朝練


3年生の朝練は、
本日のキャプテン・ゆいとを中心に
白鷺公園にてマラソン&リフティングを
しました。
今月はなかなか実施出来ず、
やっと記録会となりましたが
体調不良者・続出 …>_<…
無理せず、参加可能な選手のみで
実施しましたが、参加した選手は
みんな頑張りました!
リフティング、自己ベスト更新者も
出て盛り上がり楽しかった!
今日は遊びはほどほどに(笑)、
身体を休めてくださいね。
それと、宿題早くし〜や〜♪

本日の、朝練での記録です。
体調不良の為、見学や記録が伸びていない選手もいましたが、
みんなそれぞれ頑張りました。
見学者も、タイム計測や記録書きや応援をしてくれて、有難う!

3年生 白鷺公園マラソン リフティング

さとる   6分25秒   15回
たい    6分46秒   15回
あおい   ーーーーー   77回
りくと   5分46秒   53回
ごう    5分45秒    6回
れいし   -----   ーーー
かずひろ  5分40秒   81回
たいき   5分55秒  169回
たーくん  -----   27回
ゆいと   6分45秒   44回
しゅうさく 6分24秒    4回

26日(土)は、全学年白鷺公園マラソンの予定ですね。
また、頑張りましょう!

東浅香山JSC TR-M


本日、ご招待頂きました東浅香山JSCの皆様、誠にありがとうございます。

また対戦頂きました、新金岡FCの皆様ありがとうございました。

秋季大会以降、自分達のストロングポイントを把握し、主導権を握りながらゲームを運ぶ機会が増え

選手達にも自信溢れる発言も増えてきました。

チームとしても、とてもいい雰囲気です。

しかし、更に厳しい環境で取り組んでいるチームと対峙した時はどうでしょう?

ハイスピード、ハイプレス、ボール支配率。

どれを取っても自分達以上の能力で向かって来ます。

そんな相手に対し、自分達に何が必要だったかな?

闘う気持ちやモチベーションはもちろん大切。

その中で、どんな戦術で、どんなシチュエーションで、どんなチームと戦っているのか…。そういった、試合ごとの環境の違いに対する「適応力」が、非常に重要になってきます。

自分達のサッカーをさせて貰えない相手に対して、自分たちはどう対応するのか。

また当然相手もゴールを奪うためにゲームを進めているのだから

相手の狙いを素早く見極め、自分達が主導権を握りながらゲームを進める為の、ポジショニングや切替、冷静なボールコントロールなど

そういった、試合で勝利するための適応力が、ますます重要となります。

また、今日は色々なポジションを経験する機会を、増やしました。

それぞれの試合で自分に求められるものが変わったとしても、その中で自分のベストを出せる能力が非常に大切だと思います。

試合中に自分たちで判断し、サッカーを変えていく力を身につけるために、トレーニングの中からそういった要求をしますし、君達も、それを感じる事が大切です。

とても成長を見せてくれる選手。

コンディションを調整していく選手。

ストロングポイントを磨く選手。

今はそれぞれ課題がありますが

早く皆そろってサッカーがしたいですね。

中学年リーグ(高原、浜寺昭和) & トレーニングマッチ


中学年リーグ(高原、浜寺昭和)

午前中に、中学年リーグがありました。
試合をして頂きました
高原さん・浜寺昭和さん、
誠に有難うございました!
3・4年生共に2試合2勝で
結果としては良かったのですが、
試合に対する意識がまだまだ低い様に
思います。
個人の目標やチームの目標を
達成出来る為にはどうするのか、
今1度考えてみてください。

VS 高原A   3-1 ○
VS 高原B   2-1 ○
VS 浜寺昭和A 3-1 ○
VS 浜寺昭和B 4-3 ○

午後から、トレーニングマッチに誘って
頂きました!
会場提供と対戦して頂きました
リップエースさん、
誠に有難うございました!
3・4年生の混同チームで2チームに
分け、12分1本を9試合しました。
残念ですが、全敗です。
しかし、尻上がりに良くはなって
来たのは収穫でした。
次も成長出来る様に、全員で頑張り
ましょうね。

19日(土)の結果、3・4年生です。

[中学年リーグ]
4年生
中百舌鳥 3―1 高原   (とうくん、だいや×2)
中百舌鳥 3―0 浜寺昭和 (だいや×2、オウンゴール・とうくん)

3年生
中百舌鳥 2―1 高原   (りくと、?)
中百舌鳥 4―3 浜寺昭和 (りくと×2、あおい、かずひろ)

[トレーニングマッチ]
中百舌鳥 1―3 リップエース (とうくん)
     2―5        (あおい×2)
     0―4
     0―1
     1―3        (ひかる)
     0―2
     1―1        (とうくん)
     0―2
     1―3        (あおい)

不明の得点者を知ってる人や、誤り等ありましたら、
教えてください。お願いします。

1日中試合が出来て、とても幸せな一日でした。
でもコーチは、トレマの内容が一番驚きでした。
リップエースさんの3年生に、中百舌鳥の3・4年生が全敗したからではありません。
途中から、{取られたら取り返す・声を出し連携する・最後まで諦めない・サイドに広く使う・
クリアは中に入れない・必ずフォローに行く・ベンチは大声を出し応援する…}等に
全員がチャレンジ!結果はともかく、みんなのヤル気を感じとても良い内容でした。
コーチがいつも言ってる事ですが、途中までは正直???の試合内容。
強いチームには負けても仕方ないなのか、
トレマだから本気ではないのか、
何も考えずただ試合をしてただけなのか…は分かりませんが。どうかな?
ただ、君達はやれば出来る!というのを見せてもらったし、
みんなも自信になったと思います。
次からは、最初からその気持ちで取り組んでくださいね。

森先生に喝を入れてもらわないと出来ないのでは、
成長は無いですよ。
また、一緒に頑張りましょう!

保護者の皆様、いつも応援有難うございます。
3歩進んで2歩下がる(笑)様な感じの3・4年生ですが、
本当に少しづつ前に進んでいます。
マラソンやリフティングも含めてですが、
早急に結果を求めず温かく見守って頂けたら有り難いです。
続けていれば必ず成長できます!成長速度の個人差は、あって当然ですので。
私も担当させて頂いている間は、あせらずやっていくつもりです。
よろしくお願い致します。

今週末の予定

12月19日(土)
・6年  午前7:00 第2グラウンド集合 会場設営
 設営後、解散。
 午後 トレマ(東浅香山、新金岡)東浅香山小学校にて

 明日解散後、午後から集合の時間と場所ですが
 中百舌鳥駅に11時30分
 お弁当、交通費、試合の用意をして
 集合してください。
 中百舌鳥~堺市駅~徒歩~東浅香山小学校

 1本目 13時25分~ vs 新金岡

・1、2、5年 練習 午後 1:00集合

・3、4年 午前7:30集合
 中学年リーグ (浜寺昭和、高原)第2グラウンドにて
◎3年は、お弁当を食べて久世小学校へ。トレーニングマッチ(リップエース)午後2:30キックオフ予定
◎4年は、12:30頃解散。(希望者は、午後の練習に参加してもよい。)

20日(日)
・全員朝練 7:00~8:45 第2グラウンド

23日(祝)
・5、6年 駅伝練習(大泉緑地)
・朝練については、未定

第1回 なかもも杯


中百舌鳥サッカークラブ
全学年
第1回 なかもも杯
桃山台小学校にて
(桃山台SSS vs 中百舌鳥SC対抗戦)
今後、10年、20年と続けていけますように。
ああ〜!
やっぱり、いいわ。
このグラウンド!

なかもも杯 よかわコーチ
1、2年生へ
今日は小コート、6人制ながら12分ハーフ、5試合を行いました。丸々1日、みんな一生懸命走っていたと思います。お疲れ様でした。
点が入ったシーンは、サイドから折り返したボールをシュートするという素晴らしい点だったと思う。ともきの折り返しをしゅんとがダイレクトでシュート!もう1つはしどうがドリブルでサイドをついて、中へ、ともきがつめてシュート。2点とも点をとる為にはこうしよう!と言っていた形でした。
それと、試合の合間にコートを縦に3つにわけて、場所ごとにやらないといけない事を説明しました。これから場所ごとの役割をしっかり頭に入れて取り組みましょう。

第1回なかもも杯 みよしコーチ
本日大会の企画、準備など頂き、子供たちに充実した1日を体験させて頂きました、桃山台SSSの関係者の皆様誠にありがとうございました。

本日の6年生振り返りです。

サッカーには、過去、未来と全く同じ形が起こる事はありません。
ピッチ、相手、人、ボールなど状況に応じて、自分たちの今ある知識やアイデアで、最善の判断を行い、良ければ継続、
上手くいかなければ、自分たちで修正できる事が大切になります。

守備に関して言えばは状況の変化に対応が遅れ、相手に先手を許し、裏を取られる場面が多く、失点の匂いが沢山しましたね。
ボール、自分、味方、敵。攻撃なのか?守備なのか?
横、縦の状況を見ながら、予測、判断を向上し、よいポジショニングを取ること、更には攻守切替のテンポが上がるとさらに良くなるよね。

フィニッシュに関しては、アタッキングサードへの数的優位な状態で
侵入回数が増え、
攻撃に迫力を感じる場面もありました。

ボールホルダー以外の選手が、精力的にボールを受ける動きが増えた事、トップと最終ラインの距離をコンパクトにする事で、前線でのボール奪取やサイドの活用で相手に的を絞らせない事が
できた結果じゃないかな。

ボールの受け方に関しては、足元で受けるとき、裏を狙うときなど
ボールホルダー、サポート選手の状況を見ながら動き出せると更に攻撃パターンが増えるよね。

ただし迫力ある前線での攻撃にはリスクが発生するよね?
そのリスクを防ぐ為の予測、ポジショニングに関しては、全てのポジションの選手が意識してみよう。

12月テーマ
ゴール前の攻防 フィニッシュ!
残る時間は2週間となりました。

更に効率よくトレーニングに取り組んでいきましょう。

駅伝Aチーム決定!


中百舌鳥サッカークラブ
5、6年
市民駅伝のための選考会
6:30白鷺駅に集合
徒歩で大泉緑地に行き、
7:00から走ります!
って、無理やろ。
と思っていたけど…。
間に合いました。
すごいわ。
この人たち。(笑)

駅伝Aチーム決定!
キャプテンの意地で、トウヤが1位。
2位 アツシ
3位 アサ(5年)
4位 トモキ
5位 エイキチ

日曜日の予定

明日 12/13(日)
5、6年
朝6:30に白鷺駅に集合して徒歩で大泉緑地に行き、駅伝チーム決めのための選考会をします。
その後、桃山台小学校へ向かいます。
試合の用意、お弁当、飲み物、すべて持って歩きます。

駅伝選考会の後、中百舌鳥駅から電車に乗って、栂・美木多駅まで行きますので、電車賃300円も忘れないようにしてください。

1,2,3,4年
13日(日)なかもも杯

桃山台小学校に電車と徒歩で行きます。(泉北高速鉄道 栂・美木多駅)
タイムテーブルは、森先生の書き込みを見てください。

集合場所 中百舌鳥駅ロータリー(セブンイレブン側)

集合時間 8:00

持ち物 ( ユニフォーム上・下)・ストッキング・シンガード・マイボール・お弁当・
     水筒・ぼうし・タオル・着替え・交通費¥300・防寒具(上着やズボンや
     手袋等)その他必要な物  {軽食は各自で考えてください}

忘れ物のないように、よく確認してくださいね。
明日もがんばりましょう!

指導者講習会


指導者講習会

指導者講習会(関西医療大)のデモ要員として、晴天の中、5.6年.中1生まで午後から3時間みっちり参加させて頂きました。色々なコーチの方々にご指導を仰ぎ、選手も気づくことが多いありがたい機会でもありました。考え方、伝え方の違いがありますが、熱意が伝わり選手もコーチも真剣でした。選手は、教わった事(アドバイス)は、今後の練習でも引き続き実行下さい。そうすれば、今以上にスキルアップがはかれます。また、良かったと思ったことは、他の参加できなかったみんなにも、教えてあげ共有して下さい。中百舌鳥SC全体が、底上げして欲しいです。コーチ個人としても、伝え方で参考になる事は、メモとったりと大変勉強になりました。機会を与えて頂きましてありがとうございました。

3,4年生トレーニングマッチ 1,2年生練習


本日午後から、トレーニングマッチを
3年生チームと4年生チームでお願い
しました。
急に無理をお願いしたにもかかわらず、
快く引受け対戦して頂きました
深井さん・東百舌鳥さん、
本当に有難うございました!
また、高木撤去工事と重なった為、
ご不便をお掛けし申し訳ありませんでした。
試合は、両学年とも思うようにいかず
スペースを広く使われてしまい
自分達の動きがなかなか出来ませんでした。当たりが強く速いよせに苦しみ、
何とか運動量でカバーしようと
試みたのですが……。
勉強になった事が多く、次に少しでも活かせればと思いました!
深井さん・東百舌鳥さん、勉強させて頂き有難うございました。また交流をお願い致します。
最後の紅白戦、楽しいサッカー満喫した
3・4年生でした(笑)

午前中は、1-2年生と練習をしました。
みんな大好き?リフティングから、
パス練→鳥かご→ミニゲーム。
とても可愛く癒されたのですが、
集中力が当たり前ですが続かず、
不思議な行動を取り始める小さな
ファンタジスタ達(笑)
次に一緒にする時は、今日よりも成長を見せてくださいね (^^)v

当日の写真はこちら
いわいコーチありがとうございます。

1・2年生の記録
リフティングの記録です。

2年生         1年生
しゅんと    4回  りく   3回
そう      2回  ひなた  2回
しどう   121回  しんさく 4回
りゅうと    6回  さく   4回
ゆうご     4回  えいた  3回
けい      9回  そわら  4回
そうたろう   3回

次は、今日より少しでも増えるように
がんばりましょう!

トレーニングマッチ(3・4年生) ふくしまコーチ
昨日は、午後から深井さんと東百舌鳥さんにお越し頂き、
トレーニングマッチをお願いしました。
急なお願いでしたが、快く引き受けて頂き有難うございました。
また、グラウンド内の工事でご不便をお掛けし
誠に申し訳ありませんでした。
今後とも交流をお願い致します。

13:00 4年 中百舌鳥 0―1 深井
13:15 3年 中百舌鳥 0―1 深井
13:30 4年 中百舌鳥 1―0 東百舌鳥(だいや)
13:45 3年 中百舌鳥 0―0 東百舌鳥
14:30 4年 中百舌鳥 0―0 深井
14:45 3年 中百舌鳥 0―0 深井
15:00 4年 中百舌鳥 0―1 東百舌鳥
15:15 3年 中百舌鳥 0―1 東百舌鳥

紅白戦 3年チーム 0-5 3+4年チーム(だいや×5)

両学年とも、広いスペースを使われ・数的優位でボールを回されて
自分達のサッカーが出来ない状況でした。
そして、だんだん足が止まる選手が...。悪循環でした。
しかし、あきらめる事をせず気持ちを切り替えてその後頑張ったのは良かったと思います。
相手チームのスゴイところを、自分達のチームに活用するにはどうしたら良いのか?
考えてみましょう。せっかくのトレマ、無駄にすると勿体ないよ!
みんなで成長しましょう。試合以外の全ての時間も。

しかし紅白戦の時の楽しそうな顔、まだまだ子供ですね~。
コーチも楽しかったです!

12日(土)の予定です。(全学年)

全学年、9:00・第二グラウンド集合

〇1-2年生 練習 12:00解散予定。

〇3-4年生 (午前) 練習 、(午後) トレーニングマッチ
東百舌鳥さんと深井さんが来てくれます。

〇5-6年生 (午前) 練習 、
11:30 関西医療大学へ出発。
《指導実践デモ選手》
3・4・5・6年生は、お弁当と試合の用意とマイボールも持参。

当日第二グラウンドで高木撤去工事があるので、
出入りや練習中等は十分注意して
近寄らないでください。
また荷物は、いつもの中学校側ではなく
反対の府大側に置いてください。
中学校側で工事をするそうです。

5-6年生の移動は、28人乗りのバスを手配してくれている
そうです。
以上、よろしくお願いします。

第二グラウンドに、9:00集合、
午前中は練習。
午後からは、トレーニングマッチです。

試合の用意・お弁当・水筒・その他必要な物を、
忘れずに持参してください。

予定のタイムテーブルです。

1 13:00 深井 4年 対 中百舌鳥 4年

2 13:15 深井 3年 対 中百舌鳥 3年

3 13:30 中百舌鳥 4年対 東百舌鳥 4年

4 13:45 中百舌鳥 3年対 東百舌鳥 3年

5 14:00 東百舌鳥 4年 対 深井 4年

6 14:15 東百舌鳥 3年 対 深井 3年

7 14:30 深井 4年 対 中百舌鳥 4年

8 14:45 深井 3年 対 中百舌鳥 3年

9 15:00 中百舌鳥 4年 対 東百舌鳥 4年

10 15:15 中百舌鳥 3年 対 東百舌鳥 3年

11 15:30 東百舌鳥 4年 対 深井 4年

12 15:45 東百舌鳥 3年 対 深井 3年

よろしくお願いします。

堺選抜

本日、堺JSL選抜選考会・二次選考会に
5年生4名が参加させて頂きました。
堺JSLの関係者の皆様、お世話になり
有難うございました!
またまた短時間しか見れなかったのですが、中百舌鳥SCの代表として恥じないプレーを全員が見せてくれました。
ゲーム中、ずっと声を出し引っ張っていた
せいすけ!
倒されてもなお、体をはったディフェンス
を続けたひろと!
得意の走りで、相手にプレッシャーを
与えるあさ!
常にゴールを意識し、得点したそら!
頑張った全員が、合格して欲しいと心から願います。
万一次に進めなかったとしても、この貴重な経験を無駄にせず常に上を目指して努力する選手になって欲しいです。
頑張りましょう!!
選考会終了した時のみんなの笑顔、
サイコーでしたよ♪
E吉、お手伝いかな?
お疲れ様〜!

あさ:
今日はチームの人とたくさん声を出して、れんけいし合ってサッカーができたので良かったです。上手な人がいっぱいいて、とても勉強になりました。そういう人の真似をして上手くなっていきたいと思います。福島コーチ、えいきちくん、見に来てくれてありがとうございました。

せいすけ:
堺選抜では、1次予選と同じように大きな声でチームの人に指示することができました。
相手のシュートもかなり止めれて、1失点しかしなかったので良かったです。
見にきてくれた栄吉くんと福島コーチ、送ってくれたあさのお母さんありがとうございました。

そら:
1じ選考みたいに声をだしました。
チームは、前と同じ人でした。最初の試合は、右ハーフでやりました。試合が終わった後栄吉君にサイドでやるときは、スピードで、行ってクロスをあげると、アドバイスをくれました。
乗せてもらったあさのおかあさんせいすけのお母さん
見に来てくれた栄吉君福島コーチありがとうございました。

ひろと:
僕は山下コーチにミドルシュートを狙えとアドバイスをもらったので、ミドルシュート を打ちました。はずしたけれど、気持ち良かったです。こかされたけど、めげずに体を入れてディフエンスするようがんばりました。行きに乗せてくれたあさのお母さん、見にきてくれた栄吉君、福島コーチありがとうございました。

凡事徹底

表題の四字熟語の意味、わかりますか。
妖怪が、最近、よく4,5年の選手に話す「当たり前のことを当たり前に徹底する」と言う意味です。
野球のイチロー選手は、このように表現します。
「小さなことを重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道」
素振りを10分するとか、リフティングを10分するとか、腹筋を10回することは、誰もができます。
しかし、365日、どんな時でもする人は、一握り
そして、学生時代、3年続けたのが、イチロー選手です。
では、どうすれば、できるのか。
やはり、目標を持つことです。
11月から5年中心に始めているラダーとステップ練習は、6年の運動会全員リレイ選手、50m全員7秒台
リフティングを、毎日10分することは、大会で勝つために
毎日、20分走ることは、駅伝で勝つために
数名の5年生の選手が、今年の中1のように、平日の個人別トレーニングメニューを作って欲しいと言ってきました。
もう少し個人の特徴を知ってから、自発的にする選手にお渡しします。

堺選抜、富田林大会


堺選抜の選手として、えいきちが富田林選抜大会に参加させて頂いてます。
決勝戦には残念ながら進む事ができませんでしたが、
いつもと違った環境でサッカーをする事で、ひとつでも成長できればと思います。
堺JSLスタッフの皆様ありがとうございます。

えいきち:
今日は富田林大会にいかせて頂いて、ありがとうございます。今日の試合では、左サイドで出場しました。
コーチからは、サイドからドリブルして中に侵入し、シュートを打つか、パスを出すように言われました。でも相手のディフェンスもとても上手だったので、コーチに言われたプレーは全然できませんでした。良かったプレーは相手の選手に囲まれているなかで胸でトラップし、ドリブルできた事です。
自分の今のプレーでは、周りの選手に通用しないという事が分かって悔しいです。だからもっともっと練習してうまくなり、どんな選手にも、通用する選手になりたいです。三好コーチ、りんた先輩みにきてくださってありがとうございました。今日で、堺選抜の活動がおわりました。参加させて頂いてありがとうございました。

今日の朝練


寒くなってきた朝練、負けずに元気に
トレーニング!
短時間集中、時間を無駄にはできません。
学年毎にメニューが違い、コーチの方達
の熱心な指導で活気に溢れています。
健康管理もしっかりね。

本日,1,2年生は,朝練で白鷺マラソンを行いました。
結果は,以下の通り。

ともき   6:22
しどう   6:23
こう    6:28(自己ベスト)
そわら   6:28(自己ベスト)
りゅうと  6:31(自己ベスト)
さく    7:16(自己ベスト)
しゅんと  7:19
ゆうご   7:26
そう    7:28
そうたろう 7:28(自己ベスト)
りく    8:00
しゅうすけ 8:05

1,2年生は,毎日遊ぶときもいっぱい走って,白鷺マラソンでは毎回自己ベストを出せるよう頑張りましょう。

今日の練習

たいき:
ラダーの練習は、初めてやったのでむずかしかったです。でも、ちょっとだけ上手く出来たと思いました。ミニゲームでは、ボールを持った時にゴール前でシュートをしたけれど、あわてすぎて外してしまったので、次はあわてずにシュートをしたいです。

ゆいと:
昨日の練習で、ラダーをしました。こまかくする時は、つま先ですると教えてもらいました。イスの間や上のパス練習もしました。すごく難しかったです。でも、ける場所を考えてけったら、上がるようになりました。ミニゲームでは、3年、4年、5年がまざってだったので、なかなかボールをさわることが出来ませんでした。

たい:
昨日の練習はパスの練習やミニゲームをしました。パスの事はやましたコーチに教えてもらっていろいろわかりました。

三国丘けやきカップ


三国丘けやきカップ
三国丘さんとの試合は、0-0でした。
その後の開会式で嬉しいサプライズ!
岡本英也先輩が来てくださいました。
ところが、私服だったため、中百舌鳥の選手たちも誰かわからず。
それに、相手選手のユニフォームがオレンジ色だったので、うちは英也ユニフォームではなく青ユニフォーム。
そして、英也先輩とわかってからも、緊張しすぎて、目も合わせられず。
というトリプル残念でした。
(^_^;)
でも、写真も撮ってもらい、握手もしてもらいました。
都合がつけば、お楽しみサッカーに来てくれるそうです。
午後の1、2年の試合…もしかして英也先輩も応援に行くかも…。
サインペン持っていっておいてね~。
\(^o^)/

第二回三国丘SCけやきカップ みよしコーチ
大会にご招待いただき、また早朝より準備頂きました三国丘SC関係者の皆様
並びに
応援に来ていただきました岡本選手、保護者の皆様ありがとうございました。

カップ戦、MVPなど沢山の賞をご用意頂いた大会ということで、
みんなの気持ちはとても高揚し充実していました。
思えば単純に「MVP」という響きがあると、低学年の時からそうでしたが、この学年は変にテンションが上がります(笑)
いい意味でも悪い意味でも(笑)
ただ少し大人になり、爆発的に感情を押し出し感覚だけで動くのではなく
上手くコントロールできる様になり
使い方のさじ加減ができる様になった事で
爆発力にムラがでてくる場面もチラホラ。

単純に「勝ちたい」「優勝したい」という目先の利益よりも、なかなか目に見えない内容部分を改善しようと、毎試合課題に前向きに取り組んだ結果が少しずつ見えてきた成果だと思います。
大会の最終戦績は
1勝1敗2分
12チーム中5位となりました。
この結果をどう捉えるか。

11月の取組としては、サッカーの基本技術、戦術理解を重点項目としました。
12月からは、フィニッシュと攻守切り替えと進めますが、
バイタルエリアでの「仕掛」「予測」といったことで決定力を向上させ、失点を防ぐスキルを向上していきます。

冷静にプレーをすることで自分たちのプレーの幅が増えるということ。

力の入ったプレーではたまたまはあったとしても、積み重ねにはならないということ。
12月の取組の最初の活動で、実戦から学び
体験できたということを次に生かせれるように☆

更なる取り組みを目指して頑張っていきましょう。

深井FCさんとトレーニングマッチ


本日、1、2年ののトレーニングマッチを行いました。
場所を提供していただいた深井様、関係者の方々、試合をしていただきました深井様、東浅香山様、最後まで応援していただいた保護者の皆さまありがとうございました。
また、中百舌鳥小の大先輩である岡本英也選手応援ありがとうございました。
本日の結果ですが、
中百舌鳥1年主体 VS 東浅香山1年主体 1ー1(こう)
中百舌鳥2年 VS 深井2年 1ー0(ともき)
中百舌鳥1年主体 VS 深井1年主体 0ー0
中百舌鳥2年 VS 深井2年 0ー1
中百舌鳥2年 VS 深井2年 0ー0
中百舌鳥1年主体 VS 東浅香山1年主体 0ー2
1年生は、初めて1年主体で試合をしました。
一生懸命走って、シュートも打つことが出来ていました。
次は、ゴールできるよう、練習頑張りましょう。
2年生も全員2年生で試合に挑みました。
ボールコントロールが出来ないことが多かったので、しっかりボールタッチやリフティングの練習をしましょう。
また、相手よりも早く走れたり、途中でバテないよう短距離走、長距離走も頑張りましょう。

トレーニングマッチの感想 よかわコーチ
1年生へ
初めての1年生主体のゲーム。勝ち負けは別として、みんな頑張っていたと思います。これから少しずつ色んな事を覚えて試合に『勝つ』ということを身につけよう。
2年生へ
試合の最初の方はみんなが『固まるなー』とか、『空いてる所へー』とか叫んでいます。それだけでも大進歩??それを、続けて意識する事がこれからの課題!

3・4年生の記録

11月の、白鷺公園マラソンとリフティングの記録です。

           マラソン       リフティング
4年生
だいや    ----------(4分46秒) -----—(217回)
とうくん   4分56秒        -----— (80回)
ひかる    5分58秒(5分53秒) 102回(250回)
しゅん    6分25秒(6分20秒)  20回 (43回)
ゆう     5分50秒(5分32秒)   7回 
げんや    6分50秒          5回 
あんじ    5分20秒(5分13秒) -----— (58回)
あっくん   5分38秒          8回 

3年生
さとる    5分47秒(5分36秒)  17回 (52回)
たい     6分09秒(6分14秒)  17回 (49回)
あおい    5分35秒(5分25秒)  67回 (80回)
りくと    5分24秒         32回 (66回)
ごう     5分29秒          7回 (26回)
れいし    5分03秒         64回(103回)
かずひろ   5分12秒         49回 (95回)
たいき    6分01秒(5分49秒) 123回(370回)
たーくん   6分11秒(5分41秒)  18回 (25回)
ゆいと    6分11秒(6分10秒)  21回 (22回)
よしろう   6分30秒(6分27秒)  11回 (16回)
こうた    6分20秒(6分00秒)  16回
しゅうさく  5分50秒          4回  (8回)

赤字は自己ベスト更新です。やったね! ()は自己ベストです。

最近は、リフティングの更新だけでマラソンは伸びてなかったですが
11月はすごいね、よく頑張りました!
更新しなかった選手も含め、練習や試合で以前よりも走れる様になってきています。
プレーも出来る事が増えて、良いサッカーになりつつあります。
この調子で個のレベルアップに取り組んでいき、チーム力を上げていこう!

☆3・4年生全員の記録を書き込みするのは、他の選手の記録が参考や身近な目標になるかな?と
 考えてしています。なので、現在記録が低くても今から自分で考えてどうするのかが大事であり、
  他の選手や昨日までの自己ベストは必要以上に気にする事はありません。ただし、何もしないと勝手には
 伸びていかないとは思いますよ(笑) 自分で考えて行動しましょう!

 中学年の君達には、たくさん試合に出場して楽しかったり・苦しかったり・失敗したり・悔しかったり・嬉しかったり...
  一生懸命にサッカーをして色々な経験を積んで欲しいです。そこから学ぶ事も多く、1人1人の成長につながります。
  また、対戦チームの選手や関係する人達全てにリスペクトする気持ちが持てる選手になる事を望んでいます。
 福島コーチは、中学年の君達は出来る限り同じ様に試合に出場させます。
 サッカーの上手い・下手、マラソンやリフティングの記録等考えていません。
 ただし、何度も君達に言った「真面目に一生懸命サッカーをする人は試合に出します!」は絶対条件です。
 それと、高学年になると違ってくると思います。{勝つ為のサッカー}の部分が入ってきます...。
 最近、試合以外で気の緩みが出てきた為、あえて書き込みしました。
 さあ、気持ちを入れ替えて、
  ”楽しく、なかよく、自分で考えてサッカーをしよう”

今週末の予定

1,2年生へ

12月5日(土)午後から深井小にて深井FCさんとトレーニングマッチを行います。

11:45に中百舌鳥駅ロータリー(セブンイレブン側)集合
電車と徒歩で行きます。
昼食は食べてきてください。

中百舌鳥駅⇒深井駅⇒深井小学校

12:45 深井小入り
13:30 試合開始
16:00 深井小出発予定

試合の用意(ユニフォーム上・下、ストッキング(白)、シンガード)、ぼうし、タオル、着替え、水筒、防寒具,交通費¥200、マイボール、その他必要な物があれば持参して下さい。
ユニフォームは着てこないように。
忘れ物をした場合は,試合に出れませんので,忘れ物のないように。

保護者の皆様へ
深井小に5,6台駐車可能とのことですので,応援に来られる場合は,台数の調整をお願いいたします。

12月6日(日)
午前7時00分から午前8時45分 第二グランドで、朝練

3.4.5年生へ

12月5日(土)
午前9時00分から午後12時30分 第二グランドで練習をします。
午前中で終了の為、お弁当はいりません。
練習する服装、MYボール、水分を補給できるものを持って集合して下さい。

12月6日(日)
午前7時00分から午前8時45分 第二グランドで、朝練

6年生

12月5日(土)三国丘けやきカップ

詳細

対象:6年生
集合:第2グラウンド7:00集合
会場:金岡競技場天然芝

timetable

8:50~ vs 三国丘

9:20~ 開会式

11:00~ vs テクノネット

12:10~ 昼休

12:35~ 決勝トーナメント

Aブロック 三国丘 テクノネット 中百舌鳥

Bブロック 大仙 志紀 S-ACT

Cブロック 榎 竹宮 北中

Dブロック 浅香山 百舌鳥 パスドゥーロ

予選リーグ
13-3-13
決勝トーナメント
15-5-15

雨天決行
(中止の場合は掲示板にて連絡します)

持ち物
交通費300円、試合の用意、お弁当、ボール、その他必要なもの

この大会には、ファジアーノ岡山所属の
岡本英也先輩がMVPトロフィーの提供をしてくれてます。

体調を整えて、しっかり1日サッカーを楽しみましょう。

12月6日(日) 朝練 7:00~8:45

再書き込み(市民マラソン申し込み)

今年度も中百舌鳥サッカークラブでは、活動の一環として堺市民マラソンへの参加を予定しています。

第45回堺市民マラソン
H28年2月11日(祝)雨天決行 午前中
大泉緑地にて(3km)
参加費 1000円

◎3、4、5、6年生は、全員参加です。
各自、こちらのホームページを見て申し込みをしてください。
http://www.sakai-espa.com/sakai-taikyo/jigyo/marathon/45marathon-youkou.pdf
(第45回堺市民マラソン開催要項)
申し込み書は、
http://www.sakai-espa.com/sakai-taikyo/jigyo/marathon/45marathon-mousikomisyo.pdf

◎5、6年生は、新種目の
「男女競技マラソン B.小学5・6年生〈3km〉」
に申し込んでください。


◎1、2年生は、自由参加です。
 保護者の方も参加しないと申し込めません。

ご質問は、森まで。

1、2、3年生の保護者の方へ

1、2年生
市民マラソンに、できるだけ参加させてあげてください。
保護者の方は、ゆっくりでも歩いてでもいいので。

3年生は、必ず参加してください。
保護者の方が参加できないなど、何かありましたら森まで。

4年生以上は、子どもだけで参加できます。
引率は、チームでします。
(3年生も、保護者の方が行けない場合は、チームで引率します。)

申し込み期間 12月1日~12月18日
なるべく早く申し込んでください!
エントリーの早い順にスタートラインに並びます。

12月の予定

12月5日(土)
・6年 U-12三国丘けやきカップ 金岡競技場にて
・3、4、5年 練習
・1、2年 トレーニングマッチ(深井)深井小学校(午後)
6日(日)
・朝練 7:00~8:45

12日(土)
・(4)5、6年 指導実践デモ選手 関西医療大学にて
・4年以下 練習
13日(日)
・全学年 トレーニングマッチ(桃山台SSS)桃山台小学校にて
 コーチの試合も予定されています。

19日(土)
・5、6年 未定
・3、4年 中学年リーグ(浜寺昭和、高原)第2グラウンドにて
・1、2年 練習
20日(日)
・朝練 7:00~8:45

23日(祝)
・未定

26日(土)
・全員 白鷺公園マラソン
・お楽しみサッカー(親子サッカー、ゲーム&サッカーテスト)
27日(日)
・6年 東百舌鳥ラーニング杯 東百舌鳥小学校にて

1月の主な予定(変更になることもあります。)
1月 3日(日)
・初蹴り
4日(日)
・オフ

9日(土)
・5、6年 未定
・3、4年 中学年リーグ(榎)トレマッチ(浜寺昭和、赤坂台)第2グラウンドにて
・1、2年 練習
10日(日)
・朝練 7:00~8:45
11日(祝)
・朝練 7:00~8:45

16日(土)
・6年 Jグリーン合宿
17日(日)
・6年 Jグリーン合宿

23日(土)
・未定
24日(日)
・5、6年 堺市民駅伝 大泉緑地

30日(土)
・未定
31日(日)
・未定

中学年リーグ 対赤坂台、三宝戦


中学年リーグ 対赤坂台、三宝戦

本日も、3・4年生の中学年リーグと
フレンドリーがありました。
2日間サッカー三昧です\(^o^)/
会場提供と試合をして頂きました
竹宮さん、
試合をして頂きました
赤坂台さん、三宝さん、
誠に有難うございました!
応援頂きました保護者様、
今日も熱い応援(笑)
有難うございました m(_ _)m
もっともっと修正しないといけない
事だらけで、課題が山積み……。
サッカーを楽しむ為には、一人一人が
意識を高く持ちスキルアップを
目指して取り組まないとね。
勿論、オフ・ザ・ピッチもです。
頑張りましょう!

中学年リーグ・TR-Mの結果 ふくしまコーチ
対戦して頂きました
赤坂台さん・三宝さん・竹宮さん、
会場提供頂きました竹宮さん、有難うございました!
保護者の皆様、2日間熱い応援、有難うございました!

29日(日)の試合結果です。

A 中百舌鳥 0 VS 4 赤坂台 ●
B 中百舌鳥 0 VS 3 赤坂台 ●
A 中百舌鳥 0 VS 2 三宝  ●
B 中百舌鳥 3 VS 1 三宝  ○(かずひろ×2、あおい)
A 中百舌鳥 0 VS 3 竹宮  ●
B 中百舌鳥 7 VS 3 竹宮  ○(りくと×2、たーくん、あおい、かずひろ×2、ゆいと)

中学年リーグは赤坂台さん・三宝さん、
トレーニングマッチは竹宮さんです。

3年生、2日間たくさん試合が出来てどうでした?楽しかった?
でも楽しかっただけで終わらずに、
試合以外の時間、移動も含めてもういちど気持ちを引き締め
和田コーチの言われた事をよく考えてくださいね。
それとトレマで7得点、嬉しいよね?でも、3失点もしてるよ。
それは何故かな?沢山得点して勝ったから、反省しなくていいのかな?
コーチに次回、みんなの考えを教えてくださいね。

4年生へは、和田コーチお願いします。

3・4年生の記録

      白鷺マラソン  リフティング

4年生
ひかる    ?????    102回
しゅん    6分25秒     20回
ゆう     6分00秒      7回
げんや    -----      5回
あっくん   5分38秒      8回

3年生
さとる    5分50秒     17回
たい     6分09秒     17回
あおい    5分35秒     67回
りくと    5分39秒     32回
ごう     5分49秒      7回
れいし    -----     64回
かずひろ   5分25秒     49回
たいき    6分01秒    123回
たーくん   6分34秒     18回
ゆいと    6分30秒     21回
よしろう   6分30秒     11回
こうた    6分27秒     16回
しゅうさく  5分50秒      4回

JSLリーグ 対福田戦

JSLリーグ 対福田戦

中百舌鳥B 2-0 福田B ○

TRM

中百舌鳥A 0-3 福田A ●

中百舌鳥B 7-0 福田B ○ 

中百舌鳥A 4-3 福田A ○

中百舌鳥B 2-5 福田B ● 

中百舌鳥A 5-3 福田A ○

JSLリーグ5年(対福田)
選手のみんな、関係者の方々ありがとうございました。8人制につき、11人制に比べ、選手の運動量(ボールタッチ数)もあがりますが、無駄な動きを少しでもへらす為、事前に動きの確認をし、選手自身も考えてプレイした結果です。サッカーは一人で出来ません。

中学年リーグ 対アーバン、登美丘戦


中学年リーグ 対アーバン、登美丘戦

会場提供と対戦して頂きました登美丘さん、
対戦して頂きましたアーバンさん、
有難うございました。
寒い中、応援に来て頂きました保護者の皆様、
有難うございました。

 A 中百舌鳥 1-3 アーバン ● (だいや)
 B 中百舌鳥 2-0 アーバン ○ (あおい×2)
 A 中百舌鳥 1-4 登美丘  ● (だいや)
 B 中百舌鳥 2-0 登美丘  ○ (かずひろ・りくと)

3年生ですが、雨の試合ばかりが続いていたのがやっと晴れました!
とても寒かったですが、それが何より良かったかな?(笑)
そして、勝ちも無かったここ最近。嬉しい2勝!
全員サッカーが今日はとても機能していて、まさに全員での勝利ですね。

さとるの、空いているスペースに・いて欲しい所にいる嗅覚!
たいの、何度も相手に当たりに行くしつこいディフェンス!
あおいの、ゴールに向かっての一直線ドリブル!
りくとの、ゴールを狙う縦へのダッシュ!ダッシュ!
ごうの、すぐにあきらめないで周りを見て走る様になってきたプレー!
れいしの、白鷺公園マラソン5分3秒の足を活かしたドリブル突破!
かずひろの、左サイドからの快速ドリブル!攻撃の起点!
たいきの、キーパーからトップまでこなす安定したプレー!
たーくん、ディフェンス力が高まって、周りを見れる様になってきた視野の広さ!
ゆいと、体を張ってゴールを守ってくれたナイスキーパー!
よしろうの、キーパーとディフェンスでの超守備!
こうたの、球際でのしつこいアタック!
しゅうさくの、オフザボールでのゴール前に何度も走り込むシュートへの執念!

みんな、頑張ったね。明日もチャレンジしよう!

中百舌鳥サッカークラブの、フェイスブックやホームページも
併せてご覧ください。
4年生への書き込みは、小林コーチお願いします。

卒部にむけて

卒部にむけて

いっせい:
僕が卒業までにしたいゴールシーンはDFやGKからボールをもらいサイドの人に預けて、
サイドの人はサイド突破しクロスをあげてそのボールに合わせゴールするというものです。
そのためにコーチングをフィールドプレイヤー、ベンチの人がしなければいけないので
卒業までに少しずつ出来るようになりたいです。

えいきち:
僕は卒業するまでに鮮やかなゴールシーンをいっぱいふやしたいと思います。
一人の個人技でゴールを決めるよりも、チームで連係してゴールを決める方が美しいゴールになるし、見てる人も楽しくなるし、みんなで喜べるからです。
鮮やかなゴールを決めるまでには、みんなとコミュニケーションをとっていく必要があります。試合中の会話や日頃の会話をいっぱい増やし、卒業までに鮮やかなゴールを決めます。

たかや:
卒業までにチーム全体がまとまり、
一試合一試合大事にして卒業記念大会までに練習を重ね
走ったり学校が終わった後にみんなで集まったりして練習を重ねて、卒業記念大会をきっちりと勝って最後いい気持ちでサッカー部を卒部したいと思います。

そうた:
僕は卒業までにディフェンスをするときはしっかりし、ボールを取ったら前線に回してサイドとトップたちでカウンターをしてゴールするサッカーです。そのサッカーをするとオフサイドになる可能性もあるけどその分相手も数をかけ、攻めていたら数的有利の状況が作れると思ったからです。

はると:
ぼくはこの4ヶ月間DFで、仲間が攻めているときは広がり、相手が攻めているときは絞って守っていきたいです。
また三角形を作ってパスコースが増えるようにし試合を有利に進めたいです。
そして最後の卒業記念大会が終わったときにあいでは「やったかいがあったなぁ」と思って卒部したいです。

とうや:
僕は卒業までにトップでの動きをしっかりとし、カウンターなどのチャンスがあった時は得意の足の速さを生かしてゴールを決めたり、敵が何枚も来た場合は左サイドや右サイドに預けシュートのチャンスをいっぱい作っていく事です。相手がボールを持った時に奪おうとしているけど足を出しただけで終わっていてディフェンスやボランチなどに迷惑をかけているので卒業までに足を出して「あー駄目だ」とあきらめず、抜かれても取り返すと意識して卒業したいです。

たける:
僕は卒業までに、サポートをしっかりして、受けたボールを味方にパスをして、ゴールにつなげたいです。
そしてしっかりプレスやサポートなど任された事をしっかりして卒業記念大会をしっかり勝って良い結果で卒部したいです。

まいける:
ぼくは卒業するまでにサイドから攻撃を重ね、たくさんアシストしたいと思います。
もちろんチャンスがあれば遠くからでもゴールをねらいます。
仲間と連係していい形の攻撃をするために、試合中考えながら、仲間や相手の動きを見ながらプレーしたいです。
そのためには、ベンチにいる時も、ピッチにいる時も、よく試合を見て、みんなの動きをよく知る事が大切だと思います。

まさみち:
僕は、パスを回して簡単にゴールを決めるとスタミナが無くならずに簡単に試合に取り組めると思います。そのために、三角形を作る、相手のポジショニングの確認体の向き、入れ方、軸足コントロールなど、基本の事をしっかりと考える事が大切だと、思いました。また、パスだけではなくドリブルをする所戻る所、攻める所をかんがえ、いいチームにして行きたいです。
自分への課題は、ドリブルで失敗しないようにと思ってしまい適当に蹴ってしまい、しんどいプレイをしてしまって点を取られるケースが多いです。なので、一番の課題となります。そして、ウラを気を付け足じゃなく体でカットしたいと思いました。

こういち:
ゴール前で、相手が沢山居るときでもワンツーやギャップを使って相手を崩してから、ゴールをチームで取りたいです。そのためには、コミュニケーションや後ろからのコーチングが、必要だと思います。相手を見ながら動いてパス合いの練習をすると相手が沢山居てもワンツーなどが、つながると思います。なので、試合と試合の間や空いた時間に、練習をしたいと思います。

あつし:
僕は、三角形をつくりながら1人に任せず、全員がボールをつないで、ゴールを決めるのがベストだと思います。そのために、一人一人が声をだし、ポジショニングをしっかりして、パスをまわすことが大事だと思います。三角形をつくることによって、パスコースなども増えるので、よりゴールを決めるチャンスが増えると思います。今の中百舌鳥は、栄吉や、とうやに任せているところが少しあるので、そこも任せない様にしたいです。

こうき:
僕は、ゴールキックのときや、パントキックのときは、落ち着いてサイドに出したいと思います。 落ち着いてボールを出したら、受ける人も受けやすいし、すぐスタートしたら、パスを出すまでに考えれるから、無駄にパントキックで前に蹴らずに、DFの選手に声をかけ、パスをだし、点を決めやすい状況を作りたいです。

今週末の予定

11月28日(土)
5.6年生は8:00集合
5年生主体にコート(8人制)作成をします。

1.2.3.4年生は 9:00集合

timetable

10:00 JSLリーグ vs 福田

以下TR-M
10:50 6年
11:40 5年
12:30 6年

13:30 5年
14:20 6年
15:10 終了

となります。

1.2年生は午前中のみ練習

3.4年生は
白鷺公園にて練習後、電車と徒歩で登美丘南小学校に移動し中学年リーグを行います。

白鷺駅⇒北野田駅⇒登美丘南小学校

13:30 A VS アーバン
14:00 B VS アーバン
15:30 A VS 登美丘
16:00 B VS 登美丘 の予定です。

持ち物
3~6年生
試合の用意、お弁当、ボール、その他必要なもの

11月29日(日)

6年生はお休みです。

1.2.5年生 朝練 (第二G)
7:00~8:45

3.4年生中学年リーグ

8:45に中百舌鳥駅ロータリー(セブンイレブン側)集合
電車と徒歩で行きます
中百舌鳥駅⇒泉ヶ丘駅⇒竹城台東小学校

10:30 A VS 赤坂台
11:00 B VS 赤坂台
12:30 A VS 三宝
13:00 B VS 三宝
14:30 A VS 竹宮
15:00 B VS 竹宮 の予定です。

いつもと同じですが、確認してください。
試合の用意(ユニフォーム上・下、ストッキング、シンガード) お弁当、ぼうし、タオル、着替え、
水筒、防寒具
交通費¥300、 マイボール、その他必要な物があれば持参して下さい。

午後からFC大阪サッカークリニックに参加する選手は
準備をし、現地にてサッカーも勉強も楽しんで下さい。

3.4年生も試合をいっぱい楽しんで下さい。

以上です。

3・4年生へ(今週末の予定)

28日(土)中学年リーグです。

9:00に第二グラウンド集合
白鷺公園にて練習後、電車と徒歩で行きます
白鷺駅⇒北野田駅⇒登美丘南小学校

13:30 A VS アーバン
14:00 B VS アーバン
15:30 A VS 登美丘
16:00 B VS 登美丘 の予定です。

29日(日) 中学年リーグです。

8:45に中百舌鳥駅ロータリー(セブンイレブン側)集合
電車と徒歩で行きます
中百舌鳥駅⇒泉ヶ丘駅⇒竹城台東小学校

10:30 A VS 赤坂台
11:00 B VS 赤坂台
12:30 A VS 三宝
13:00 B VS 三宝
14:30 A VS 竹宮
15:00 B VS 竹宮 の予定です。

いつもと同じですが、確認してください。
試合の用意(ユニフォーム上・下、ストッキング、シンガード) お弁当、ぼうし、タオル、着替え、
水筒、防寒具
交通費¥300、 マイボール、その他必要な物があれば持参して下さい。

2日続けての試合です。
体調管理も含めてしっかり準備し、良いパフォーマンスを出せる様にしましょう。
サッカーを楽しもうね。
29日(日)の朝練、3・4年生は無しです。

堺選抜選考会一次予選


堺JSL選抜選考会に、5年生4名が
参加させて頂きました!
ご関係者の皆様、誠に有難うございました。お世話になりました。
雨が降り続き、気温も低く寒い中
でしたが、素晴らしい環境で熱い気持ちを
持った沢山の仲間達とサッカーを
心から楽しむ様子が見れました。
他チームの素晴らしい選手達と一緒にプレーをしても、決して臆する事なくチャレンジする姿に感動すら覚える程です!
本当に、良い経験をさせて頂きましたね♪
仕事終了が予定より遅くなり、短時間の
滞在でアドバイスも何も出来なくて申し訳なかったですが、中百舌鳥魂を見せてくれて有難う m(_ _)m
結果はどうあれ、これからも挑戦を
続けよう!

せいすけ:
今日の予選では、大きな声を出してみかたに指示することを意識しました。
しっかり声を出せて、シュートも止めれたので、良かったです。
送ってくれたお母さんお父さんたち、見に来てくれた福島コーチありがとうございました。

あさ:
昨日は雨の中、いろんな色のチームに分かれて、10分のミニゲームをどんどんやりました。はじめてチームになったみんなと、声をだしながら一生懸命にプレー出来たので良かったです。
夜雨の中、来てくれた福島コーチ、ひろととそらのお父さん、ありがとうございました。

そら:
選抜では、ずっと試合でした。僕は、ピンクチームでした。ピンクチームには、友達が、いたので、やりやすかったです。黄色チームとやって、3点位決めました。いっぱい強い人が、いました。

11月月29日 (日)予定

下記のイベント情報も合わせて確認下さい。
http://fc-osaka.com/news/event/38485

FC大阪が学習塾のイングとのコラボ企画で
サッカークリニックを開催します。
前半はFC大阪の選手とサッカー教室、
後半は選手と一緒に教室にて学習(教科書を使うようなものではなく、なぞなぞのようなもの)
を子ども達に体験してもらいます。

中百舌鳥SCから参加する対象学年は
1.2.5年生で参加の申し込みをしております。

3.4年生は中学年リーグの予定がありますので
そちらに参加となります。
(場所:竹城台東小学校)

6年生は秋季大会予備日でしたので、今のところ未定です。

当日は現地集合、現地解散となりますので
各学年ごとで連絡を取り合い
参加するようにして下さい。
基本引率はありません。
当日はなかもずTシャツ、ジャージ着用で参加願います。

市民マラソンの申し込み

今年度も中百舌鳥サッカークラブでは、活動の一環として堺市民マラソンへの参加を予定しています。

第45回堺市民マラソン
H28年2月11日(祝)雨天決行 午前中
大泉緑地にて(3km)
参加費 1000円

◎3、4、5、6年生は、全員参加です。
各自、こちらのホームページを見て申し込みをしてください。
http://www.sakai-espa.com/sakai-taikyo/jigyo/marathon/45marathon-youkou.pdf
(第45回堺市民マラソン開催要項)

◎5、6年生は、新種目の「男女競技マラソン B.小学5・6年生〈3km〉」に申し込んでください。

◎1、2年生は、自由参加です。
 保護者の方も参加しないと申し込めません。

ご質問は、森まで。

1、2、3年生の保護者の方へ

1、2年生
市民マラソンに、できるだけ参加させてあげてください。
保護者の方は、ゆっくりでも歩いてでもいいので。

3年生は、必ず参加してください。
保護者の方が参加できないなど、何かありましたら森まで。

4年生以上は、子どもだけで参加できます。
引率は、チームでします。
(3年生も、保護者の方が行けない場合は、チームで引率します。)

申し込み期間 12月1日~12月18日
なるべく早く申し込んでください!
エントリーの早い順にスタートラインに並びます。

秋季大会


堺市小学校秋季大会
1勝1分で初めての3つ巴のPK戦
残念ながら決勝へ進む事ができませんでした。
やはり大会という名のプレッシャーからか、中々思う様にゲームを運べなかった2戦目。
それでも1点ビハインドから残り3分で同点に追いつけたのは良かった。
また、ゲーム体力はフィジカル、脳みそ共に向上してき
あと12月1月2月3月まで、まだまだ成長が見えそうな予感が持てました。
また次の目標にチャレンジです。
本日雨の中大会運営に携わって頂いたスタッフの方々
また応援に駆けつけて頂きました、小学校の先生方、保護者の皆様。
激励のお言葉頂きました校長先生。
誠にありがとうございました。
彼らは本当に幸せです^ ^

校長先生からのメッセージ
「おはようございます。今日の試合応援に行けませんが、子どもたちに優勝めざして頑張るように伝えてください。がんばれなかもずイレブン。」

堺市立小学校 秋季サッカー大会 森由紀子
大きな声であいさつをして、大きな声で校歌を歌い、先制されても下を向かずにプレーした6年生!
今年も、忘れられない素晴らしい大会になりました。

校長先生からの応援メッセージ、
6年生担任の先生方の応援、
雄輝先輩と瀬名先輩の応援、
保護者の方の応援、
海喜の参加、
チームのみんなが一つになってがんばれたこと、
みんなみんな、嬉しかったです。

皆様、ありがとうございました。

いい笑顔です 筋肉マン
6年生の選手と小学校の先生との一枚の集合写真。
この笑顔がまさしく「微笑む」と言う表現であり、感動から感銘する人の表現の移り変わりだと思います。

少し長いですが、このような言葉があります。(小学生には難しいと思いますが)

育ちのいい悪いというのは
決して
お金のある家に育つか育たないかではなく
自分が与えてもらうことに対して
素直に感謝できるかどうかがその決め手になります
音楽でも深く感動する
書物でも胸が高鳴る
理由は同じです
人生を発見して
自分が深くなったような気がするからです
それは錯覚かもしれません
しかし、自分を深めるのは
学歴でもなく地位でもない
どれだけ人生に感動したかです。

最近、あるコーチに、ラーメン評論家の話を教わりました。
固定概念が崩れ、筋肉マン時代の視野に戻れました。
今の中学1年生には、よく話した「義足の小学6年生のサッカー選手」
再度、子供から学ぶことに感謝し、なかもずSCに少しでも貢献できればと思う
素晴らしい1枚の写真でした。

堺市立小学校 秋季サッカー大会 みよしコーチ
結果

中百舌鳥小学校 vs 東陶器小学校
3 ー 1
中百舌鳥小学校 vs 浅香山小学校
1 ー 1
決勝トーナメント決定PK戦

白鷺小学校   ○○
中百舌鳥小学校 ○×
浅香山小学校  ××

以上結果です。

大会関係者の皆様、中百舌鳥小学校校長先生始め担任の先生方、保護者の皆様
素晴らしい環境の提供並びにご声援ありがとうございました。

森先生や先生方から頂いた感想が、全てだと思います。
子供たちの楽しそうな顔、悔しい顔、辛い顔
そして普段は中々見れない逞しい姿。
それら全てを彼らが魅せてくれる瞬間が、子育てや教育、指導にとって最高の宝物になるのだと思います。

この11月から約3年ぶりに彼らと対峙し、一番感じた事は、個性が固成になっているなと感じました。
難しい表現をすると
自己主張、責任転嫁、隠蔽etc…

実際そこまではひどくありませんが(笑)
サッカーを通して見た印象はこんな感じでした。
人は子供に限らず大人も、自分の中に物差しがあって、その物差しを基準に他人と自分を比較し優劣を決めたり
価値観を比較したりします。
しかし、その物差しが長ければ長いほど、他者に対する見方や捉え方が変化し

自己犠牲、自己責任、横柄etc
自らの思考や判断が変化していくものだと考えます。

ことサッカーに関しては、チームプレーの中で
仲間とのラポール(信頼関係)がとても重要なポジションとなります。

今大会では、そう言った成長がサッカーを通じ沢山見れ、
また掲示板での書き込みでも沢山感じる事ができました。

技術面に関しても、まだまだ足りない部分は沢山ありますが、
たった3週間のトレーニングでも、驚きの理解力、吸収速度を見せてくれています。

ただ、土曜日にも伝えましたが
形になった時点で、完成したと勘違いし
それ以上を求める事を辞めてしまう部分には
これからの4カ月間、耳にタコ、イカ?
が出来るくらい訴え続けますよ!

三好コース(笑)はまだステップ1が始まったばかりです。

トレーニングマッチ


午後から、日置西さんにお声を掛けて頂き、3年生のトレーニングマッチを
4試合する事が出来ました!
会場提供して頂きました日置西さん、
対戦頂きました日置西さん・深井さん・
野田さん、誠に有難うございました!
保護者の皆様、雨の中熱い応援を
有難うございました!
選手達は、楽しく&一生懸命に取り組み、
結果は残念でしたが、また一つレベルアップに繋げそうです。勝ちは無いですが、
本当に面白いサッカーになりそうです。
まだまだこれから、ではありますが。
そして、もちろん全員で!
対戦頂きましたチームやご関係者の皆様、
本当に有難うございました!
今後とも、よろしくお願い致します。

中百舌鳥 0-0 深井
日置荘西 0-1 野田
日置荘西 5-1 中百舌鳥
深井   1-3 野田
中百舌鳥 1-1 野田
日置荘西 5-0 深井

3年生のTR-M ふくしまコーチ
23日(祝)のトレーニングマッチ・結果です。

13-3-13 8人制

中百舌鳥 0-0 深井

日置荘西 5-1 中百舌鳥(かずひろ)

中百舌鳥 1-1 野田(かずひろ)

15分1本

中百舌鳥 0-1 深井

強いチームばかりと対戦、目標は「負けても1点は取るぞ!」でした。
達成したとは言えませんが、みんな試合後明るかったね。
0勝ですが、全員の成長が感じられた良い試合でした。
しつこく・あきらめない・広がる・視野を広く等、基本的な事ですが
今まではなかなか出来ず...。
それが試合中に必死にプレーするうちに、だんだん形になってきました!
サッカーになってきた感いっぱいで、応援団もめちゃくちゃ盛り上がっていたそうですよ。
バラバラだった君達が一つになりつつある、‘チーム3年生‘
面白いですね(笑)
次戦も、サッカーを楽しみましょう!

6年生へ

久々登場のキン肉マンです。
6年の選手は、この1ヶ月、サッカーをしてるなと見ていました。
自分に自信を持つて、気持ちは、「勝つ」と言う強い気持ちで、頭は、三好コースに教えてもらったことを、素直にして見てください。そして、球際を激しく「取られたら取り返す」ことをすれば、絶対に勝てます。
明日、外せない仕事で、試合を見に行けません。
来週の日曜日は、仕事がありません。

3.4.6年生 TR-M + 明日への意気込み

3.4.6年生 TR-M

本日はGrow upさんに招待頂き、3.4.6年生は早朝よりトレーニングマッチをさせて頂きました。
またGrow upを始め下野池、中百舌鳥中学校の関係者の皆様ありがとうございました。
3.4年生はとてもいい環境でサッカーができました。
まだまだ子供な部分が抜けませんが、少しずつ大人に近づいてきました。
眠そうな顔一つせずまだまだ元気いっぱいでした^ ^
6年生は明日の秋季大会前日に、同じ環境でトレーニングできた事。またフィジカル、スピード共に自分達より強い相手に
どのように対応し、より効果的・効率的に守備をし攻撃をするのか学ぶ事ができました。
本日もとてもいい経験ができました。

本日は早朝よりの活動にご協力いただきましてありがとうございます。
まずは結果ですが
中百舌鳥A 0-2 GrowUp
中百舌鳥B 1-0 たいき
中百舌鳥A 1-1 とーくん
中百舌鳥B 0-4
中百舌鳥A 1-0 とーくん
中百舌鳥B 0-3
中百舌鳥B 3-2 だいや あおい かず
早朝集合で最初の試合は起きてない?選手もいたようですが
徐々に目覚めてくれました。
四年生は基本8人固定で試合しましたがそれぞれの
役割を果たせましたか?三年生からの助っ人いらないと
言えるように頑張って行きましょう。
三年生との活動で三年生より準備が遅い。忘れ物が多いという
状態は恥ずかしいですね。
三年生はあおいのコーナーキックをダイレクトでたいきが
決めるなど良いプレーも出てきました。
試合以外の面でまだまだ向上していかないといけない部分を
意識して成長していきましょう。

【5年]1122オーパスワンフットサル大会


【5年]1122オーパスワンフットサル大会

5年生9名でしたが、御池台FCさんに助けていただきAチーム、Bチームともに
6試合を戦いました。

7チーム中
 Aチームは3位
 Bチームは5位
でした。

11/22 オーパスワンフットサル大会に5年生が初めて参加させて頂きました。
ありがとうございました。
7チームで対戦し中百舌鳥は、AとBに分かれ、A:3位 B:5位でした。
楽しみながらも、いい経験が出来、今後サッカーにも活きてくるでしょう。

低学年トレーニングマッチ


低学年トレーニングマッチ

本日、第2Gで1、2、3年生のトレーニングマッチを行いました。
深井様、日置荘西様、関係者の方々、保護者の皆さま、ありがとうございました。
1、2年生は、午前中から練習をして、午後の試合に挑みました。

A 深井-日置荘西   2-0
B 深井-日置荘西  0-1
A 日置荘西-なかもず 3-0
B 日置荘西-なかもず 1-1
A なかもず-深井  1-1
B なかもず-深井  0-0

A 深井-日置荘西  0-0
B 深井-日置荘西  0-0
A 日置荘西-なかもず 1-4
B 日置荘西-なかもず 0-3
A なかもず-深井  1-0
B なかもず-深井  1-0

中央リーグ 対日置荘西戦

中央リーグ 対日置荘西戦

中百舌鳥C 1-4 日置荘西C ● だいや(技ありループ)

中百舌鳥B 0-0 日置荘西B PK 3-4 ▲

中百舌鳥A 1-1 日置荘西A PK 4-3 △ とうや(かっこいいロングシュート)

TRM

中百舌鳥C 1-2 日置荘西C ●

中百舌鳥B - 日置荘西B 

中百舌鳥A 1-0 日置荘西A ○ たかや(泥臭く押込みガッツポーズかっこよか)

誤っていたら訂正をお願いします。

スキルアップセミナー


中百舌鳥サッカークラブ5名、
第二回の堺JSLスキルアップセミナーに
参加させて頂いています。
ご関係者の皆様、素晴らしい環境での
素晴らしいセミナーに参加させて頂き、
誠に有難うございます!
ボールコントロールがテーマで、
ワンバウンドリフティングやパスの
トレーニングがあり、まだまだセミナーは
続いています。
雨は傘が要らない程度ですが、風が吹いて
少し寒いかな?
選手達は元気一杯走り回って、本当に楽しそう。どんな事でもいいから、スキルアップして欲しいな (^.^)
写真は携帯で撮影したのですが、
腕が未熟な為見づらいです。
申し訳ありません m(_ _)m
雰囲気をお楽しみください~♪

今週末の予定

中百舌鳥サッカークラブ
今週末の予定です。

11月21日(土)
カテゴリー
3、4、5、6年
中央リーグ(日置荘西戦)
場所:日置荘西小学校-歩いて行きます。
朝7時集合
タイムテーブル
 8:30 C
 9:10 B
 9:50 A
以下トレーニングマッチ
12時30分頃終了予定。

以下対象者により、行動が変わります。

5、6年(白鷺マラソン記録5分を切っている選手~希望者~)
白鷺公園 走り特別練習 7:00~8:00

それ以外の5.6年生は、午後の1.2年生の試合用コートを作ってから出発します。

3.4年生は一試合目に向け出発します。

持ち物、試合の用意、昼食、水分、その他サッカーに必要な物

カテゴリー
1、2、3年生
トレーニングマッチ(日置荘西、深井)
場所:第2グラウンド

13:30キックオフ
日置荘西vs深井~
※ 以下調整

10:30 第2G集合

試合の用意(ユニフォーム上・下、ストッキング、シンガード),マイボール、 お弁当(お箸を忘れないように。また、当日は,20℃ぐらいになる予定ですので,防腐対策をしてください),ぼうし,タオル,着替え,水筒(お茶や水やスポーツドリンク等、夕方までになくならないように)
その他必要な物があれば持参して下さい。

☆ユニフォームは、着てこないこと。中百舌鳥Tシャツを着てくること。
☆忘れ物をしない様,持ち物は必ず確認する事(名前も書き忘れないように)!忘れると試合に出れませんので。

午後4時終了予定。

11月22日(日)
カテゴリー
3.4.6年生 TR-M
場所:JGREEN堺 S13.他
午前7時~9時

朝6時第二グランド集合
6時15分出発
車にて送迎して頂きます。

持ち物、試合の用意、その他サッカーに必要な物、軽食、水分
参加費 1人500円

6年生
vsグローアップ、下野池、中百舌鳥中学生1年

3.4年生 S・13ピッチ
vsグローアップ

5年生Futsal
オーパスワン(詳細は川島コーチ参照)

1.2年生
第二グランドにてTR
朝7時~8時45分

11月23日(祝)
・6年 秋季大会 Jグリーン
※詳細は後日

3年生大会 会場:日置荘西小学校
日置西さんに、トレーニングマッチに呼んで頂きました!

23日(祝) 日置荘西小学校にて

第二グラウンドに、11:15集合
歩いて日置荘西小学校へ行きます
少し早いですが、お昼御飯を何か食べて来てください。

持ち物:試合の用意(ユニフォーム上・下、ストッキング、シンガード)
軽食、ぼうし、タオル、着替え、水筒、 マイボール、雨具、ポリ袋
その他必要な物があれば持参して下さい。

8人制・13分ハーフ
13:00 VS 深井
14:00 VS 日置西
15:00 VS 野田  の予定です。

☆現在、23日はまたまた雨予報のようですので、掲示板を確認してから家を出てください。
☆かさは禁止ではないですが、移動時カッパが望ましいです。

よろしくお願いします。

その他学年 オフ

以上です。

【5年]1122オーパスワンフットサル大会

オーパスワンさんより、お誘いが頂きました大会について案内します。本来であれば、6年が参加させて頂く所ですが、都合により参加できませんので、折角ですので皆さんに参加して頂きます。
日時:11月22日(日)9-12時
場所:オーパスワングランド
持参物: 試合セット、マイボール、トレシュー(スパイクはダメ)、軽食
集合:7:15(アップ後に車で移動します。出発8時)
雨天決行となります。
その他:①ルールを知る(初めてやる選手もいますが、必ず事前に確認しておいて下さい。
サッカーと比べ、どこが違うか興味をもって)
②大会ですので、基本姿勢は勝利を目指して戦って下さい。但し、勝つ事だけに意識するので
なく、サッカーに活かせるように目標をもって臨んで下さい。何でもいいです。
③相手チームさんと交流下さい。

走り特別練習会

11月21日(土)朝7時~8時 走り特別練習会
私の友人が白鷺公園で1000mX5本のインターバル練習会を開いています。
そこに混ぜてもらって堺市民駅伝に向けてスピード持久力をアップしましょう。

参加資格:白鷺公園マラソンで5分を切っている有志(5年以上)
   (やる気のある者が自主的に参加してください。)

◆練習内容
 日時:11/21(土) 7:00
 場所:白鷺公園(1周1.2km)
 練習:インターバル 1km×5本
    1セット6分半(1km+200mJog)

 <詳細>
 1) 各自ストレッチ後に1周ジョグします
 2) 50m前後を4本流します
 3) フル目標よりキロ20秒より早く設定
  白鷺公園マラソンが5分だと1000m4分10秒なので目標4分
 4) 1セットを7分で回します
   1km走って200ジョグ.残りは休息
 5) 50m前後を5本流します
 6) 終了後に1周ジョグとストレッチ

服部は1000m3分40秒を切るくらいで走りますが、
スタート直後服部より前に出ないように
(服部より前に出るようなペースだと最初が速すぎます。)
後半余裕があれば服部を抜かしていってください。

大人用の練習ですが白鷺公園を5分で走れる子ども達なら走りきれると考えています。
私も一人ではようしない練習ですが、せっかくの機会なので有志の皆で頑張りたい。
堺市民駅伝、堺市民マラソンで優勝を狙える練習をしたいな。
終わり次第、日置荘西小学校に直行します。

参加希望者は掲示板に書き込みをお願いします。

こんばんは、特別練習会の参加 歓迎します。
私と一緒に苦し楽しい練習をしましょう。

集合は白鷺公園のトイレ前に7時
直接、日置荘西小学校に行くので必要な用意をすべて持ってきてください。

靴は任せる。 1000m5本をトレシューで走るのは足に優しくないと思うぞ。

オーパスワンフットサル大会


本日ご招待頂きましたオーパスワンの皆様、また対戦頂きましたレガテ三宝の皆様ありがとうございました。
今日のチームの決め事は、どんな時もサッカーができる幸せを
喜びと言う表現を外向きに魅せると言う事でした。
ゲームの結果は4チーム中3位と4位でしたが、
笑あり、涙ありで全員で目標をクリアできました。
来週の秋季大会に向けいい経験になったと思います。

15日Futsal大会についての感想 みよしコーチ
Futsalではコートが狭い中で、オフの選手の動き、感覚がとても重要となりました。

GOOLとGOOLが単純に近いので、ほんの心の隙間が、そく失点の匂いがましていましたね。
何気ない予測・体の使い方が大きく影響してきます。
また、スペースがあまりなかったのも功を奏して、相手を背負いながらボールを受けるシーンが多く、技術トレーニングの場としてとても良い経験ができました。また、次への取り組みへ、ステップアップできそうです。

さて技術面は以上にし、

本日の目的、課題についてコーチも選手もともに学び、秋季大会へ向けいい準備を心がけました。

今日みんなに多く伝えた部分は、サッカー以外(実はこれも含めてサッカーですが)の部分です。

自立する。会話をする。サッカーを楽しむ。感謝するetc…

精神的な部分が、サッカーにおいて及ぼす影響についてどれだけ大切かです。

とくに、会話についてゲーム中に行われるコーチングは近年多々close-upされ、取り入れる傾向にありますが、

「本気でやれ」「全力で走れ」「負けるな」など

これらはコーチングではなく、指示命令なだけで、受け手にとってはリスクしかないよね?

よきコーチングやアドバイスとは、負けない為に、全力でする為に何をどうすればいいのかを考えさせ、伝える手法なのでぃす。

皆の心のバロメーターが、いらだちや焦りにより、ゲームの流れがどうなったか?

全力で力いっぱい取り組んだ事で、身体的変化や思考がどうなったか?

など、今日1日で沢山学べたはず。

勝利へのこだわり
もちろん大切です。
でも、まずは◯◯を◯◯◯でしたね^ ^
今日の皆の笑顔は最高でした★

以下余談
山下コーチがよく話されるゴールデンエイジについても、コーチ間で再認識をしました。

ゴールデンエイジとは、簡単に言うとセンス(応用力)を磨くことのできる時期です。
見たものを神経系に伝達させ、いとも簡単に動作へ移行できるファンタジックな期間。
運動神経が良くなる・スポーツが上手くなるための大切な時期として良く使われていますが、スポーツだけでなく色々なジャンルで何かを上達するのにとても重要な時期とされています。
ゴールデンエイジと言っても”プレ・ゴールデンエイジ””ゴールデンエイジ””ポスト・ゴールデンエイジ”と3歳から14歳までの期間を神経系の成長度合いで3つに別けられています。
一般的に9歳~11歳までの期間に、安定し著しく成長が見られる事から
その期間をゴールデンエイジと呼ぶ事が多く認知されていますが、成長には当然個人差があるので、その期間に限定したり、また周りの子供達と差が出たりする事を焦る必要はありません。
またこれは遺伝子的な差はなく、誰でも平等に訪れる成長のチャンスでもあります。
しかし、このゴールデンエイジの裏に隠れる身体的な部分とは別に、精神的発達において、見落とされ易い部分があります。

それは急激な脳の発達により、感受性がとても豊かになると言う事です。

例えば、今まで1秒に感じていた時間が10倍の長さに感じるくらい、すなわち1秒が0.1秒位に感じると言っても大げさでは無いかもしれません。

そのため、子どもは人の言葉の奥にあるものや、表情、トーン等を敏感に感じとったりします。

この時期は自分でも理解できない感情に振りまわされ、自分をもてあまし、苦しみます。思春期の子どもの心の中は戸惑いと不安でいっぱいなのです。

ですのでこの時期は、与える事と同時に、子どもの心の芯の部分を支え、不安や緊張で凍りつきそうな心をあたため直してあげることを大人が意識する必要があります。

10歳からの5年間は、子どもを可愛がる事のできる最後の時期でもあるという事です。

身体的成長と精神的緩和のバランスを大人が上手くコントロール出来なければならないと考えます。

(JFA指導指針、渡辺久子著《思春期の子供の心が分からなくなったとき》一部抜粋)

トレーニングマッチ 

東百舌鳥さんのお誘いで、3年生の
トレーニングマッチが、ありました。
東百舌鳥さん・日置西さん、
有難うございました!
雨が降ってきて途中で中止になりましたが、2試合頑張ってやりきる事が
出来、勝利こそ無かったですが
泥んこサッカーも体験出来て
良かったかな?と思います (^_^)
来週末も試合があるので、
体調管理にも気を付けましょう!
試合の写真を撮ろうと思っている間に、
雨⇒中止……。申し訳ありません、
写真は無しです~ m(_ _)m

トレーニングマッチ(3年生) ふくしまコーチ
東百舌鳥さんにお声を掛けて頂き、東百舌鳥小学校でトレーニングマッチがありました。
雨でグラウンド状態が非常に厳しい中、ギリギリまで調整し会場提供と対戦して
頂きました東百舌鳥さん、本当に有難うございました!お世話になりました。
そして対戦して頂いた日置西さん、有難うございました!来週も対戦が続きますが、
よろしくお願い致します。

途中大雨で中止になりましたが、15分1本を2試合する事が出来ました。

東百舌鳥(緑)1-1 中百舌鳥(たい)     △
日置西    3-2 中百舌鳥(りくと・あおい)●

残念ながら、0勝1敗1分けとなりました。
コーチがいつも言ってる事を、試合前にも全員が同じ目標で試合に取り組めるように
もういちど話をしました。「あきらめずに走る・フォローに行く・ピッチを広く使う。」と。
また、「いつもと違うポジション・出場回数・時間にあえてするので、与えられた機会に
全力をだすように!」とも。出来たかな?全員が?
確かに大雨でピッチがドロドロ、滑る等ありましたが相手チームも同じ条件です。
出来ていた選手も数人いましたが、全員ではありませんでしたよ。
そしてまた悪いクセ?FWは攻めるだけで守備をしない・戻らず歩いている..。
DFは、ボールをクリアして攻撃になったら自陣ゴール前辺りで止まり、
攻めない・走らない・同じ場所で2~3人固まっている...。
点差だけみると、惜しい!もう少し!かもしれませんが,内容はそれ以上に差があります。
負けた事より、その事が残念でした。
やれば出来る君達なので、また全員で声を掛け合い気持ちを一つにしよう!
日置西さんとは、次の週末にトレマ等がありますので、違う気持ちの中百舌鳥サッカーを
みせましょうね。コーチ、ワクワクしています(笑)

昨日の活動で、あいさつがとてもよかったです!
明るく・大きな声で・元気よく、素晴らしかったです。
東百舌鳥の団長さんへの返事も、同様に出来ておりすごくほめて頂きましたよね。
コーチも嬉しかった!これなら、3年生の遠征試合も、また森先生にお願いしても大丈夫だね?
ありがとう、がんばろう。

14日TR-Mの感想 みよしコーチ

東百舌鳥とのゲームは残念ながら、途中雨で中止となりましたが、

個人能力が高い相手に対し、組織力やポジショニングでケアでき、ボールを保持する、ポゼッションでスペースを作り崩すなど、かなり積極的な姿が見えてきました。

何よりも、中止が決定した時に、まだ次のゲームで試したそうに、物足りなさが表情に出た部分は、貪欲さが見れて良かったですね^ ^

今週末の予定

1・2年生、第二グラウンドで練習
14:00~16:00

3年生、自宅で昼食を食べて13:30に第二に集合。
徒歩で東百舌鳥小学校に行きます。トレマ。

4年生、第二グラウンドで練習
13:30集合

5・6年生、7:00に第二集合でコート作り。
登校⇒下校⇒昼食を食べて13:30第二集合。
5年生からキックオフ(14:00)予定。

森先生にご相談してのスケジュールですが、
雨等で予定変更の可能性がありますので、掲示板を
確認して行動お願いします。
また、雨具や着替えも必要です!
連絡が遅くなり申し訳ありません、
よろしくお願い致します。

3・5・6年生へ
東百舌鳥さんからお誘いがあり、
トレーニングマッチが出来る事になりました。
東百舌鳥さん、有難うございます!

取り急ぎ、連絡です。

14日(土)土曜参観
午後から、トレーニングマッチ

3年生   VS 東百舌鳥・日置西(東百舌鳥小学校にて)

5・6年生 VS 東百舌鳥(第二グラウンド)
の予定です。

よろしくお願いします。

【6年】11月15日オーパスワンフットサル大会

11/23秋季大会に向け、日々練習にはげんでおりますが、この度、以下の通り、オーパスワンさんから、大会参加のお誘い頂きました。
日時:11月15日(日) 9-12時
場所:オーパスワングランド
持参物:試合セット、トレシュー(スパイクはNG),軽食
集合:朝練途中での移動で8:15発予定。
その他:雨天等中止の連絡は、直前になりますが、掲示板確認下さい。
各人:大会参加は、勝ち負けだけにこだわらず、秋季大会に活かして欲しい
ものです。

中央リーグ 対深井戦

中央リーグ 対深井戦

中百舌鳥B - 深井B 0-1 ●

中百舌鳥C - 深井C 1-4 ●

中百舌鳥A - 深井A 1-0 ○

TRM

中百舌鳥B - 深井B 0-3 ●

中百舌鳥C - 深井C 0-3 ●

中百舌鳥A - 深井A 0-0 △

中百舌鳥B - 深井B 0-4 ●

中百舌鳥C - 深井C 1-1 △

中百舌鳥A - 深井A 4-1 ○

中央リーグ6年生 みよしコーチ
本日試合をしていただきました深井FCの皆様ありがとうございます。
解散前のミーティング
『先週までのみんなと、今日の試合を終えてのみんなとで、何かが変わった事に気付いた人。』
こんなミーティングで今日は締めくくりました。

自分の事、チームの事に対し全員が何かしら変化に気付き手を挙げてくれました。

昨日、今日で大きく技術や体力が劇的な変化を生むモノではありません。

料理でもそうですが、しっかりとした下地があって、そこに少しスパイスを加えるだけで色々な味に変化します。

ただ、そのスパイスを混ぜて馴染ませる事ができなければ、どれだけ高級な素材を入れたとしても美味しい料理にはなりません。

サッカーの話に戻すと、選手達はしっかりとトレーニングを受け、走る、蹴る、などの下地ができていて

なおかつ、コーチが与えたスパイスを上手く取り込み変化を見せてくれました。柔軟な思考はこの個たちのとてもいい部分です。

それが冒頭で伝えた選手達の「変化への気付き」であり成長できた事だと感じました。



成長に関しては試合でも『勝ち』と『負け』では種類も違うし度合いも違うと思います。一概に勝った方が負けた方よりも成長できるとはいいませんが、やっぱり勝った方がいいに決まってる!!だって素直にうれしいやん。笑顔もたくさんみれるしね。

もちろんゴールが沢山見れたら鼻の穴がめっちゃ膨むくらいうれしいよね!

ではでは、具体的にどんなスパイス(取り組み)が混ざった???

ちょっと大人の階段を登らせたくなったコーチ。
先週からのテーマは『戦術理解』
戦術っていったら大げさかなっ(笑)
そんなたいそうなものではありませんが、
たとえば

8人制と11人制の違いは?
3バックと4バックの違いはなんだろう???
2トップと3トップの違いはなんだろう???
的なかんじなことです。
フォーメーションが変われば何がどう変わる?

ポジションが変われば何が必要?

4バックの方が3バックより上がりやすい
3バックは2トップに対してカバーリングの選手がいる。
サイドの選手が広くポジションとれば

真ん中にスペースができる。

トライアングルを保ち、人が動けばギャップができる。

トップが前線に食い込めば裏のスペースに深みができる。

ボードや、グランドにお絵描きして色々お勉強。
みんな賢い!!

上記のようにサッカーを観る視点として、選手たちなりの色々な答えがかえってきました。
理解してないようでけっこう理解してるんだなぁと実感。

話を聞いて、考えて、会話して、なんだかみんなは強くなった気分。

俺たち最強!



さぁ試合開始。

やっぱり実戦はむずかしいよねぇ(笑)
頭ではわかっていても実際相手のプレッシャーを受けながらでは体が動かないもんだ。

新しいことにチャレンジした結果、うまくいかずにばたつく。

ボールは上手く保持できてきてるが、ゴールが遠い。
でもこの失敗は、意味のある失敗だったよね!!

外で見ていたスーパーサブ。

後藤コーチと前半、後半と試合を見ながら残り10分で投入。

ピッチで戦っていた誰よりも、オフ(ボールがない状態)の動きでスペースを作り、PK獲得のお膳立て。

そう言えば、後藤コーチが素晴らしいアドバイスをくれたよね?
パスコースはボールホルダーが作るんじゃなく、オフの選手が作るもんだよって。

ボールを持たない選手がサッカーにおいてどれだけ大切か理解できたはず。

その後のトレマでも、皆がやりたい事、やろうとしてる事が、はっきりと見え

未来は明るいと確信しました。

あとは、森先生がワクワクするチーム力作りだね(笑)

またトレーニングから成長して行きましょう。

【5年】中央リーグ深井戦 かわしまコーチ
本日は、深井の選手のみんな、関係者の皆様ありがとうございました。
結果は、0-1 で負け。
ここまで、よく連勝でこれたことは、素晴らしい事です。ただ、今日の試合で負けた事は、悔しいですが、試合をする限り、ずっと勝ち続ける事は難しいです。君たちは、まだまだ無限の可能性を秘めてます。今日の勝ち負けの数値の結果でなくて、もっと重要な事は、ここで負けて良かったとプラスに受け止めて下さい。何が足りないかです。悔しさを経験した事で、
次はどうすれば今以上良くなるか考えて下さい。
本日の試合で、中百舌鳥の選手をみてて、深井さんとの違いは、「周辺視野」かと感じました。相手は、パスワークできてる。こっちは、逆。具体的にいうと、自分は、ここでパスするかドリブルするか、周辺(まわり)を見て、瞬間で判断する能力が難しいですが、みがく必要があると思いました。やみくもに、パスしても相手にぶつけるかカットされます。でもすぐ言ってる事を表現出来ません。ただ意識する事で、結果に結びつく可能性が早まるのではと思いました。
今日の結果にこだわらず、モチベーションは、維持しつつ、楽しみながら奥深い(理論、理屈だけで答えがだせない)サッカーを地道な練習を通じ、一歩先に進みましょう。

3・4年生(白鷺マラソン&中央リーグ&TR-M) ふくしまコーチ
試合をして頂きました深井FC様、
有難うございました。
保護者の皆様、応援有難うございました。

中央リーグ
4年 中百舌鳥 1-4 深井(りくと)

トレーニングマッチ・15分ハーフ
4年 中百舌鳥 0-3 深井

トレーニングマッチ・15分1本
4年 中百舌鳥 1-1 深井(だいや)

4年生+3年生で挑みましたが、結果は勝ちがありませんでした。
しかし、あきらめることなくボールを追いかけ頑張ったので、
失点が4→3→1と減り2得点出来ました。
もちろん、りくと・だいやの得点はみんなが頑張りつないだからこそ
決めれたゴールです!素晴らしい!
負けても得る事があった試合でしたが、それぞれどう感じたかな?
何人かの掲示板の書き込みを読みましたが、コーチも勉強になります。
特に、3年生の試合での頑張りはGood!ですね。
個性は違うけど、面白いサッカーをしますね。違うからいいのかな?
でも、オフ・ザ・ピッチは課題ですよ(笑)
4年生、うかうかしてられないですよ!個をみがいていこう。

白鷺マラソンは、自己ベストや好タイムが出ていた様ですが、
コーチは?です。
3・4年生だけで月に数回していますが、その成果が出たのかな?
コーチは違うと思います。3・4年生だけでする時も自己ベストを狙って
頑張っているとは思いますが、その時はこんなにタイムが上がっていません。
選手によっては、1~2分自己ベストより遅くなっている...。
体調等の理由もあった様ですが、気持ち・ヤル気の問題ではないでしょうか?
一生懸命走ったつもりでも、いつものメンバーなので慣れや甘え・緊張感の低下が
少なからずあったと思います。全学年・他のコーチ・応援等、いつもと違うと
タイムが上がる・上げれるのなら、いつもそれを出来ないのはどうしてか?
どうしたらできるのか?、自分達で答えを考えてみてください。
頑張ってタイムが伸びないのは、続けていけば大丈夫。
速くても、取り組みの姿勢が良くないのは改善していきましょうね。
また一緒に頑張ろう!



1,2年リフティング すさコーチ
本日1,2年でリフティングの記録会を行いました。
結果は,以下の通りです。

2年
しどう   31回
けい    7回
しゅんと  5回
ゆうご   5回
りゅうと  5回
ともき   4回
こう    2回
しゅうすけ 2回
そう    2回
そうたろう 2回

1年
えいた   2回
しんさく  2回
ひなた   2回
さく    2回
そわら   2回

2年生 30回,1年生 10回の目標達成に向けて,毎日リフティングの練習をやりましょう。
練習し続けてもなかなか記録が伸びないですが,あきらめずにやり続けていると記録が出るようになりますので,あきらめずに頑張りましょう。

3・4年生の書き込み選手へ ふくしまコーチ
だいや:だいやの試合で感心するのは、メンタルです。
    以前は勝ちたい・負けたくない気持ちが強すぎて、プレーが荒くなることがあり、
    自身がケガする可能性も。コーチと話をして理解してくれたのか、
    熱くなりすぎず・冷静な判断や指示をする選手になりました!その調子!

かずひろ:マラソン、お兄ちゃんと自主練してる成果が出たのかな?おめでとう!
     コーチが話をした左サイドからの攻撃、また練習しようね。
     周りを見れると、いるのは相手の選手だけじゃないのが分かるよね。
     だったら、どうする?

たいき:キーパーは、1人だけでゴールを守っているのではないよ。仲間がいるよ。
    試合中声掛けをして、チームプレーもやってみよう!
    取られたら取り返す、頑張れ!

たい:クリアボールは大きく、遠くに、外に、を心掛けよう。
   いろんなポジション、たいのサッカー力UPになってます。
   これからもチャレンジしていこうね。

あおい:パスの練習は以前からコーチとしてたけど、みんな出来なくなってたよね?
    相手の受けやすいパス、常に意識しよう。
    攻撃と守備、バランスが大事。あおいの課題やね。

れいし:最後はカットされたけど、ナイスラン!前から言ってたけど、
    れいしの最高の武器は、走力!それを生かしたナイスプレーでした。
    自分のプレー、得意は?苦手は?これからどうしていこうか?

さとる:マラソン、体調が最近良くないのに好タイムは凄い。ただ、それにしても
    普段からもう少し出来るのではないか?とは思います。
    昨日の試合は、守備の時もう少しラインを上げよう。オフサイドを気にしてね。

りくと:マラソンの自己ベストと1得点、おめでとう!パスは、まず正確に、からだね。
    いつもりくとのピッチを攻めたり守ったりで走り回るプレー、感心します。
    これからも続けてね。あとは、トラップ時、手の位置に気をつけて(笑)

あっくん:
試合前の、小林コーチとのパス練習が良かったね。
それと、顔を上げて周りも見れていたからのナイスパス!
入部して1カ月位かな?その調子で一つずつ出来る事を増やしていき、
サッカーをどんどん好きになろう!そして、楽しもうね。

とうくん:4年生の試合ではCBをしてもらう事が多いですが、チームの為に体を張った
     プレーをいつもしてくれて助かっています。ありがとう!その中での数少ない
     シュートチャンス、決めたいね。フォローも含めてみんなでまた練習し、
     形を作っていきましょう。

ごう:白鷺マラソンで5分29秒、自己ベスト出たね!おめでとう。走力はあるので、
   対人練習を増やし球際強化が課題ですね。それと、もっと自信を持って強い気持ちで
   サッカーしていこう!ファイト!

ひかる:シュート、決めたいね。もう少し!でも、何が足らなかったのかな?自分で考えて
    行動してみよう。
    ポジションも色々出来るけど、ひかるの一番得意なプレーをもっともっと磨いて
    チームを引っ張れる様に頑張ろう!もちろん、試合以外もね。

走ることの重要性  妖怪本気マン
能力?熱意?考え方=成果
どんなに能力が、高く、やる気があっても、考え方が、マイナスであったり、楽する考え方だと成果はでません。
走ることは、辛いかも知れません。
楽しくないかも知れません。
但し、走れないと、何もはじまりません。
今回、5年生は、9連勝で、連勝が止まってしまい結果は、残念でしたが、白鷺マラソンの結果(4分台、8名中6名)は、本当に素晴らしい成果です。
持久力は、この調子で、継続してあげていきましょう。
ここから、次の基礎の徹底として、ラダー(はしご)を使って、俊敏性、簡単に言うと、20メートルのスピード力をあげましょう。6年生になるまでに、50メートルを7秒前半で走る、スピードをつけます。
当たり前のことを当たり前にできる人は、たくさんいます。
但し、当たり前のことを当たり前に、徹底できる人は少ないです。
そして、徹底できたものが成果を出します。

6年生へ  みよしコーチ
中央リーグの感想を書き込んでくれてるんだけど、
一つ気になった点があったので、今回だけ
もう一回書いて欲しいんだけど。

感想の中に”三角形”が上手くできなくて
次からは…
って沢山あったけど、
サッカーにおいて三角形を上手く作る事が
目的じゃないのね。
三角形が作れなかった事自体はミスでも何でもないのだから。

そう言う事をする事で、何がどうなって
またしようとした事で、何かに気づいて

例えば、えいきちとたいちの書き方は
とてもいいと思う。

それを、ふまえて再度書き込んで欲しいんだよぬ。
よろしく。

保護者の皆さんへ 妖怪本気マン
この数週間、「なかもずSCを、通じて、自分が何をすべきなのか。」
自問自答していました。
6年生の「三角形」本気で考えてるなと思った瞬間、おりてきました。
自分の恩師の言葉
「本気だったら知恵が出る、中途半端なら愚痴が出る、いい加減だと言い訳ばかり」
やはり、小学生には、無理と言われても、「本気で、物事に取り組むことによる、物事の考え方」
一人でも多く、ゴールデンエイジと言う心身ともに発達する時期に、本気の良さを感じて欲しい。
だから、「妖怪本気マン」だということ。

白鷺公園マラソン

本日、白鷺公園マラソンを行いました。
3位までの結果ですが、
1位 6年あつし 4:38
2位 5年あさ 4:39
3位 5年ひろと 4:42
最近、あつしが連覇中ですが、5年生の追い上げが素晴らしいです。
これからもみんな切磋琢磨して、記録を伸ばしてもらいたいです。

本日行いました白鷺マラソンの結果です。

1位 あつし 4:38(自己ベストタイ)
2位 あさ  4:39(自己ベスト)
3位 ひろと 4:42(自己ベスト)

あつし,連覇おめでとう。ただ,2位以下が近づいています。6年の意地を見せて抜かれ無いよう頑張って記録を伸ばしてください。
あさ,ひろと もう1歩で1位になれるとこまできました。いつか1位になれるよう頑張ってください。
また,4位以下も自己ベスト更新者が多数出ました。
自己ベストを出した子も出せなかった子もまだまだ伸びしろが残っています。これからも記録更新を目指して,しっかり走り込みをしましょう。

4位以下の記録です。
そうくん  4:45(自己ベスト)
かいき   4:47(自己ベスト)
そら    4:54(自己ベスト)
とも    4:55(自己ベスト)
れん    4:55(自己ベスト)
とうくん  4:56(自己ベスト)
れいし   5:03(自己ベスト)
こうき   5:04
せいすけ  5:06(自己ベスト)
まいける  5:09
そうた   5:12
りく    5:12
かずひろ  5:12(自己ベスト)
こういち  5:13
たける   5:14(自己ベスト)
いっせい  5:15
あんじ   5:20
ゆうせい  5:24
りくと   5:24(自己ベスト)
たかや   5:28
ごう    5:29(自己ベスト)
まさみち  5:33
しゅら   5:33
とうや   5:35
としき   5:38(自己ベスト)
あっくん  5:40(自己ベスト)
たいち   5:42
ともき   5:43
みどり   5:44(自己ベスト)
さとる   5:47
ゆう    5:50
あおい   5:56
ひかる   5:58
しゅうさく 6:00
しどう   6:06(自己ベスト)
たーくん  6:11
ゆいと   6:11
こうた   6:20
えいた   6:21(自己ベスト)
しゅん   6:36
しんさく  6:40(自己ベスト)
けい    6:45(自己ベスト)
こう    6:46(自己ベスト)
そわら   6:49(自己ベスト)
げんや   6:50(自己ベスト)
たい    7:12
りゅうと  7:14
しゅんと  7:15
そう    7:30
えいきち  7:31
ひなた   7:47(自己ベスト)
ゆうご   7:53
そうたろう 7:56(自己ベスト)
しゅうすけ 7:58
さく    8:09
しゅんすけ 8:34
よしろう  9:30