大和川リーグ

大和川リーグ2年生大会に
今年も参加させていただきました❗

低学年が成長出来る、素晴らしい大会に
招待していただき大感謝しております😂
大会の全てのご関係者の皆様、
誠にありがとうございましたm(__)m

2年生と1年生、10名での挑戦⚽💪
強豪チーム揃いの中、どれだけ練習して
きた事が出せるか?
全員が力を合わせて頑張れるか?
サッカー以外は?

等々、課題が山積みでした😅
が、試合を重ねるうちに、
「ええやんええやん✨GOOD😉」、
な感じに✌️

そして何と、
4位トーナメントで優勝🏆‼️
僕もビックリ👀でした。
みんなの頑張りはもちろん
素晴らしかったですが、
日頃の後藤コーチの粘り強い(笑)指導、
そして本日指揮をとってくれた
松田コーチの采配、
保護者の皆様の熱いサポートの
賜物ですね😆
本当にありがとうございましたm(__)m
素晴らしい体験でした。

これからも成長を続ける
低学年、期待してますよ~☺️
ただ、サッカー以外の成長速度は
ゆっくりだよね💦

こうせい、優秀選手賞おめでとう🏅

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

まつだコーチ
 昨日は大和川リーグに参加しました。招待してくださった事務局の皆様、対戦チームの皆様、応援してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

 今大会を通して取り組んだテーマは、声をかけあう、周りを見る、の二つでした。なかなか難しかったけど、試合ごとにそれぞれが少しずつ意識しながらやってみようという姿が良かったと思います。課題はまだまだあるけれど、試合でのプレーにつながるように普段の練習からしっかりと積み上げていきましょうね。

 さて、予選リーグは残念ながら1分2敗の4位でしたが、もしかしたら2勝1敗の可能性もあったかな?強い相手とも接戦になったのはしっかりボールを追いかけたり、体をはって守ったりすることができていたからです。しんどいことだけど、とっても大切なことです。よくがんばりました。トーナメントのトロフィーは最後までみんなががんばったご褒美ですね。

 4位トーナメントであっても勝つというのはやっぱり気持ちいいものです。この気持ちよさを次も味わえるようにみんなでいいチームを作っていきましょうね。

今週末の練習

今週末の練習

昨日、5、6年生はトレーニングマッチを行いました。
対戦いただきました百舌鳥さんありがとうございました。
応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
15分1本を終了時間までひたすら繰り返しました。
6年生は声を出すことと、ボール放れを早くすることを課題として取り組みました。
5年生はボール持っても前に進むのではなく、空いている選手にボールを回すことを課題として取り組みました。
課題は簡単にはクリアしないのですが、最初は意識して取り組み、いつか勝手に体が反応出来るようになってもらいたいです。

1

2

3

4

5

6

7

TR-M vs 百舌鳥FC 5年生 みよしコーチ
本日、急な誘いにもかかわらず
試合にお越し頂きました百舌鳥FCの皆様
誠に有難うございました。

さて、10月から新たな取組みのスタートです。

すでに、選手たちの書き込みに変化があるように
ギャップとポゼッションとビルドアップ
この3つのワードにフォーカスしていきます。

とは言え、はじめは言葉の意味を理解することが
きっと精一杯で
これを表現するっていうのは非常に難しい。

今までと違い
相当なゲーム負荷がかかります。
ゲーム負荷とは、簡単に言うと鎖に繋がれた状態で
試合をしてる感覚。

“なんでそんな事する必要あるの?”
なんて質問をしてくる選手

さすがにいませんでしたが
簡単な話、もっと上に行くため。

猪突猛進から神色自若
への変化。

もっと自分たちのサッカーを面白くするために

また観ていただいている方々がワクワクする様な
フットボールにしていこうね☆

6年トレーニングマッチ すさコーチ
昨日,トレーニングマッチを行いました。
対戦いただきました百舌鳥さんありがとうございました。
応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

15分1本で6試合行いました。
結果ですが,
1試合目 4-0(ともき3,しどう)
2試合目 3-0(ゆうと2,しどう)
3試合目 4-0(ゆうと,ともき2,あみ)
4試合目 1-0(しどう)
5試合目 8-0(しどう3,ゆうと2,ともき3)
6試合目 5-0(しゅうすけ3,しゅんと2)

今回のトレーニングマッチでは,たくさんある課題の中でももう出来ていなければならない課題に取り組みました。
まず,いつまでも出来ない声を出すこと。その中でもパスを出す選手が誰にパスを出すのかを言う。
普段の練習でもパスを出すときに受けての名前を言うように言っていることを試合でするだけ。
これは,ボールを持つ選手がしっかり周りを見ることで,だれがどこにいるのかを判断し,ただ単に蹴らなくなる。また,受ける側も名前を呼ばれることで,動き出しが早くなる。

次に,パスをもらった選手が球放れを早くする。
これは,相手との距離が縮まる前にパスを出すことで,安全にボール回しが出来る。
しかし,これをするためには,ボールを持った選手の周りの選手がすぐに相手の影から出る必要があります。
また,攻守の切り替えを早くすることも必要になり,歩いている時間など無くなるはずなのですが。

この2つの課題について,試合後に何度も言ったが,全員が出来ていたとは思わなかった。
点を取ることも大事だが,今回は課題をクリアすることを目的としたので,きっちりやってもらいたい。
この課題をやることで,同時にほかの課題も出来てもらいたかったが,そこに行きつくことはまだ時間が必要だと感じた。