げたい。
本日対戦いただきました、チームの皆様、
また、交流試合を開催いただきました関係者の皆様。
誠にありがとうございました。
8月8日(土)
対象 2.3.4年生
9:00~12:00
第二グラウンド
対象 5.6年生
13:00~16:00
信太山青少年センター
TR-M
8月9日(日)
対象 全学年
13:00~16:00
第二グランド
8月10日(月)祝
浜寺公園第1球技場
対象 4~6年
TR-M調整中
8月15日(土)
対象 2.3年生
9:00~12:00
第二グラウンド
対象 4.5.6年生
9:00~16:00
第二グラウンド
8月16日(日)
対象 全学年
9:00~12:00
小学校校庭
8月22日(土)
対象 2.3年生
9:00~12:00
第二グラウンド
対象 4.5.6年生
9:00~16:00
第二グラウンド
8月23日(日)
対象 全学年
9:00~12:00
小学校校庭
8月29日(土)
対象 2.3年生
9:00~12:00
第二グラウンド
対象 4.5.6年生
9:00~16:00
第二グラウンド
8月30日(日)
対象 全学年
9:00~12:00
第二グラウンド
8月1日(土)
対象:2.3年生
9:00~12:00
第二グラウンド
対象 4.5.6年生
9:00~16:00
第二グラウンド
8月2日(日)
対象 2.3.4年生
13:00~16 :00
第二グラウンド
対象 5.6年生
堺JSL合流大会
Jグリーン堺 (詳細後日)
12:30~ VS 高原
S2 北
13:50~ VS東浅香山
S2.南
持物 サッカーボール・水筒・タオル・着替・ゴミ袋・その他必要なもの
参加の際は必ず以下を守って下さい。
◯体調が優れない場合は参加しない。
◯移動時は必ずマスクをする。
◯水筒は各自持参する。
◯タオルは2枚
◯体温は37℃以下(自宅で検温)
練習参加の強制はしませんが、欠席の連絡は前日までに必ずお願いします。
体験入部について
2~6年生を対象に募集します。
新一年生については、お兄ちゃんが入部している子供に限定します。
お問い合わせは
irie_modem☆yahoo.co.jp
メール送信時は☆を@に変えてください。
まで
いつもなかもずサッカークラブの活動にご協力いただきましてありがとうございます
物品販売の申込受付を下記時間で行います
物品内容もご確認ください
日時:8月1日(土)
午前9:00~10:00
場所:第2グラウンド保健室
当日は下記の販売金額を確認の上、お釣りのでないようにお金のご用意をお願いします
(※税込価格にて表記しております)
よろしくお願いいたします
○なかもずTシャツ
140cm,150cm 各1枚 2,050円
S M L 各1枚 2,150円
○試合用アンブロ黒サッカーパンツ
140cm,150cm,160cm 各1枚 2,550円
S M L 各1枚 2,650円
○なかもずジャージ 上着
130cm,140cm,150cm,160cm 各1枚 7,750円
S M L 各1枚 9,050円
○なかもずジャージ 長パンツ
130cm,140cm,150cm,160cm 各1枚 5,500円
S M L 各1枚 6,750円
○なかもずジャージ ハーフパンツ
130cm,140cm,150cm,160cm 各1枚 4,050円
S M L 各1枚 4,350円
○タオルマフラー 1枚 700円
7月23日(木)、U-9カップ戦「Grow Cup2020」に参加してきました。
ご招待いただいたGrow upさん、対戦いただいた下野池さん、深井さん、ありがとうございました。
先日のトレマから2週間。前回に引き続き「ねらいを持ってプレーする」、「ボールをとられたらとりかえす」、「声を出す」の3つを土台に、チャレンジとしてポジションを意識しながら取り組みました。
3つの土台は前回よりは改善が見られつつも、さらに揺るぎない物にしていくことが大切ですね。
ポジションについては、まだまだ適正なんてものはないような段階ですが、今の段階である程度できるかなというところで配置してみました。逆に言えば、それぞれのポジションに必要なスキルを身につければ、今後どんなポジションにもトライしていけるということですね。昨日について言えば、この前よりは役割を意識したプレーができる選手が出てきたように思います。それぞれのポジションが何を求められているか、みんなで共有することでチームとして戦うことができるようになります。サッカーのことをより深く知っていくと、もっともっと楽しくなります。
プレーはさておき、行動面ではもっと成長してほしいですね。集まる時はさっと集まる、話を聞く時は最後まで聞くなど、気持ちの切り替えだとかコントロールはもっと意識しないとできるようになりません。低学年ではなく3年生なので自覚を持ってがんばりましょう。
(結果)
対 Grow up 0-3
対 下野池 1-1 りょうと1
対 深井 6-1 りょうと3、まひろ3
勝ち点4 得失点差により2位でした。
優秀選手賞:りょうと
おまけ
大会後のトレマ
対 深井 1-2 りょうと1
暑い中応援に来ていただき、また送迎していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
7月23日(木)祝
grow cup 2020
対象 3年生
場所 出島浜グラウンド
PM 詳細別途
7月25日(土)
対象 2.3年生
9:00~12:00
第二グラウンド
対象 4.5.6年生
9:00~16:00
第二グラウンド
7月26日(日)
TR-M 高原・東百舌鳥
対象 5.6年生
場所 信太山青少年センター
多目的広場
終日 詳細後日
その他学年 オフ
持物 サッカーボール・水筒・タオル・着替・ゴミ袋・その他必要なもの
参加の際は必ず以下を守って下さい。
◯体調が優れない場合は参加しない。
◯移動時は必ずマスクをする。
◯水筒は各自持参する。
◯タオルは2枚
◯体温は37℃以下(自宅で検温)
練習参加の強制はしませんが、欠席の連絡は前日までに必ずお願いします。
体験入部について
7月25日(土)9:00~
新一年生については、お兄ちゃんが入部している子供に限定します。
お問い合わせは
irie_modem☆yahoo.co.jp
メール送信時は☆を@に変えてください。
まで
信太山青少年センター
和泉市伯太町3丁目12-86
トレーニングマッチ
高原・東百舌鳥
集合 8時30分
第2グラウンド
9時30分現地着
グラウンド設営
開始 終了
10時30分~16時30分
持ち物:弁当・着替え・ビニール袋・試合の用意・水分・マスク・その他必要なもの。
弁当は腐らないように保冷剤などを多めにしておく。
中止の決定は7時です。
現地への送迎よろしくお願いします。
7月23日(木)
U-9カップ戦「Grow cup 2020」 @出島グラウンド
対象:3年生
集合時間:13時(現地集合) ※雨天の場合は10時に判断
持ち物:
ユニフォーム上下、青ストッキング、シンガード、マイボール、ぼうし、ビブス、水筒(途中で無くならない量)、ごみ袋、タオル2枚、着替え、その他必要な物
注意事項:
〇体調が優れない場合は参加しない。
◯移動時は必ずマスクをする。
◯水筒は各自持参する。
◯体温は37℃以下(自宅で検温)必ず計ってくること
〇なかもずTシャツを着用すること
〇持ち物には、名前を書くこと。
〇髪の毛,爪を切ってくること。
保護者の方々、現地集合でご負担をかけますがよろしくお願いいたします
習慣化
習慣化とは、例えば歯磨きの様に
自分にとってメリットのある行動を
意志の力を使わず無意識に繰り返し行動している状態のこと。
良い行動や考え方を習慣化できれば、自分をもっと良く変えられる。
これは、サッカーだけに限らず全てにおいて
共通する。
また習慣化の最大のメリットは、面倒な物事でも楽に継続できること。
活動再開から1ヶ月半が過ぎ。
そう言う部分が見える様になってきた。
本日もお日様に恵まれ
2.3年生は午前中。
4.5.6年生は終日、しっかり日焼けと汗を流しました。
基本的には、沢山ボールを触ること。
ただ触るだけではなく、ゲームと同じ環境で触れる技術。
身体の使い方や、ボールの動かし方。
感じる、考える。
暑さの中で、頭がぼーっとなってもなんとか1日頑張りました。
今週のトレーニングポイント みよしコーチ
2日間、晴天に恵まれ
と言うより灼熱の二日間。
暑さと自分の意思との闘いでしたね。
さて、今週のトレーニングについてまとめると、
まずは、たくさんボールを触る事にはじまりました。
目標は1人1日5千回ぐらい触れる様なメニューとタイムスケジュール。
実質は、その半分程度は達成できたかな?と言う印象。
ただ、触るだけではなく試合と同じ環境でボールを扱う技術が必要。
リフティングではなく、ボールコントロール
ドリブルではなく、抜く・運ぶ。
と一般的なアクションをフットボールに必要な要素に変換しながら取り組んでみた。
と同時にサッカーはもちろん、ボールを持つ技術も大切だけど
持ってない時ってのは、さらに大切ってことも学べたはず。
マイボールにする為に、いつ・どこで・だれが・どのように
狙う場所は?時間は?
例えば、圧倒的にボール扱いが上手い選手
圧倒的に足が速い選手・身体が大きい選手
に対して、どこで闘えば勝てるのかな。
ボールを奪えるタイミングは?
ボールをコントロールする場所は?
ゴールへのルート作りは?
などなど。
あとは、身体と脳みその同時活動。
コーンを使ったり、マーカーを使ったりして
一つ一つの動作は、全く別なように感じた事も
実は、すべてがそれに繋がっている事が少しは理解できたはず。
見て→プレーして→間違えて→理解して→成功する。
見たモノをイメージ通りに再現するって
なかなか難しいよね。
でも、絶対できるようになるし
自分に妥協しないって気持ちが
今週は全選手に見られた事は素晴らしかった。
あとは、トレーニングで感じた事を
ゲームの中でどれだけ表現できたかを振り返ってみる。
人それぞれできる能力に差は、もちろんある。
でも、”絶対やってやる”って気持ちは全員に平等。
そんな姿を見せる選手はカッコイイ★
来週の予定に変更ありますので
連絡します。
7月23日(木)祝
grow cup 2020
対象 3年生
場所 出島浜グラウンド
PM 詳細別途
7月25日(土)
対象 2.3年生
9:00~12:00
第二グラウンド
対象 4.5.6年生
9:00~16:00
第二グラウンド
7月26日(日)
TR-M 高原・東百舌鳥
対象 5.6年生
場所 信太山青少年センター
多目的広場
終日 詳細後日
その他学年 オフ
7月18日(土)
対象 2.3年生
9:00~12:00
第二グラウンド
対象 4.5.6年生
9:00~16:00
第二グラウンド
7月19日(日)
対象 全学年
9:00~12:00
第二グランド
今週末、雨の場合は休みになります。
持物 サッカーボール・水筒・タオル・着替・ゴミ袋・その他必要なもの
参加の際は必ず以下を守って下さい。
◯体調が優れない場合は参加しない。
◯移動時は必ずマスクをする。
◯水筒は各自持参する。
◯タオルは2枚
◯体温は37℃以下(自宅で検温)
練習参加の強制はしませんが、欠席の連絡は前日までに必ずお願いします。
体験入部について
2~6年生を対象に募集します。
新一年生については、お兄ちゃんが入部している子供に限定します。
お問い合わせは
irie_modem☆yahoo.co.jp
メール送信時は☆を@に変えてください。
まで
今週もじっとり嫌な天気が続いてますが、
終日を通して全学年
体育館でトレーニングできました。
さて、活動再開から一ヶ月が経ち
体力的には、順調に回復傾向にあるものの、
精神的な部分での成長が少し滞っている様に感じる場面が
見え隠れしています。
サッカーの技術に関して、口うるさく言う事はあまりないけど
個人として、誰でも出来ることは最低限やらないと、
その後の成長の差が広がるばかり。
そういった部分では、やはり6年生の成長が著しく感じられる様になってきました。
話を聞く、記憶に残す、表現する。
なかなか難しい事かもしれないけど、ちょっとずつ一歩ずつ進んでいきたいね。
本日のトレーニングポイント みよしコーチ
4.5.6年生は
◯たくさんボールに触ること
◯予測・判断のスピードをあげること
にフォーカスして取組みました。
サッカーの醍醐味はやっぱりボールに触れ
ゴールを決めること
毎週末会うたびに
「この子は平日もボール触ってんなぁ。
あっ。この子は全く触ってないな。」
って言うのがすぐわかる。
それでも、ピッチに立てば皆同じ条件、同じ環境。
だいたいのゲームが15分×2
8人制
ピッチには相手チームも合わせて16人
単純に計算すると、30分÷16人で
1人の選手がボールに触れる時間は2分もない。
だからこそ、普段のトレーニングからその
たった2分を最高の時間にすることのできる
準備をしておきたい。
今日は、昨年からドイツの育成年代で取り入れられている
“フニーニョ”をアレンジしてトレーニング。
フニーニョとは、単純に3対3+4ゴールのミニゲーム形式
最初は、単なる3対3と認識し
何も考えずにひたすらにゴールを目指していた選手たち
そこから、ホワイトボードを使って
ゲーム→ミーティング→ゲーム→ミーティング→ゲーム
とゲームを3クールに分けサッカーの理解力を深た。
3人制ということで次々と相手に囲まれ、
訳もわからずボールを取られることもなく
適切なストレスの中でプレーすること、
自ら見て、考えて、決めて、実行するなど
サッカー選手の基本を身につけやすい環境を再現できるのが、このトレーニングの利点。
3人と言う人数が、どのポジションに当てはまるのかも認識できたはず。
また明日も、元気に楽しくサッカーができるといいね。
梅雨の中休み
本日2.3.4年生は
Grow up さんのお誘いで、大仙さんと3チームで
トレーニングマッチをさせていただきました。
誠にありがとうございます。
久々の試合に、選手たちはテンションMAX。
水を得た魚の様に、ピッチを所狭しと走り回りました。
ゲームが終わった時には
笑顔と滝の様な汗があふれ出ていました。
やっぱり試合をするって楽しいね。
現地まで送迎いただきました保護者の皆様
ありがとうございました。
4年生 TR-M みよしコーチ
本日、お誘いいただきましたGROW UPの皆様ありがとうございました。
12ハーフ×3
8人制
3-1 たかよし2 あつき1
4-0 たかよし3 りん1
5-1 ともき1 たかよし1 しょうたろう3
さて、ひっさびさのゲーム
楽しさがあふれましたね。
今日は、とにかくゲームを愉しむ事を
目的とし、少しだけフットボールの本質について選手たちに伝えました。
まずは、ポジション。
ポジションがあると言う事は、
役割があって、
役割があると言う事はそこに責任があるってこと。
ポジションについて、質問をするとよく
攻撃をする
守備をする
と断片的な答えが返ってくるけど
今日は、選手たちのストロングポイントを
上手く引き出したり
また、ウィークポイントを改善できる様な
ポジション決めをした。
ストロングポイントとは、単純にその選手が持っている本質的な部分。
何も伝えなくても勝手に出てくる才能。
ウィークポイントは、意図的な行動を伴うアクション。
ゲームを通じて成長しながら、なおかつ勝利しようぜってこと。
結果、試合をしていても、ワクワクドキドキするシーンが増えたのではないか!?
もちろんパワーバランスも否めないが
身体の使い方
ボールの置き方や持ち方。
ポジショニング
トランジション,コミュニケーション
多少のリスクを犯す事へのチャレンジで見えたもの。
あとはトレーニングした事をうまく体現できたかどうかを自己評価してみて。
やっている選手たちがワクワクしていれば、
見ていてもワクワクするフットボールになるに決まってる。
また、次もゲームができるように
トレーニングから頑張ってみてね。
2、3年生トレーニングマッチ まつだコーチ
本日はトレーニングマッチにご招待いただきましたGROW UPの皆様、対戦いただいた大仙の皆様ありがとうございました。
U-9トレーニングマッチ 12分H 8人制
対大仙 1-4 まひろ
対GROW UP 2-0 りょうと2
対GROW UP 2-1 りょうと1、こうた1
久しぶりの試合でしたがみんな元気いっぱいに走り回っていましたね。
今日の試合では初めて(?)ポジションを決めて臨みました。これまではボールへの意欲でプレーしていたところを、それぞれの役割を意識しながら仲間と協力してプレーする入口に立ちました。まだまだ取り組み始めたばかりで形にはなっていませんが、意識しながらプレーできた選手もいました。少しずつサッカーのことを勉強しながらチームとして戦うことができるようになっていきましょう。
ただ、プレーの事とは別に、しっかり話を聞く、切り替えを早くする、考えて行動する、という基本の部分はしっかりと取り組んでいくようにしましょう。プレーにもつながってくるよね。
保護者のみなさん、現地集合ということでしたが送迎と応援ありがとうございました。
7月11日(土)
対象:2.3年生
9:00~12:00
第二グラウンド
(雨の場合は体育館)
対象 4.5.6年生
9:00~16:00
第二グラウンド
(雨の場合は午後から体育館)
7月12日(日)
対象 5.6年生
9:00~12:00
第二グラウンド
(雨の場合は体育館)
対象 2.3.4年生
PM グローアップTR-M
(詳細後日)
出島グランド 現地集合・解散
持物 サッカーボール・水筒・タオル・着替・ゴミ袋・その他必要なもの
参加の際は必ず以下を守って下さい。
◯体調が優れない場合は参加しない。
◯移動時は必ずマスクをする。
◯水筒は各自持参する。
◯タオルは2枚
◯体温は37℃以下(自宅で検温)
練習参加の強制はしませんが、欠席の連絡は前日までに必ずお願いします。
体験入部について
2~6年生を対象に募集します。
新一年生については、お兄ちゃんが入部している子供に限定します。
お問い合わせは
irie_modem☆yahoo.co.jp
メール送信時は☆を@に変えてください。
まで
本日は、豪雨の為
体育館での活動でした。
現中1の卒部生は、新型コロナウィルスの影響で
卒部式が出来ませんでしたが
今日急遽集まってもらい
6年生から記念品の贈呈を行いました。
トレーニングに関しては、
午前と午後に人数を分け
また感染予防対策をしっかりとり
普段とは勝手が違う環境で
すが、
サッカーができる事に感謝します。
今週末のトレーニングのポイント みよしコーチ
2日間を通じて
キーワード”動きながら止まる”を重点的にトレーニングしました。
動きながら止まる?
意味わからん。からスタート。
トレーニングの中で常に求めたのは”かけひき”
走る事は、サッカーにおいて大事な事と考えられている。
その走る種類もたくさんあって
例えば、
◯10メートルくらいを素早く走るスプリント力
◯対人でのクイックネス
◯試合中走り続ける事ができる持久力
確かにどれも大事で、発育段階に応じて、トレーニングしていく必要がある。
と同時に、身につけたい能力
“止まる力”
サッカーにおいて必要な「止まる力」について整理すると
①走った後に、自分のスピードをコントロールして止まる力
「アジリティ」
②ドリブルで運びながら、状況に応じて止まる事ができる力
「予測・判断」
③ボールを良い状況で受けるために、ポディション取り
「ポジショニング」
サッカーにおいて
止まるイコール停止ではないって事。
3つの「止まる力」を
具体的にだしていくと
①走った後に、自分のスピードをコントロールして止まる力
主に、守備の場面で見られる力だが、
アプローチに行く際に、全力で寄せた後、
しっかり止まって対応しなければいけない場面で
「止まる事」がなかなかできない。
相手の状況も考えずに、とにかく飛び込んでしまう守備は、
判断の悪さもあるが、自分のスピードをコントロールして「止まる事」
ができない事にある。
②ドリブルで運びながら、状況に応じて止まる事ができる力
試合の時に出てしまう100%から出るスピードコントロール不足や
状況を見れずに突破を図ろうとして
止まって判断し直す事がなく、
奪われるまでドリブルしてしまうケースが多く見られる。
駄目なら止まって、しっかり判断し直す意識が必要ってこと。
③ボールを良い状況で受けるために、ポディション取り
ボールを持ってない時に、どういうポディションを取るべきか
またいいポジショニングが取れた時に止まって周りを確認したり、状況判断をしてボールを受ける事も大事だという事。
走る事はもちろん大切だが、重要なのは
状況に応じた走りができるか?
その走りに必要性があるか?
いつもバタバタと慌ただしくゲームが展開されるのをよく見かける。
動き続ける・走り続ける・ボールを蹴り合う
これは、
走るべき時を察知したり、
落ち着いてボール回しをしたり、
運んだりとそういった判断がないことから現れる。
サッカーは決められた時間、常に動きの中で考えながらプレーするもの。
縦に速い事は悪い事ではないし
守備から攻撃に変わる局面において、カウンターの速さは必要だし、
速く攻める必要があると判断する場面は、他にもある。
でも、走るパワーにも限界がある
常に走り続けたり、動き続けたりすることはできない。
状況によっては、「止まる事」も必要。
それは、停止する事ではなく、
動きの中で、様々な状況を”キャンセル”するって事。
そうすれば、もっと”かけひき”のあるサッカーができるようになると思うよ。
7月4日(土)
対象 4.5.6年生
9:00~16:00
第二グラウンド
対象:2.3年生
9:00~12:00
第二グラウンド
7月5日(日)
対象 全学年
12:00~16:00
第二グラウンド
7月11日(土)
対象:2.3年生
9:00~12:00
第二グラウンド
対象 4.5.6年生
13:00~16:00
第二グラウンド
7月12日(日)
対象 全学年
9:00~12:00
第二グラウンド
7月18日(土)
対象 2.3年生
9:00~12:00
第二グラウンド
対象 4.5.6年生
9:00~16:00
第二グラウンド
7月19日(日)
対象 全学年
9:00~12:00
第二グランド
7月25日(土)
対象 2.3年生
9:00~12:00
第二グラウンド
対象 4.5.6年生
9:00~16:00
第二グラウンド
7月26日(日)
対象 全学年
13:00~16:00
小学校校庭
今週末の予定
7月4日(土)
対象 4.5.6年生
9:00~16:00
第二グラウンド
対象:2.3年生
9:00~12:00
第二グラウンド
7月5日(日)
対象 全学年
12:00~16:00
第二グラウンド
持物 サッカーボール・水筒・タオル・着替・ゴミ袋・その他必要なもの
4~6年生は水分を十分に用意する事
参加の際は必ず以下を守って下さい。
◯体調が優れない場合は参加しない。
◯移動時は必ずマスクをする。
◯水筒は各自持参する。
◯タオルは2枚
◯体温は37℃以下(自宅で検温)
練習参加の強制はしませんが、欠席の連絡は前日までに必ずお願いします。
体験入部について
7月4日(土)より2~6年生を対象に募集します。
新一年生については、お兄ちゃんが入部している子供に限定します。
お問い合わせは
irie_modem☆yahoo.co.jp
メール送信時は☆を@に変えてください。
まで
今週末、天候不良でグランド活動ができない場合は
小学校の体育館にて活動します。
屋内用シューズもしくは体育館シューズを用意しておくこと。
(屋内用シューズがない場合は、トレシュなどを綺麗に洗って持参する)
本日は約3カ月ぶりのグランド練習再開となりました。
本来なら、4月新チームスタート時にするはずだったスタートの会。
のびのびのびのーびになりましたが
開催する事ができました。
ユニフォーム決め
キャプテン決め
昨年度中央リーグ年間優秀選手発表
と盛り沢山。
その後、各学年に分かれトレーニングを行い
午後は灼熱の中
4.5.6年生で紅白戦をたっぷり行いました。
途中、虹の様な光が太陽を囲む不思議な現象を見れたりと
充実した1日となりました。
2020年
キャプテン けんと
副キャプテン りく ゆうは
2019年年間優秀選手
りく りゅうせい
引き続きコロナ対策をしっかりしながら
この環境でサッカーができる喜びを感じで
サッカーを通じて成長できるようにしていきたいです。
【女心と梅雨の空】
深夜から降り始めた雨も、朝方には上がり
本日も午前中しっかりトレーニングできました。
低学年は、ボールコントロール
オフザボールのトレーニングに始まり、
最後はしっかり団子サッカー(笑)
4〜6年生は、2日間を通して
Plan→Do→Action→Check
(一般的にはPDACサイクルですが)
今後の活動に対する計画から
トレーニングへ
上手く表現できなかった事をトレースし改善
最終的にどうなったかを全員で確認、共有を行いました。
暑さの中で、4・5年生はさらに頭がショート仕掛けてましたが、
最後は笑顔で終えることができました。
また一週間、元気に学校生活を送り、7月スタートを迎えたいと思います。
6月27日(土)
対象 4.5.6年生
9:00~16:00
第二グラウンド
対象:2.3年生
9:00~12:00
第二グラウンド
6月28日(日)
対象 全学年
9:00~12:00
第二グラウンド
今週末からグラウンド利用再開です。
ユニフォームジャンケンをします。
自分の欲しい番号とまたその理由も考えて
おいてください。
6年生はキャプテンを決めます。
持物 サッカーボール・水筒・タオル・着替・ゴミ袋・その他必要なもの
参加の際は必ず以下を守って下さい。
◯体調が優れない場合は参加しない。
◯移動時は必ずマスクをする。
◯水筒は各自持参する。
◯タオルは2枚
◯体温は37℃以下(自宅で検温)
練習参加の強制はしませんが、欠席の連絡は前日までに必ずお願いします。
体験入部について
7月4日(土)より2~6年生を対象に募集します。
新一年生については、お兄ちゃんが入部している子供に限定します。
お問い合わせは
irie_modem☆yahoo.co.jp
メール送信時は☆を@に変えてください。
まで
雨上がり、少し冷たく湿った芝生と晴天の下
本日もたっぷりトレーニングで汗を流しました。
気温もかなり高くなり、移動時のマスクも息苦しさを感じますが、往復1時間半の道のりを元気に歩いて移動。
活動再開時にくらべ、選手たちの回復力の速さに
驚きながらも、
“若いって素晴らしい!”と改めて感じました。(笑)
6月20日(土)
対象 4.5.6年生
8:30~12:00
第二グラウンド集合→大泉緑地
対象:2.3年生
7:00~9:00
第二グラウンド集合→白鷺公園
6月21日(日)
対象 5.6年生
9:00~12:00
第二グラウンド集合→白鷺公園
対象:2.3.4年生
7:00~9:00
第二グラウンド集合→白鷺公園
今週末は天気が良さそうですね。
持物 サッカーボール・水筒・タオル・着替・ゴミ袋・その他必要なもの
参加の際は必ず以下を守って下さい。
◯体調が優れない場合は参加しない。
◯移動時は必ずマスクをする。
◯水筒は各自持参する。
◯タオルは2枚
◯体温は37℃以下(自宅で検温)
練習参加の強制はしませんが、欠席の連絡は前日までに必ずお願いします。
雨予報で心配されましたが、
天気も何とか持ち堪え早朝からしっかりトレーニングできました。
今日は、フィジカル・アジリティに関して負荷を上げつつ
2ヶ月間停止していたサッカー脳への呼びかけを取り組んでみました。
やっぱりサッカーって楽しいよね☆
週末が待ち遠しい日常は最高やね。
人スキルとしては、トップスピードからコントロールを引き出すため攻撃側に優位性を持たせイージーなノルマ設定でのトレーニングと
チームスキルでは、3人目の動きを
自動化する事で、ムーブメントの理解を選手にさせるために刺激を与えてみました。
最初は理解に苦しみ身体と頭がバラバラでしたが、
徐々に理解力を深め、また自然とコーチングする声が出てきました。
グラウンドコンディションが悪く、今日は天然芝?(笑)のコンパクトなスペースで
沢山汗を流しました。
6月13日(土)
対象 4.5.6年生
7:00~10:00
第二グラウンド集合→大泉緑地
対象:2.3年生
7:00~9:00
第二グラウンド集合→白鷺公園
6月14日(日)
対象 5.6年生
7:00~11:00
第二グラウンド集合→大泉緑地
対象:2.3.4年生
7:00~9:00
第二グラウンド集合→白鷺公園
今週末は天気が下り坂になりそうです
時間や活動場所は臨機応変に対応したいとおもいます。
持物 サッカーボール・水筒・タオル・着替・ゴミ袋・その他必要なもの
参加の際は必ず以下を守って下さい。
◯体調が優れない場合は参加しない。
◯移動時は必ずマスクをする。
◯水筒は各自持参する。
◯タオルは2枚
◯体温は37℃以下(自宅で検温)
練習参加の強制はしませんが、欠席の連絡は前日までに必ずお願いします。
6月に入りやっと活動を再開する事ができました。
とは言え、まだまだ以前のように
全てが揃った環境ではなく
一つ一つ手探り試行錯誤。
当面は、
サッカー協会の活動再開留意点を考慮しながら
外部環境での習慣回復と
ランニングや遊具遊び、ボール遊びなど
軽めの負荷運動を中心に、アジリティの調整を行い
怪我をしない身体作りをしていきたいと思います。
“コロナ世代”
なんて単純なワードだけで、
単純に総括されない様に
この逆境やからこそ
強く逞しく柔軟なスピリットを養えるサポートを
全力でしたいと改めて感じました。
夏の日差しと初夏の兆し
暑さに勝る気持ちの昂り
日に日に高まり
仲間と共に 乗り越え強く
久しく感じる土のぬくもり
痛みが始まる身体のなまり
これに負けたら先はだんまり
距離をとり 蜜を避け
心おどり 闇を裂け
もう止めるな So dem Time
集合は基本的に第二グラウンドの中学校入り口門とし、
そこから各活動場所にスタッフ引率のもと
移動しますので、
第二グラウンド集合として下さい。
6月6日(土)
対象 4.5.6年生
9:00~12:00
第二グラウンド集合→大泉緑地
対象:2.3年生
9:00~12:00
第二グラウンド集合→白鷺公園
6月7日(日)
対象 4.5.6年生
9:00~12:00
第二グラウンド集合→大泉緑地
対象:2.3年生
9:00~12:00
第二グラウンド集合→白鷺公園
グラウンドが使えるまでの間は上記の予定でいきたいと思います。
先日、子供たちにヒアリングした際、自粛期間中は、あまり運動をしていないと答えた子が半数程度いました。
また、中百舌鳥サッカークラブとして取り組んでいる
「あいさつ・礼儀・ルールとマナー」については
ほぼ脳から忘れ去られた状態になっていましたので、
活動の中心を、サッカー協会の活動再開留意点を考慮しながら
外部環境での習慣回復と
ランニングや遊具遊び、ボール遊びなど
軽めの負荷運動を中心に、アジリティの調整を行い
怪我をしない身体作りをしていきたいと思います。
持物 サッカーボール・水筒・タオル・着替・ゴミ袋・その他必要なもの
参加の際は必ず以下を守って下さい。
◯体調が優れない場合は参加しない。
◯移動時は必ずマスクをする。
◯水筒は各自持参する。
◯タオルは2枚
◯体温は37℃以下(自宅で検温)
練習参加の強制はしませんが、欠席の連絡は前日までに必ずお願いします。
本日ユニフォーム及び入部届けを持ってほぼ全員が
来てくれました。
久々に元気な姿を見れて良かったです。
明日の活動について、個別で伝えましたが
明日は白鷺公園を利用して、身体と心を少しづつ
慣らしていく活動を考えていますが、
あいにくの雨予報。
ユニフォームの配布は、少し先送りにし
活動時間を少し短縮して小雨でも決行できるように変更します。
5月31日の各学年の活動時間について
場所 白鷺公園 マラソンスタート地点
4.5.6年 8:00~9:00
2.3年 9:00~10:00
活動参加についての決め事
移動時はマスクの着用
また集団での移動を避け
交通ルールを守り、時間に余裕を持って行動する。
手洗い、うがいはこまめに行い
集合時は一定距離を保ち、会話は控える。
感染についてまだ懸念される場合は
無理に活動に参加しなくても大丈夫です。
感染予防対策を十分に行い活動を再開します。
中止の際は掲示板に書き込みます。
※ 保護者総会について
中百舌鳥小学校ランチルームが6月26日まで使用できませんので、延期します。
長らく続きました活動自粛ですが、
ようやく緩和されつつあります。
しかし、新型コロナウィルスの世界的な蔓延は
今後の私たちの生活に大きな影響を与え
同時にウィルスとの共存について考えさせられる
機会となりました。
すぐに、以前と同じような日常とはいかないものの
少しづつ取り戻していきたいと思います。
さて活動の再開についてですが、以下ご報告します。
5月30日土曜日
第二グラウンド中学校側入口にて
ユニフォーム回収及び入部届提出
9:00~10:00の間 随時
ユニフォーム回収と入部届提出のみ
※子供に行かせたくない場合は保護者の方でお願いします。
5月31日の各学年の活動時間について
場所 白鷺公園 マラソンスタート地点
5.6年 8:00~
4年 9:30~
2.3年 11:00~
日曜日は、ユニフォーム配布と簡易トレーニングの予定。
ユニフォームじゃんけんはなし。
入部届に関しては、LINEにて各学年配車係さんから送信。
6月からの活動に関して
グラウンドが使えた場合
6日土曜日 2.3年 AM
4.5.6年 PM
7日日曜日 同上
とし、2時間程度を目処に活動します。
グラウンドが使用できない場合は、
白鷺公園もしくは、大泉緑地での活動を考えていますが、
その際は掲示板にて連絡します。
活動参加についての決め事
移動時はマスクの着用
また集団での移動を避け
交通ルールを守り、時間に余裕を持って行動する。
手洗い、うがいはこまめに行い
集合時は一定距離を保ち、会話は控える。
感染についてまだ懸念される場合は
無理に活動に参加しなくても大丈夫です。
感染予防対策を十分に行い活動を再開します。
※ 保護者総会について
6月20日土曜日 13時~
中百舌鳥小学校 ランチルームにて行う予定です。
部費・育成会費集金
入部届確認
各種連絡係の決定
活動ガイドラインについて 他
延期の場合は掲示板にて連絡します。
各ご家庭必ず保護者1名での参加をお願いします。
その他、大会やイベントについては、随時お知らせしていく様にします。
さて、4月21日(火)・22日(水)の両日
(9:00~10:30 ・17:00~18:30)
2~6年生の教科書等の配布が
小学校にて行われています。
保護者の方から受け取ったら
教科書の名前書きや、プリントの確認
新しいクラスの確認など、
新学年スタート準備をしておこうね☆
また教科書の中身をチラチラ見ながら
勉強のフライングとかできる選手は最高だ!
サッカーも同じで、人より先に進めるヤツが最強。
2020年度
中百舌鳥サッカークラブ
新入部員募集
小学校2〜6年生
入部体験4月11日(土)〜
小学校1年生
入部体験6月〜
活動場所
☆中百舌鳥小学校第2グラウンド☆
友達が好き・ボールが好き
走るのが好きな子はもちろん、
ちょっと恥ずかしがり
人前で話すのが苦手な子供でも
サッカーを通じて、元気で明るくあいさつができる育成を目標にしています。
ケンセツはシトウ、ホウカイは、イッシュンと読みます。
新4年生には、2年間、ルーティーンの大切さを、話してきました。
今こそ、正しい生活リズムを家で、実施して下さい。
いつも学校に行っていた時間に起き、3食正しく食べて、家を中心に
サッカー選手のトレー二ング動画を、みて、トレーニングして下さい。
ゲームは絶対2時間まで、勉強は、1時間以上
夜遅くまで起きていないで、1日1回は、お母さんのお手伝いをして下さい。
晴れない天気は、ありません。
第2にでサッカーボールが蹴れる日が必ずきます。
5月6日まで休校の再延長が発表されました。
来週と再来週に予定しておりました保護者総会,スタートの会,卒部式,コッパバンビーノは今回も残念ですが中止とします。
5月以降の予定につきましては,決まり次第ご連絡いたします。
キングジジイ改め、アマビエコーチ
甘エビちゃうで、アマビエ、お母さんと何か調べて下さい
晴れない天気はない コロナ雨はいつかやみます
雨の日は、家にいますよね、何してる
妖怪アマビエコーチは
きめつのやえば
ジャイアントキリング
ハダシのゲン
読破しました 高学年には、ハダシのゲン、ほんまよんでほしい
安心してや 全部、マンガ、よめる
世界で、原爆体験してる国が、コロナ雨に負けるはずがない
負けるとしたら、歴史を知らない若い子が多いということ
最後にやっぱり、大阪人は笑い
YouTubeで、コロナ猫
検索して
バナナかぶったネコのコロナの説教見てみて
笑える
明日から、体をきたえなおすアマビエコーチより
いつも中百舌鳥SCの活動にご協力いただきましてありがとうございます。
4月11日土曜日の保護者総会の際、2020年度前期の部費&育成会費を集金させていただきます。
お忙しいところ申し訳ありませんが、学年毎にとりまとめいただきますようお願い申し上げます。
金額:1~3年 7000円
4~6年 9000円
宜しくお願いします。
6年生(卒部生)のみなさん
毎年恒例のことですが,以下の質問に答えてください。(掲示板に書き込んでね。)
誰かと同じような文章では、人の心を打つことはできません。
自分の言葉で、できるだけ具体的に書いてください。
題名も工夫してくださいね。
(1)入部( )年の( )月頃
(2)入ったきっかけ
(3)入ったばかりの頃はどうでしたか?(様子、気持ち)
(4)楽しくなり出したのはいつ頃?
(5)心に残る試合ベスト3(理由も書いてください。)
(6)楽しかったイベントベスト3(理由も書いてください。)
(7)好きなサッカー選手(理由も書いてください。)
(8)将来の夢(できるだけ具体的に)
(9)中百舌鳥SCに入ってよかったと思う事ベスト3(理由も書いてください。)
(10)後輩たちへのメッセージ
2020年3月17日
中百舌鳥サッカークラブ
トップチーム6年生12名
小学校を卒業しました。
堺市指導のもと
チーム活動は4月7日まで活動自粛予定とし
例年行っていた卒部イベントが
軒並み中止となってしまいましたが
全員元気に、春の桜の下
新しい門出を迎えることができる事を願っています。
卒業生の皆さん
ご卒業おめでとうございます。
りく:
今日は2対1や1対1やシュート練習やもち蹴りからコントロールなどしました。
2対1は後ろにいる人達の使い方があんまり分からなくて取られまくったので考えて行動します。
1対1は百舌鳥小から来た子と戦うことが多くてなんとかついていけてたけど間をつかれぬかれました。
シュート練習はさくと組んだけどコントロールが悪かったのでコントロールの練習もするようにします。
臨時休校が4月7日まで延長されましたので,残念ですが,中百舌鳥サッカークラブも同期間,活動を中止とし,すべてのイベント等も中止・延期とします。
また,保護者総会も延期とします。
感染に注意しながら,ドリブルや持久走など各自出来る範囲でトレーニングをしておいてください。
現段階での今後の予定ですが,
4月11日(土) 午前中 保護者総会(中百舌鳥小ランチルーム)
午後 卒部式(新中1年生,新2年生~6年生),スタートの会(新2年生~6年生),トレーニング
4月12日(日) 午前中 新5,6年生,新中1年生 卒業記念駅伝(大泉緑地公園)
朝練 新2,3,4年生
4月18日(土) 午前中 コッパバンビーノ(新3年生)(第2グラウンド)
午後 その他学年 トレーニング
それぞれの詳細については,後日連絡いたします。
3月14日から第2グラウンドが使えるようになった場合の3月14日以降の予定です。
14日(土) 6年生 中百舌鳥杯(第2グラウンド、終日)
その他学年 応援(午前中)
15日(日) 6年生 高原さん主宰大会(Jグリーン、終日)
その他学年 朝練
20日(祝) 4、5、6年生 卒業記念駅伝(大泉緑地公園、午前中)
6年生 スポッチャ(中止の可能性有り)
その他学年 朝練
21日(土) 6年生 中百舌鳥杯予備日
中百舌鳥杯がなければ、全学年 トレーニング、13時30分~ 保護者総会
22日(日) 全学年 朝練
28日(土) 6年生 中百舌鳥杯予備日
中百舌鳥杯がなければ、全学年 トレーニング
29日(日) 全学年 親子サッカー、卒部式
3月21日に予定していましたコッパバンビーノ(2年生)ですが、4月に延期します。
ドリブルや持久走など各自出来る範囲でトレーニングをしておいてください。
校庭開放委員より,2月29日(土)~3月13日(金)まで校庭開放禁止の通知が届きましたので,3月7日,8日の活動も中止とします。
中百舌鳥杯は,3月14日(土)の予備日としますが,こちらも状況によりますので,今後の書き込みを確認してください。
20200308 中百舌鳥杯
20200229 トレマ
2月29日(土)
対象学年 4,5,6年生 トレーニングマッチ(白鷺さん)
集合時間 7時45分
集合場所 第2グラウンド
試合会場 第2グラウンド
試合時間 9時00分~12時20分
持ち物 ユニフォーム上下,ストッキング,シンガード,マイボール,ぼうし,水筒(途中で無くならない量),ごみ袋,タオル,着替え,その他必要な物
☆なかもずTシャツを着用すること
☆髪の毛,爪を切ってくること
対象学年 3年生 トレーニングマッチ(熊野さん,ガンバ堺さん)
試合会場 熊野小
試合時間 9時00分~12時00分
詳細は,別途書き込みを確認すること
対象学年 1、2年生 トレーニング
9時~11時
3月1日(日)
対象学年 全学年 朝練
7時~8時30分
本日、6年生は中央リーグイベント大会に参加しました。
対戦いただきました白鷺さん、東百舌鳥さん、野田さん、深井さんありがとうございました。
大会関係者の皆様、朝早くから運営ありがとうございました。
応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
結果ですが、
Aブロック 3位(1分1敗)
VS 白鷺 0ー2
VS 東百舌鳥(赤) 2ー2
決勝トーナメント 11位
VS 野田 0ー3
VS 東百舌鳥(赤) 1ー2
VS 深井 0ー2
優秀選手賞 りゅうと、しゅんと
年間優秀選手賞 そうたろう
ミニコート、7人制でオフサイド無しの試合でしたので、チャンスも多くありましたが、中盤でのボールの奪い合いに負けるとすぐにピンチになりました。
試合前の練習でパスミスは即失点することを言いましたが、やはり普段の練習で出来ていないことは、試合で出来ることはない。
また、早い展開になると攻守の切り替えについていけないため、焦ってボールを繋ぐことも出来なくなりました。
なかなか良いところが出来ないまま、すべての試合が終わり、最下位に沈みました。
最後に優秀選手賞のりゅうと、しゅんと おめでとう。
りゅうとは普段から冷静に周りを見ることが出来るため、今回は中盤で出場してもらい、良いタイミングでパスを出すなど活躍出来ることが出来ました。
しゅんとはディフェンスで要所要所でボールを奪うことが出来、ピンチを何度も救ってくれました。
年間優秀選手のそうたろう おめでとう
今年度はディフェンスの要として1年間頑張ってくれました。身体の大きさも有利に働き、相手の前に体を入れて相手にボールを触らせない、両サイドに指示を出し、ピンチを作らないように出来ていました。
6年生は残り中百舌鳥杯を残すのみとなりました。
最後に好成績を残せるよう練習を頑張りましょう。
中央リーグ
イベント大会・閉会式
6年生は、1年間のリーグ戦を終え、
各チームとの交流イベントに参加させて頂いてます。
地域リーグではありますが、
沢山のチーム、また仲間と共に年間を通じて
喜んだり、悔しんだり。
私たちにとっても
選手たちが成長できる大切な場所です。
強豪たちがひしめく中、思い通りの結果に結べない事も沢山有りましたが、
次へのステップへ間違いなく大きな礎となり
選手たちを更に逞しく育ててくれると信じています。
リーグ関係者の皆様。
誠にありがとうございます。
C級指導者講習
天皇杯
深井FC招待
天皇杯 U-8
昨日・今日と2年生は2日間大会に参加させて頂きました。
2月中頃とは思えないポカポカ陽気の中、
陽気な選手たち。
サッカーに対する情熱がまだまだ芽生えないこの時期に、
頑張って取組むのは、
元気と挨拶。
元気いっぱいの強者たちが集まる中、
どれだけ自分をアピールできたかな?
もっともっと逞しくなっていこうね。
最後になりましたが、大会関係者の皆様、誠にありがとうございました。
今週末の練習
6年生の活動も残り1ヶ月を切りました。
今週末の予定。
2月22日(sat)
対象 3年生 TR-M (百舌鳥FC.白鷺JSC)
at: 第2グラウンド
13:00〜16:00
その他学年 トレーニング
9:00〜12:00
2月23日(sun)
対象 5.6年生 C級指導者講習デモ選手
at:J-Green 堺
13:00〜16:00
対象 2年生 深井FC招待 天皇杯
at: 深井小
13:00〜16:00
対象 1.3.4年生 トレーニング
2月24日(mon)祝
対象 6年生 中央リーグイベント大会
at: 日置荘西小
8:00〜16:00
対象 2年生 深井FC招待 天皇杯
2日目
at: 深井小
13:00〜16:00
対象 その他学年 トレーニング
2月
29日(土) 6年生 中央リーグイベント大会予備日(第2グラウンド,終日)
その他学年 未定(大会がなければ,全学年,午前中トレーニング)
3月
1日(日) 全学年 朝練
7日(土) 4、5,6年生 トレマ(第2グラウンド,午後)
その他学年 トレーニング(午前)
8日(日) 6年生 中百舌鳥杯(第2グラウンド,終日)
4,5年生 トレマ(庭代台小,午前)
1,2,3年生 中百舌鳥杯応援(午前中)
14日(土) 6年生 中百舌鳥杯予備日(第2グラウンド,終日)
その他学年 未定(中百舌鳥杯がなければ全学年 午前中トレーニング)
15日(日) 全学年 朝練
20日(祝) 4,5,6年生 卒業記念駅伝(大泉緑地公園,午前)
6年生 駅伝後,スポッチャ
1,2,3年生 朝練
21日(土) 2年生 コッパバンビーノ(第2グラウンド,午前)
6年生 設営,運営
その他学年 未定
13時30分~ 保護者総会(中百舌鳥小ランチルーム)
22日(日) 全学年 朝練
28日(土) 全学年 トレーニング(午前)
29日(日) 全学年 親子サッカー,卒部式(午前)
6年生 OB会(午後)
本日、5、6年生は卒業記念大会に出場しました。
対戦いただきました浅香山さん、東百舌鳥さんありがとうございました。
大会関係者の皆様、送迎、応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
結果ですが、
Cブロック 2位(1勝1分)
VS 浅香山 1ー0
VS 東百舌鳥 1ー1
どちらの試合も雨が降るなかでの試合になりました。
雨の人工芝ではボールの転がりがいつもより速くなるため、お互いがトラップミスやボールに触れない場面が多く見られました。
いままでの対戦では劣性な試合が多かったが、今回はこの雨が味方した感じで、チャンスがめぐってきて、そのチャンスで得点出来たのは良かった。
ただ、2試合目は先に先制したが、後半に守りを崩されて、フリーの状況を与え失点してしまった。
詰めが甘いとこがあり、同点で試合終了。
最終順位は、他チームの試合結果次第となりましたが、残念ながら、1位通過はならなかった。
6年生は大会へ参加も後2つとなりました。
有終の美を飾れるよう最後まで頑張っていきましょう。
5、6年生は卒業記念大会に出場しました。
対戦いただきました浅香山さん、東百舌鳥さんありがとうございました。
大会関係者の皆様、送迎、応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
結果ですが、
Cブロック 2位(1勝1分)
VS 浅香山 1ー0(ともき)
VS 東百舌鳥 1ー1(ゆうと)
どちらの試合も雨が降るなかでの試合になりました。
雨の人工芝ではボールの転がりがいつもより速くなるため、お互いがトラップミスやボールに触れない場面が多く見られました。
いままでの対戦では劣性な試合が多かったが、今回はこの雨が味方した感じで、チャンスがめぐってきて、そのチャンスで得点出来たのは良かった。
ただ、2試合目は先に先制したが、後半に守りを崩されて、フリーの状況を与え失点してしまった。
詰めが甘いとこがあり、同点で試合終了。
最終順位は、他チームの試合結果次第となりましたが、残念ながら、1位通過はなりませんでした。
6年生は大会へ参加も中央リーグイベント大会,中百舌鳥杯の2つとなりました。
どちらも有終の美を飾れるよう最後まで頑張っていきましょう。
堺JSLリーグ(REGATE,S-ACT)
今週末の練習
2月15日(土)
対象学年 4,5年生 堺JSLリーグ(REGATEさん,S-ACTさん)
集合時間 11時00分
集合場所 第2グラウンド
試合会場 第2グラウンド
試合時間 12時30分~17時00分ごろ
持ち物 ユニフォーム上下,ストッキング,シンガード,マイボール,ぼうし,水筒(途中で無くならない量),昼食,ごみ袋,タオル,着替え,その他必要な物
☆なかもずTシャツを着用すること
☆髪の毛,爪を切ってくること
対象学年 1、2,3、6年生 トレーニング
8時~11時(1、2年生は10時)
2月16日(日)
対象学年 5,6年生 卒業記念大会
集合時間 6時30分
集合場所 第2グラウンド
試合会場 Jグリーン
試合時間 8時40分(浅香山さん),10時10分(東百舌鳥さん)
持ち物 ユニフォーム上下(青,オレンジ),ストッキング(青,オレンジ),シンガード,マイボール,ぼうし,水筒(途中で無くならない量),軽食,ごみ袋,タオル,着替え,その他必要な物
☆なかもずTシャツを着用すること
☆髪の毛,爪を切ってくること
☆コート内への飲み物の持ち込みは水のみです
対象学年 1~4年生 朝練
7時~8時30分
2020022324 2年生大会
20200224 平成31年度 中央リーグイベント大会実施要項