市民駅伝に参加する選手のみなさんへ

市民駅伝に参加する選手のみなさん

各自、走るトレーニングをしていますか?
なんとなく駅伝の日をむかえて、
なんとなく走って終わり。
では、もったいないよ。
この駅伝を通じてどんな力をつけたいか、考えてみてください。
体力面だけではなくて、精神面でも大きく成長するチャンスです。
当日まで努力して、その結果負けてもいいと思いますが、走った後に「もっとがんばっておけばよかった」と、ならないように、「今」がんばってください。

先輩たちは、めちゃくちゃ努力していましたよ。



服部追記:
この学年は堺市民駅伝で優勝しました。
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/3238″]

今週末の活動

2019年 最後の活動

各学年勝利で年内最後の活動を終えました。
また、試合がない学年も充実トレーニングを行えました。

明日から中百舌鳥サッカークラブは冬休みに入ります。

うさぎの様に怠けると、あっと言う間に
追いこされます。

縛りがない時に、どれだけ自分たちで
向上心を持ち続けれるか?
意識をどこに向けるかが
次への礎になるってこと。

また全員揃って、元気な笑顔で
新年を迎えましょう。
少し早いですが
皆様。よいお年をお迎えください。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

新金岡カップ3年生大会

結果

対 野田 1対1
対 鯰江東 3対0

予選リーグ勝ち点4 得失点差により予選リーグ1位通過

対新金岡 0対0 PK 3対2

対野田 1対1 PK3対2

優勝

年末良い結果で、終えることができました。

驕ることなく、当たり前なことを当たり前にできるように

来年も頑張りましょう。

今週末の予定

Merry Xmas !
2019年度最後の活動予定です。

12.28(Sat)

対象学年 3年生 新金岡カップ

     at: 新金岡小学校
      8:40〜16:00

対象学年 4.5年生 堺JSLリーグ
(大仙FC.J-BRAVE)
     at:大仙小学校
      9:00〜12:00

対象学年 1.2.6年生 トレーニング
     at:第二グラウンド
      9:00〜12:00

2019.12/29〜2020.1/3 OFF

1

中学年リーグ結果

対 アーバンA 1対2
対 アーバンB 1対2
対 高原A 1対6
対 高原B 1対0

4年生が2名と3年生11名で、よく頑張りました。

特に2名の4年生は、コーチ1名引率の遠征で、本当によく頑張ってくれました。

3年生には、夏休みの時と同様に、冬やすみの宿題を渡しています。

強制ではありませんが、感想文の課題と算数のまほうじんは、お時間があれば

一緒に取り組んであげて下さい。

また、来週12月28日も3年生は試合があります。

今週末の予定

12月21日(土)

対象学年 3,4年生 中学年リーグ(高原さん、アーバンさん)
試合会場 三原台小
試合時間 13時00分~15時00分

詳細は別途書き込みを確認すること

対象学年 1、2年生 SAMMY SOCCER CLINIC
試合会場 Jグリーン
試合時間 9時~12時

詳細は別途書き込みを確認すること

対象学年 5,6年生 トレーニング
9時00分~12時00分

12月22日(日)

対象学年 全学年 白鷺マラソン後朝練
7時00分~8時30分

1月の予定

12月28日(土) 4、5年生 JSLリーグ(大仙小、午前)
         3年生 新金岡カップ(新金岡小、終日)
         1、2、6年生 トレーニング(コーチ次第)
29日(日) 朝練(コーチ次第)

1月
4日(土) 全学年 初蹴り、トレーニング9時~12時
5日(日) 全学年 朝練
11日(土) 3、4年生 中学年リーグ(第2グラウンド、午後)
      4、5、6年生 駅伝練習後、トレーニング(午前)
      1、2年生 トレーニング
12日(日) 5年生 トレマ(大泉緑地、午前)
      その他学年 朝練
13日(祝) 6年生 トレマ(大泉緑地、午前)
      その他学年 朝練
18日(土) 4、5、6年生 駅伝練習(午前)
      全学年 親子サッカー(午後)
19日(日) 4、5、6年生 駅伝大会
      その他学年 応援
      3年生 レッドソックスカップ(参加はコーチ次第)
25日(土) 6年生 白鷺杯(白鷺小)
      4、5年生 お祭り屋台カップ(第2グラウンド)
      その他学年 未定
26日(日) 全学年 朝練
31日(土) 全学年 トレーニング
2月1日(日) 全学年 朝練

第5回桃竹カップ 3年生大会

第5回桃竹カップ 3年生大会

さて昨日に引き続き3年生は今日も沢山ゲームをする事ができました。

大会にお招き頂きましたチームの皆様。
また対戦頂きましたチーム皆様。
誠に有難うございました。

さて、今日は普段のトレーニングを
どれだけ引き出せるか?
また、コミニケーションをゲームを通じ
自分たちから主体的に行えるか?

そんな事をテーマに取り組んでみた。
予選リーグは、少しのヒントを与えつつ

また、コミニケーションに必要な業界用語

「チャンネーとザギンでシース」
ではなく…笑
サッカー用語も勉強しつつフットボールについて知識を深めた。
予選リーグでは、昨日と同様
チーム間での関わりが引き出せずにいたが、

決勝リーグでは、自ずとコミニケーションが増え
普段の積み重ねが表現され、
気がつけば、一度は遠のいた優勝が
転がり込んできた。

ラッキー☆

やはり、サッカーは99%の積み重ねと
1%の閃き。

こんな部分が上手く調和すると、自ずと
ワクワクドキドキサッカーになる。

そして、その積み重ねが
表彰式でも顔を出す(苦笑)

ハッピーな1日は、最後までパーフェクトで終えたいよね!

未熟なサッカー戦士たちのこれからの成長に期待したい☆

最後になりましたが応援に駆けつけていただきました保護者の皆様
ありがとうございました。

#少年サッカー

1

2

3

4

5

みよしコーチ
本日は桃竹カップに参加させていただきました。

試合結果

中百舌鳥 vs 登美丘
  1     3
中百舌鳥 vs 御池台
  4     1

グループ2位(上位グループへ)

中百舌鳥 vs 高原
  2     1
中百舌鳥 vs 登美丘
  1     0

   優勝

立ち位置ひとつでピンチになったり、
逆に大きなチャンスを生み出す。
判断1つでサッカーがより面白くなるということ。
足の速い選手
身体が大きな選手
強く蹴れる選手など

自分よりも優れた選手に対して
少しの工夫で、チャンスを生んだり
ピンチを救えたりできたよね。

かなり抽象的に書きましたが、

この時期どれだけ考えて成功・失敗できるかが
成長のカギかと思います。

今日を振り返ってみて
たぶん、たぶんですが
プレーに関しては、コーチは大声をあげてないはずです。(たぶん・・・)

普段トレーニングでやっていることを
ゲームでどれだけできているのかな?
トレーニングの延長としてどれだけ考えてプレーできるのかな?と今日は見ていました。

きっと大きな声を出したのは
脳みその回転が止まっている時だけだったと思う(笑)

今日は結果として優勝できたけど、
その他チームと比べ、ほんのわずがな差。

それを個に変換したとき、もっと歴然な差となる。

その差に気づかず過ごすのか
危機感を持ち、取り組めるか?

すでに危機感を持ち取り組めている選手は
成長し続けているし

今を満足していれば、その先は…

普段の生活からがんばっていきましょう。

最後になりましたが、会場まで応援にお越しくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

中学年リーグ

中学年リーグ
3.4年生
朝夕はひんやり、午後は12月とは思えない
ポカポカ陽気の中ゲームがスタート。
ゲーム前から少し汗ばむホットな状態とは裏腹に1試合目。

フットボールの本質から少しかけ離れたゲームとなった。
まず、ポジションについて
理解を深める。
ポジションがあると言う事は、役割があって
役割があると言う事は責任ができる。
ポジションについての質問に対して
攻撃をする
守備をする
と断片的にしか捉えきれていないことで
戦術的なポジショニングをとれない。

サッカーとは常に流動的で変則的。
ある一定の作業だけでは、相手に対して優位性を持てないってこと。

結果自分たちのストロングを上手く引き出すボール保持が出来なかった。

オン・オフ両面に置いて、意図的なプレーが影を潜めてしまい、スコアを動かすことができずに、敗戦。
フットボールは、難しいモノと身をもって実感できた。
ボールを保持する。
ゴールを奪う。
パスを使う。
そのために必要なものは何か!?

簡単なトレーニングで少し基本にたちかえる。

2試合目は、1試合目と比べて、試合を見ていても、やっていてもワクワクドキドキするシーンが増えたのではないか!?
もちろんパワーバランスも否めないが

身体の使い方
ボールの置き方や持ち方。
ポジショニング
トランジション,コミュニケーション
多少のリスクを犯す事へのチャレンジで見えたもの。

特に4年生はトレーニングの要素をうまく体現できた!?と前向きに…笑

同じ人数でやっている以上、リスクとチャンスは表裏一体。

見ていてもワクワクするフットボールが楽しいに決まってる。

日々の体験が単に過去にならないように
失敗と成功を繰り返しより大きく成長していきましょう★

#少年サッカー

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

みよしコーチ
とりあえず翌朝まで待ってみたものの、
あまりの反応の少なさに苦笑い。

意識の差。認識の甘さが、気づかないうちに
大きな差を生み

気がつけば、周りははるか彼方に旅だってるよ。

中学年リーグ 結果
中百舌鳥A  vs  ガンバ堺A
  0        4
中百舌鳥B  vs  ガンバ堺B
  0        3
中百舌鳥A  vs  光明台A
  3        1
中百舌鳥B  vs  光明台B
  7        0

さて、両カテゴリー 1試合目を観てから
認知からのトランジション=切替

予測・判断からの
ポジショニングの重要性について
ボードを使いながらゲームを通じて取り組んでみた。

普段トレーニングしている、技術(テクニック)をゲームで表現できる事が重要な訳だけど、

テクニックって言うのは、
例えば1対1で足技を使って抜く!
もテクニックではあるけども
味方が、フリーランして相手を引きつけたスペースを
ドリブルで運んだり

危険を予測して、”あぶない”と感じて
その危ない穴を埋めたり

ボールを奪うのではなく、より相手に近づいて
ミスを誘い、味方にボールを取らせる

これもテクニック。

もちろん個人で全てできるに越したことはないんだけど、
まだそこまで皆は成長できてない。

“関わり”の話をしたと思うけど

崖から落ちそうな仲間を見て
手を差し出すか出さないか?

またその差し出した手の数が多ければ
落ちそうな仲間が助かる確率は?
全員の負担は?

そんなところから、見えてくるサッカーの本質を
感じてみてね。

今年の流行語
『One Team』
が似合うチームになっていこうね☆

今週末の予定

12月14日(土)

対象学年 3,4年生 中学年リーグ(ガンバ堺さん,榎さん,光明台さん)
集合時間 10時45分
試合会場 第2グラウンド
試合時間 12時00分~16時30分

持ち物 ユニフォーム上下,ストッキング,シンガード,マイボール,ぼうし,水筒(途中で無くならない量),昼食(おにぎりやパンなど簡易に食べれるもの),ごみ袋,タオル,着替え,その他必要な物

☆なかもずTシャツを着用すること
☆髪の毛,爪を切ってくること

対象学年 5,6年生 トレーニング
8時00分~11時00分
トレーニング後,コート作成を行い,解散

対象学年 1,2年生 トレーニング
9時00分~11時00分

12月15日(日)

対象学年 4,5,6年生 駅伝練習(大泉緑地公園)
集合時間 7時00分
集合場所 白鷺駅

対象学年 3年生 桃竹カップ3年生大会
集合時間 8時30分
集合場所 南海中百舌鳥駅セブンイレブン側ロータリー
試合会場 福泉中央小
試合時間 10時30分~16時00分

持ち物 ユニフォーム上下,ストッキング,シンガード,マイボール,ぼうし,水筒(途中で無くならない量),昼食,交通費300円,ごみ袋,タオル,着替え,その他必要な物

☆なかもずTシャツを着用すること
☆髪の毛,爪を切ってくること
☆移動時のマナーを守ること

対象学年 1,2年生 朝練
7時00分~8時30分

中央リーグ VS 新金岡FC

中央リーグ VS 新金岡FC

さてリーグ戦も終盤にさしかかり、
少しでも少しでも結果に結びたかったが
全てにおいて、圧倒的に上回る相手に対して
何もさせてもらえなかった。

ボールを動かしたい
パスを回したい
ドリブルをしたい
ゴールを決めたい

それを実行する為に必要なのは
やはり走るという行為。

英語に置き換えると
走る=RUNだが
footballにおいては
Jogなのか
Sprintなのか
Dashなのか

様々な場面で走る質も変えなくてはいけないが
チームとして狙いどころもなく
チャレンジするシーンなく
消極的なゲームとなってしまった。

また、ボールを奪いたければ、
ボールから目を背けると
目的を見失う。

技術・フィジカルにおいて届かない部分を
少しでも補える
ボールに対する気持ち
サッカーに対する姿勢が見えなかった事は残念だ。

次はもっとハートが熱くなるゲームを期待したい。

1

2

3

みよしコーチ
中央リーグA戦

0-9

立ち上がり5分程度は相手の圧力に対して
守備から攻撃へ繋ぐシーンが見れたが

時間の経過と共に徐々にボールに触る事すらできなくなった。
経験の差。実力の差。
これはどうしようもない事かもしれないが
ボールに対して背中を向けて
怖がる姿勢が目立った点に関しては
言い訳の要素にはならない。

4種・府の大会に向けて日々切磋琢磨している選手たちと比べ
圧倒的なスピードが不足していました。

オフでのスピードが上がらなければ、
オンで良いプレーはできないということを身に染みて実感。

それは、ピッチの外での行動でもしかり。

その中でも良いプレーができた時は?

いいポジションから仕掛ければ優位にたてる。
いいポジションから判断できれば、
駆け引きで先手を取れる。

今日は、その部分を少しだけ話たが
どれだけの選手が、記憶に残し
これをどうやってトレーニングに持ち帰るか?

変化がポイント!

貴重なゲームで体験できたことはプラスに考えていきましょう。

中央リーグB戦

ゲームの入り方は非常に良かった。
早い時間帯でいい守備からの素早いカウンター。

テーマの一つでもある、サイドからの折り返しに
ビューティフルゴール。

ここまでは良かった。
1点先制すると言うのは、気持ち的には優位に立てるものだが、
逆に力の差がある場合は
相手もギアが一気にあがる。

1点を守りたい気持ちが先行し
ディフェンスラインを下げ
本来、自分たちが狙いたいギャップを相手に与えてしまい攻め込まれる時間が増え失点。

前半こそ、1-1で折り返せたが、
後半にはセットプレーで失点
終了間際に失点と
終わってみれば1-3

相手の展開の速さやオフ・オンの切替
学ぶ部分が沢山あった。

今日を通じてやはり素晴らしいチームと対戦できると言うのは、勝ち負けだけでなく

その先、自分たちがどうなりたいか?
と言う一つの物差しにもなる。

そんな部分もピッチの内外で表現できるチームになろう。

今週末の練習

今週末の練習

環境がなければ探せばいい。

一歩外に踏み出せば学びは沢山ある。

身体の使い方。
コミュニケーション。
コーチング。
かけひき。
予測判断。

サッカーに必要な要素が
原点には沢山詰まってる。

普段とはちょっと違った
楽しいトレーニングとなった。

facebookに投稿された動画(facebookのアカウントがあれば見れます)
https://www.facebook.com/nakamozusc/videos/758584721277707/

今週末の予定

12月7日(土)
第2グラウンドの工事機材撤去のため,終日トラックなどが出入りします。
保健室や体育倉庫側をトラックが通りますので,用事が無ければ近づかないようにすること。

対象学年 6年生 トレマ(スエルテさん,Hopeさん)
集合時間 7時00分
試合会場 第2グラウンド
試合時間 8時30分~11時30分

持ち物 ユニフォーム上下,ストッキング(青),シンガード,マイボール,ぼうし,水筒(途中で無くならない量),ごみ袋,タオル,着替え,その他必要な物

☆なかもずTシャツを着用すること
☆髪の毛,爪を切ってくること

20191207(土)AMトレマ

対象学年 3,4年生 中央リーグ(野田さん),トレマ(野田さん,Hopeさん)
集合時間 12時00分(昼食は食べてくること)
試合会場 第2グラウンド
試合時間 13時00分~16時00分

持ち物 ユニフォーム上下,ストッキング(青),シンガード,マイボール,ぼうし,水筒(途中で無くならない量),ごみ袋,タオル,着替え,その他必要な物

☆なかもずTシャツを着用すること
☆髪の毛,爪を切ってくること

20191207(土)PM・中央リーグ

対象学年 1,2年生
オフ(グラウンドの使用場所が無いため)

対象学年 5年生
現在トレマ相手を探していますので,確定次第書き込みします。

12月8日(日)

対象学年 5,6年生 中央リーグ(新金岡さん)
集合時間 7時30分
試合会場 第2グラウンド
試合時間 9時00分~12時00分

持ち物 ユニフォーム上下,ストッキング(青),シンガード,マイボール,ぼうし,水筒(途中で無くならない量),ごみ袋,タオル,着替え,その他必要な物

☆なかもずTシャツを着用すること
☆髪の毛,爪を切ってくること

対象学年 1~4年生 朝練
7時00分~8時30分

1,2年生 JFAファミリーフットサルフェスティバル

1,2年生 JFAファミリーフットサルフェスティバル

最高の天気だった11.30(土)、
2・1年生はフットサルを満喫❗
JFAファミリーフットサルフェスティバルに
参加させて頂きました⚽

ご関係者の皆様、
対戦して頂いたチームの皆様、
応援して頂いた保護者の皆様、
誠に有難うございました。

強豪チームばかりで思うような
サッカーや結果が出せませんでした
しかし、サッカーを楽しむ事や
仲間と一緒に頑張る、については
たくさん学べた1日となりました。

まずはそこからが大事ですね☺️

また次も、
元気に明るく頑張りましょう❗

1

2

3

Jグリーン合宿2日目

本日2日目の朝がスタートしました。
まず恒例の早朝ランニング。ランニングと書きながら、本気のマラソン。Jグリーンの外周を1周(約3㎞)を走りました。全員が脱落することなく走りきりました。

少し休憩してから朝食。
今日のトレマのためにしっかり朝から食べるのかと思いきや、案外少食の子が多数。

朝食も終わったし、9時からのトレマ頑張るぞ~

1

2

3

Jグリーン合宿2日目
フットサルコートでトレマにを行いました。
参加いただきました宮津さん、高原さん、光竜寺さん、熊野さんありがとうございました。
応援に来ていただきました保護者の皆さまありがとうございました。
今日も9時から13時まで4時間たっぷり試合を行いました。
試合の勝ち負けも大事ですが、たくさんのチームとの交流が出来たことが良かったです。
最後は全員で記念撮影を行い、挨拶をして終了。

試合後は弁当を食べた後、さらに交流を深めました。
しかし、いつまでも一緒にいるわけにもいかず、宮津さんとの楽しい2日間が終わる時間が来ました。
最後に3月のなかもず杯で会う約束をして、宮津さんを見送り、Jグリーン合宿が終わりました。
この2日間、たくさんの関係者の方のご協力で楽しく過ごすことが出来ました。
本当にありがとうございました。

1

2

3

4

5

6

よかわコーチ
2日間の合宿で、交流を含め、対戦して頂いた宮津様をはじめとする各チームの皆様、本当にありがとうございました。また、選手達はもとより我々コーチのサポートをして頂いたご父兄の皆様、本当にありがとうございます。生活面、プレー面、思うような成長をしているかは不透明ですが、3月末までの残り4ヶ月、1ミリでも前進出来ればと願います。
6年生の皆さん、沢山の方々にお世話になった合宿ですが、書き込みもなく、何事も無かった様に来週の練習に参加する選手ってどうかな?
強要はしないけど、1人でも多くの6年生が、感想を載せてくれる事を願います。まだまだ間に合うと思います。

Jグリーン合宿1日目

昨日、6年生はトレマ終了後、宮津さんとJグリーン合宿を行いました。
まず、全員でスーパー銭湯に行き、その後夕食。
夕食はバイキング形式だったので、みんな好きな食べ物を好きなだけお皿に乗せていました。途中何回もおかわりに行ってるのを見ましたが、ほぼ同じものを取ってきてました。
続いて場所を移動して、懇親会。
まず全員(コーチ含む)で自己紹介(学年、名前、好きな○○)。
好きな○○は前の人と同じジャンルは禁止に
好きな食べ物、サッカー選手、スポーツ、教科、本、動物等々
全員が言い終わった後、ジュースで乾杯
席替えタイムも行い、親睦を深めました。
ここで初日のイベントはすべて終了

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

5、6年生 Jグリーン トレーニングマッチ

本日、5、6年生はJグリーンでトレーニングマッチを行いました。
参加いただきました宮津さん、日置荘西さん、野田さん、青英さん、glowupさんありがとうございました。
応援に来ていただきました保護者の皆さまありがとうございました。

フットサルコート3面を使用して、12時~16時まで4時間サッカーをしました。
4時間終わってもまだまだ完全燃焼出来ていないぐらい元気でした。
知り合いがいるチームとの試合では他の選手も交流が出来ていたと思います。
これからも試合も大事ですが、仲間を増やすのも大事なので、どんどん話しかけて、交流を深めてもらいたい。
最後は全員で記念撮影をしました。

1

2

3

4

5

6

中央杯 3位トーナメント

本日、6年生は中央リーグ中央杯の3位トーナメントを行いました。
対戦いただきました野田さんありがとうございました。
応援に来ていただきました保護者の皆さまありがとうございました。

結果ですが、
0ー10

相手がトラップを行った時点で、回りが動き出して、そこに正確にパスを通される。
またこっちがトラップミスやパスミスをすると確実に奪われていた。
全体的にはパス回しに翻弄させられ、全くついていくことが出来ず、試合にならなかった。
久しぶりの大敗になりました。
試合をすると課題が見えてくるのですが、今回はボールを追いかけるのが精一杯で他の選手にまで見る余裕がなかった。もっと回りを見れるようになることが大事なので、そこをクリアできるようにしていきたい。

1

岩井コーチの写真です。
https://1drv.ms/u/s!Au0x8DMTh5TBhflcX–GlUwWAdrwsQ?e=vC80vX