今日、アビスパ福岡のホームスタジアム・レベルファイブスタジアムに行ってきます=3
(明日、学校なので日帰りです´Д`)
初めて、英也くんをホームで応援します。この前の試合で、英也くんは、Jリーグ通算100試合出場を果たしました!!
修学旅行
11/2(水)練習
11/2(水)6~3年生は15:00~17:15、
2・1年生は15:00~16:30まで練習。
夕方は暗くなるのが早いので、よりみちせずに帰る事!
23年度中学年リーグ組合せ表後期
23年度中学年リーグ組合せ表後期
泉北リーグ
目標を持って臨んだ泉北リーグ。ミッションクリアとはいきませんでしたが、それなりの結果は出せたと思います。
久々の8人制で戦った桃山台SSS戦。やっぱり8人制での戦い方を忘れてましたね。
バックラインを上手にコントロールしてくるチーム相手にボールを前に蹴ればオフサイドにかかる。そんなイメージでした。
バックラインと駆け引きをしてかかるオフサイドは仕方がないと思いますが、バックラインに置いて行かれるオフサイドは減らすよう意識しましょう。
では、具体的にはどうすればいいですか?1学期にやったと思いますが・・・思い出してみよう。
それよりもフレンドリーを見ていて思ったのですが、最近の6年生は大切な事を忘れてませんか?
掛川高校の久保嘉春は田仲俊彦に言ってました。
「トシ。サッカー好きか」
みんなはサッカーが好きですか?
人によってサッカーの楽しみ方や、好きなプレイスタイルは違うと思います。
ゴールを決める事により喜びを感じる人。
ドリブルで相手を抜き去る事に快感を感じる人。
華麗なスルーパスやクロスを上げゴールを演出する事に喜びを感じる人。
相手の攻撃を察知しパスカットに燃える人。
相手のドリブルを止める事に快感を感じる人。
読み通りに飛んできたシュートをキャッチし正確なキックで味方につなげる事に喜びを感じる人。
他にも色々な楽しさがあると思います。
サッカーが好きでもチャレンジせずに何の意図もなく味方へパスをする。または、大きくボールを蹴るだけであればサッカーを楽しめないと思います。
失敗をおそれてチャレンジしなければ成長しないからです。取られてもいいやん。自分で取り返したらええねん。シュートを外してもいいやん。次決めたらいいねん。その後をフォローしてくれるチームメイトもいてるやん。三好コーチが4年生にむけて書かれていましたが、失敗する事が悪いのではなく、失敗した後にどう改善するかが大切です。失敗を改善して成長していき色んなプレーが出来るようになり、サッカーの楽しさがふくらみます。
猿も木から落ちると言うことわざも「バッジォでもPKを外す」(笑)に変わりつつありますがどんな名選手でもミスはします。
以下の文はロベルト本郷が翼くんあてにおくったメッセージですが、『翼』を自分の名前に置き換えて読んでみて下さい。
-翼-
なぜサッカーはこんなにも楽しいんだろう?
世界中で最も愛されているスポーツ - サッカー
おれが思うには
それはもっとも自由なスポーツだからじゃないだろうか?
グラウンドにたてば監督からのサインなどなにもない。
自分で考え自分でプレーする。
何にも縛られることなく、ほかの10人の仲間達と
ただひとつのボールをめざしたたかうスポーツ - サッカー
サッカーは自由だ。
グラウンド中央ボールをもったらどうする? - 翼 -
なにをしてもいいんだ。
ドリブルしてもパスしてもシュートしても何もしないでとまっていたっていい。
パスだって前にも後ろにもどこにだってOK。
それはドリブルだっていっしょだ。
サッカーは自由だ。おれはそんなサッカーが大好きだ。
だから翼にもサッカーをやりつづけるならばだれよりも
サッカーの楽しさを愛してほしい。
(キャプテン翼35巻・ロベルトノート52ページより)
ロベルトの言う自由には責任がついてきますが、責任というプレッシャーも含めてサッカーの楽しさを愛して下さい。
もりわきは君たちのイマジネーションを尊重します。
中央杯決勝トーナメント
中央杯決勝トーナメント、決定しました!!
中央杯1位トーナメント
11/13(日)
野田小学校にて
①9:00 野田VS日置荘西
②9:40 登美丘東VS中百舌鳥
③10:20 ①の負けVS②の負け
④11:00 ①の勝ちVS②の勝ち
優勝めざして、がんばろう=3
11月の予定
3日(祝)オフ
5日(土)白鷺公園マラソン
全員練習(試合が入るかも?)
6日(日)オフ
12日(土)午前 全員練習
午後 中央リーグ(登美丘東)泉北リーグ(KUZE)交流試合(桃山台)(6年生)中百舌鳥第2Gにて
13日(日)午前 中央杯1位トーナメント(6年生) 野田小学校にて
全日 中学年リーグ(赤坂台、光明台)(3、4年生)赤坂台小学校にて
19日(土)午前 中百舌鳥小学校 土曜参観
午後 中学年リーグ(アーバンペガサス、錦西、登美丘東)(3、4年生)中百舌鳥第2G
→12/10に延期
午後 秋季大会(6年生)Jグリーン(人工芝)
20日(日)6年生未定 他学年オフ
23日(祝)秋季大会・決勝(6年生)Jグリーン(人工芝)
他学年オフ
26日(土)秋季大会予備日
全員練習(試合が入るかも?)
27日(日)6年生未定 他学年オフ
オフの過ごし方
普段休みの日は、沢山勉強したり、沢山お手伝いしたりしてると思うんやけど(笑)
たまにサッカーの事を思い出したりなんかすると、友達とサッカーするときやトレーニングするときの気持ちが少し変わってくるよ。
今スキルアップカード(最近なかなかチェックできてないけど・・)を配ってるけどあれはチェックしてもらう為に配ってるわけではなく自主トレのお手伝いをするものなのよねん。
でも自主トレって皆やっぱり、お手伝いや勉強に比べたらすぐにやりにくいモノやと思うけどコーチは何かを見たり、聞いたり、読むことも自主トレに繋がると思います。
で http://blog.goo.ne.jp/nakamozusc のホームページには服部コーチが掲示板には載せれないこと沢山書いてもらってます。
もちろん皆の個人成績やったり、森先生のありがたいお話やったりもすぐにみれるから
ちょっと勉強やお手伝いを始める前に覗いてみるとサッカーも上手になるかな~
泉北リーグ 対桃山台SSS戦
泉北リーグ 対 桃山台SSS戦
※桃山台小学校
(8人制 20分-5分-20分)
VS 桃山台SSS 6 - 1 ○(まさる〔ツネ〕、まさる、まさる〔ツネ〕、まさる〔ツネ〕、まさる〔きょうへい〕、きょうへい〔しゅんのすけ〕)
フレンドリー(8人制 15分-5分-15分)
VS 桃山台SSS 1 - 2 ●(きょうへい)
以上です。
中学年リーグ 対高原、登美丘東戦
中学年リーグ 対高原、登美丘東戦
※高倉台小G
8人(10分-5分-10分)
本日会場のお世話になりましたTAKAHARA FCの皆様、また会場まで応援に来ていただいた保護者の皆様には大変感謝いたします。
本日中学年リーグ後期初戦の結果です。
なかもずSC A VS 高原 FC A
5 ー 1 ○
ゆうたろう(わたる)、わたる(ゆうたろう)、ゆうたろう(けんちゃん)、けんちゃん(たいが)、ゆうすけダイナミックヘッド(あらた)
なかもずSC A VS 登美丘東 A
4 ー 3 ○
わたる、ゆうたろう、たいが キャノンボレーシュート(おうた)、たいが
フレンドリー
なかもずSC B VS 高原 FC B
4 ー 5 ●
ゆうと2、じゅん、たけ
なかもずSC B VS 登美丘東 B
4 ー 0 ○
OG、はやと、じゅん、つばさ
以上結果です。
<4年生>
今日は久しぶりの電車を使った移動での試合でした。
電車での態度または通行中の態度。
コーチはあまりガミガミ言わずみんなの意識的な部分を見ていました。
しっかり出来ている選手や全く浮かれた遠足気分な選手。
それでも、チームで声を掛け合う姿勢など、4年生らしくなっている部分も見えました。
また会場での挨拶や、試合に入るモチベーションなども、3年生にはいい見本となったと思います。
さて試合前に後期の中学年リーグの目標について聞きましたが、そろって「優勝」と言う声が聞こえました。
ひとえに「優勝」とは簡単に言えますが、それを実現することはとても大変なっことです。
もちろんチームプレイだから全員でなしとげる事にコーチは意味があると思います。
その為にチーム全体として何を?どう取り組むのか?
また意識していくのは何なのか?常にコーチはみんなに伝えていますね。。。それを全員がしっかりと理解できていないと「優勝」と言うたった二文字の事柄を達成することはもちろん、「勝利」と言う文字もつかみ取ることができなくなります。
ちょっと口うるさいオヤジになっってしまいましたが、ゲームの内容にいきます。
まず全体のビジョンとして、サイドに開く・キーパーまでのラインを使いコートを広く使う・追い越す動きや動き出しの選手を早く捕まえる・フィニッシュ。
今日はポジションを若干変えて選手たちの理解力や動きを見ました。最初は戸惑いながらもゲームを通じて自分のやるべき動きを理解し、試合の中で修正する。
書き込みのなかでよく「今日は○○ミスしました。次はミスしない様にがんばります」と言うのを見かけますが、コーチはミスをする事がいけないのではなく、ミスを次ぎどのように修正するのか?またどうすればいいのか考える。
これが大切と思います。サッカーの勝敗とはもちろん互いのチームのミスの回数で決まります。それが一流のプロの世界では一つのミスも許されなくなります。しかし君たちはまだ普通のサッカー選手です。普通だからこそ、その一歩先を歩む為の「ミス」です。
はじめからミスをおそれてアクションしないのであればいつまでも一歩先が踏めません。
そしてその「ミス」を自分でどう処理するのかで、一歩が二歩になり三歩になるのです。
だからミーティングの時コーチは皆にダメだしからします。自分のダメな所は誰しも聞きたいものではありませんがその指摘に対して試合中に修正できているかどうかをミーティング時に判断します。言われた時に「・・・」となっている選手は○○ですし、「うん、うん」とうなずいている選手は○○です。
さて皆はどっちかな?(笑)
今頭を使ってサッカーできている選手は凄く伸びますし、ゲームもただたんに、ボールを追いかける、から組織的にゲームを展開する楽しさを身につけます。これからももっともっと高い要求を出していきますよ。
覚悟しといてくださいね~。
<3年生>
3年生も4年生と同様に久しぶりの電車移動となりました。ただ4年生と違ったのは、「連れていく」と「連れられる」の意識の違いです。
だからコーチは会場に着いてからまずはじめに皆に聞きましたね?どういうチームになりたいのか。
大きな岩陰にかくれて育つ芽よりも、常に太陽や雨風を受けて育つ芽の方が強く立派に育ちます。
だけど大きな岩に隠れていると色々な傷害から守ってもらえるし、頑張らなくても育ちます。
だけど今日皆は「強くなりたい」と言ったんだから、君たちももっと前に出ていく姿勢が大切です。
あと半年もすれば、次は君たちが大きな岩の役割をしなければならなくなります。今の4年生と言ういいお手本があるのだからそれを次は自分たちで出来るようにがんばろう。
と言いつつも、試合前には選手たちは立派な芽になって、気迫あふれるプレーをしていました。
1試合目では前半3点も貯金しながら、後半逆転され少し厳しい試練を与えてそれをくつがえせるかな・・
と期待しましたが、やはり気持ちの面で弱さが出てしまい
せっかく同点に出来たのに勝ち越すことが出来ず、結果負けてしまいました。
試合後のミーティングで気持ちの面での修正を伝え2試合目に挑みました。
結果とてもいい成果がでましたね。
今は「ダンゴサッカー」からフォーメーションを使った「組織的サッカー」に変わる大切な時期です。
まだ試合になるとどうしてもボールに集中しダンゴサッカーになりがちですが、コーチの外からの指示で意識してコートを広く使う動きやパスの選択など少しずつ出来てきてます。それが試合に入るときから自分たちで意識して出来るようになれば尚いいですね。
3年生には「勝つ」事よりまず「試練」を先に与えます。
なぜ?それは今日君たちが「○○なチームになりたいです」と言ったからです。
もちろん選手もコーチも勝ちたいです。だからこそ勝つための試練です(笑)
明日の予定
1、2年生…7:30~9:00まで、第2グラウンドで練習。
3、4年生…朝7:45 南海中百舌鳥駅の改札口に集合。
電車で泉ヶ丘まで行き、高倉台小学校まで歩きます。
交通費と試合の用意を忘れずに。
5、6年生…12:30に南海中百舌鳥駅の改札口に集合。
電車で栂・美木多駅まで行き、桃山台小学校まで歩きます。
昼食は、家で食べてきてください。交通費、試合の用意、マイボール、軽食を持ってきてください。
中学年リーグ戦のタイムテーブル
10月29日(土)午前中に予定されている中学年リーグ戦のタイムテーブル
グラウンドは、高倉台小学校
雨の場合の中止決定は、7時30分に行い連絡します。
車の乗り入れは、チーム5台まででお願いします。
キックオフ 対 戦 相 手 レフリー
① 9:30 中百舌鳥A ー 高原A 登東 リーグ戦
②10:00 中百舌鳥B ー 高原B 登東 フレンドリー
③10:30 中百舌鳥A ー 登東A 高原 リーグ戦
④11:00 中百舌鳥B ー 登東B 高原 フレンドリー
⑤11:30 登東A ー 高原A 中百舌鳥 リーグ戦
⑥12:00 登東B ー 高原B 中百舌鳥 フレンドリー
以上です。
土曜日の予定
10月29日(土)
地域の運動会準備が午前9:00から行われます。
1、2年生は、午前7:30~9:00まで第2グラウンドで練習をします。
3、4年生は、高倉台小学校(中学年リーグ)に行きます。(午前中のみ)
5、6年生は、桃山台小学校(交流試合)に行きます。(午後)
3~6年生の集合時間・場所については、また、書き込みをします。
電車で行きます。
30日(日)は、「6年未定」となっていましたが、試合が入りませんでしたのでオフにします。
フェアプレイ!!
YouTubeで”フェアプレイ(Fair play)”を検索すると
感動的な動画がたくさんありました。
“スポーツマンシップに則り、正々堂々と戦うことを誓います。”って
こんな感じなのでしょう。
試合中にはいろいろなことが起きますが、
しっかりと対応できるようにみんなで話し合って準備しておきましょう。
Fair play Di Canio
Amin Motavassel Zadeh- Fairplay
Ajax Fair Play
‘Fair play’
埋め込みがリクエストにより無効になっています。と出るので画面上部のリンクをクリックしてください。
ここをクリック↓↓
Fair Play! Player REFUSES penalty!
明日10/26(水)の練習
明日10/26(水)は仕事の事情の為、練習お休みとします。
みんな、自主練習しっかりな!!
まだ先の話ですが…
12月24日(土)お楽しみサッカー(全員)
12月25日 (日) 東百舌鳥ラーニング杯(6年生)
予定しておいてください!!
平成23年度堺JSL低学年大会 (最終結果)
平成23年度堺JSL低学年大会 (最終結果)
中央杯予選結果
中央杯予選結果
中央杯 予選Dブロック
中央杯 予選Dブロック 対登美丘西、KUZE戦
※登美丘東小学校
(15分-5分-15分)
1回戦
VS 登美丘西 5 - 2 ○(まさる、まさる、きょうへい〔まさる〕、たいき〔まさる〕、たいき)
2回戦
VS KUZE 3 - 1 ○(りょうすけ、まさる、ツネ)
Dグループ1位通過です。
以上です。
今日の試合では、試合開始早々に先取点を取れるようになったのが今日の収穫です。
また、サイドを広く上手に使い、コート内の砂場もうまく利用するなど得点を狙う姿勢がいつもより意識していると感じました。
しかし、得点後に集中しきれず、いつもの悪い癖で「いけるやろう(勝てる)」という気持ちがどこかにあったはずです。
その気持ちのゆるみから失点が生まれます。不用意な失点をしないためにも常に強い気持ちで1試合を継続して戦えるように意識しましょう。
・スルーパスが出るが準備していないので届かない。
・フリーなのにボールを呼ばない。
・オーバーラップを仕掛けられるタイミングでも動かない。
・ハイボールを競らない。
気持ちひとつでできることばかりです。
特に難しい技術を要求しているわけではありません。
ピッチに立って戦っているのは君たちです。
強い気持ちで戦うと言うのは、本当に目標を達成したいのであれば必要なことですよ。
まさる:ボールが手に当たろうが、笛が鳴るまでプレーを続けたことが得点につながったと思います。
まいね、とりっぴー:ボールを奪ってから、しっかり味方にパスを出せていました。
こうた:サイドハーフから声を出すことによって、攻撃の選択肢を増やしていました。
たいき:ゴール前での迫力、粘りが増してきました。これからも勢いよく突っ込んでください。
こうた、りょうすけ、しゅんのすけ:右サイドでのパス交換、いい感じでした。
きょうへい:右サイドに流れてパスを引き出していました。
とりっぴー:相手のパスは予想できているのだから、一歩先に動いて相手に渡る前にパスカットしたほうが楽でしょ。後半できていたよ。
今回もベスト4に残ることができました。
チャンスは転がってくることはあるかもしれませんが、
見ているだけだと他のチームのところに行ってしまいます。
チャンスが目の前にあるのだから、しっかり自分達の力で優勝を掴みとりましょう。
(優勝して喜んでいる姿をイメージするのだ。)
明日の中央杯
6年生
明日の中央杯は、大会1日目のスケジュールで行われます。
南海中百舌鳥駅 改札口に、正午(お昼の12時)に集合。
電車で北野田まで行き、登美丘東小学校まで歩きます。
昼食は、家で食べてきてください。
(軽食を持って行く)
交通費、試合の用意も忘れないように。 グラウンドコンディションが悪かったら、中止になる場合もあります。
家を出る前に、掲示板を確認してください。
JSL低学年大会 対登美丘西、浜寺昭和、榎、浅香山戦
JSL低学年大会 対登美丘西、浜寺昭和、榎、浅香山戦
まずはじめに、今回2週に渡りこのすばらしい大会に参加させていただいたとと関係者の方々に大変感謝いたします。
本日結果
なかもずSC VS 登美丘西
0 ー 2
なかもずSC VS 浜寺昭和
3 ー 0
ゆめと・たかや(えいきちイニエスタのスルーパス)えいきち
なかもずSC VS 榎FC
5 ー 2
たける・たかや執念のダイビングボディー・えいきち・こういち・ゆめと
なかもずSC VS 浅香山
1 ー 1
マイケル
2勝1敗1引き分け
5位リーグ 得失点差でおしくも3位
今日は朝出発の時はいい顔で会場に向かえたの会場に着くと・・・場所が違う!
試合前に少しばたばた。これが原因なのか、それとも他にいつもの集中力のない悪いクセなのか
本部挨拶では、コーチのダメだしでやり直し、1試合目のメンバー発表の元気のなさ、キーパー決めの時の
消極的な反応。すべてが悪い雰囲気のまんま登美丘西戦を向かえてしまい、対する相手チームの選手はというと
元気いっぱい”よろしくおねがいします!”と声をかけてなかもずイレブンの前を通過。
なかもずイレブンはと言うと・・・ショボーン
テンション・意識・試合内容・全てにおいて完敗の1試合目。
ただそれでも今日とてもみんなが強くなれたのは、そのことを伝えてからの2試合目以降!
試合に入る前・応援の姿勢などとてもすばらしく出来ていました。
2試合目はと言うと、ボールを奪う意識・すぐに立つ姿勢(ベンチから0.1秒!と言う声)ゴールに対する意欲
そしてチーム全体で頑張れたと言う結果。
3試合目にはパスを意識したプレー・ディフェンスをしっかりして点を奪う・そして試合中に仲間同士でコミュニケーションをとる。
最後の試合では1点先制された状態からの同点ゴール!
試合の間にコーチとミーティングしたことが、試合を重ねるにつれ、みんなは見事にそれを結果として残すことが出来ました。
ただ一つ、体力不足という欠点も見つけることが出来ましたね。
練習をすることでも成長し上手くなりますが、試合を通じ意識を高く持つことで、選手は無限大の成長をとげます。
しかしその簡単に2文字で終わる”意識”
これが、もっとも重要でこのことを理解するのが一番難しいのです。
今回の結果に満足せず、また次に向けてみんなはもっと練習しないといけないし成長しなければなりません。
森先生やコーチたちに怒られる回数が減っていけば、もっとサッカーの神様は君たちに強い力をくれるでしょう。
帰りの本部挨拶は120点でした☆
これからもそれを続けれるようにね。
2年生の保護者の方へ
10月22日(土)JSL低学年大会2日目です!
要綱を、ホームページにアップしていますので、見ておいてください。
車を出していただける方、森まで連絡ください。
7:30第2グラウンド集合です。
2年生で参加できない選手は、すぐに森まで連絡してください。
欠席の連絡は、掲示板には書き込まず、森まで連絡をお願いします。
今週末の予定
22日(土)6年…8:00~練習 午後 中央杯(電車で登美丘東小学校に行きます。)
1、3、4、5年…8:00~12:00 練習(お弁当は、いりません。)
2年…JSL低学年大会 7:30第2グラウンド集合。
23日(日)中央杯(6年) 5年以下オフ
第9回堺JSLリーグ低学年大会 大会実施要項 2日目
第9回堺JSLリーグ低学年大会 大会実施要項 2日目
いつもありがとうございます。
“第9回堺JSLリーグ低学年大会 大会実施要項 2日目”
を載せました。
いつもどおり左右矢印でスクロールしながらご覧ください。
Windowsであれば、右ボタンで”画像を印刷する”を指示すると正しい姿で印刷されます。
なかもずSCの試合は
09:30 vs 登美丘西(S9南)
10:30 審判 榎 vs 登美丘西(S10南)
11:00 vs 浜寺昭和(S9北)
12:00 vs 榎(S10北)
13:00 審判 榎 vs 浜寺昭和(S9南)
13:30 vs 浅香山(S9北)
です。
シートは S9北側 に敷きましょう。
こんかいはしあいごとにコートがかわるのでボーっとしてるとまいごになっちゃうよ。
気をひきしめて早めのこうどうを心がけましょう。
10/19(水)練習&ブログ告知
10/19(水)は6~3年生15:00~17:45まで練習
2・1年生は15:00~16:45まで練習
本年8月からブログを始めまして、今回はサッカー部のコーチの事を書かせて頂きました。
もしよろしければ、ヤフーかグーグル画面で「ほうじょう整骨院ブログ」で検索して見て下さい。
何卒、宜しくお願いします!
ほうじょうコーチ、毎週水曜日に練習していただいて、ありがとうございます。
ほうじょうコーチのブログはここです。
6年生 えらそうに副審
先日の土曜日は6年生にたくさん副審をしてもらいました。
その中でもとりっぴー、こうた、きょうすけはほんとに堂々と偉そうに副審をしていました。
自信の表れだと思います。
主審をしていても、堂々と副審をしてもらえると、とても助かります。
4年生には6年の試合の副審をお願いすることが多いのですが、
20分間集中することが難しいようです。
しかし、その中でもだいちは副審の面白さに気がついた様子で
副審を安心して任せられます。
審判のDVDも一番に借りてくれました。
審判ビデオはわったんが借りてくれました。
ルールを理解して、ずるがしこくプレーしてください。
そして6年生のように堂々とえらそうに副審をしてください。
頼りにしています。
4年前
今日、アーバンペガサスの、みぞぶちコーチに、
「中百舌鳥の6年、低学年大会、優勝してるんちゃうん?」
と言っていただき、4年前のJSL低学年大会の話になりました。
「たしか、赤坂台会場で、アーバンが大差で中百舌鳥に負けて…。めっちゃ強かったやろ?」と。
たしかに、強かった。その頃うちの2年生(今の6年生)は、ほとんど負けなしで、優勝する気まんまんで低学年大会にのぞみました。
ところが、http://www6.ocn.ne.jp/~nakamofc/07_3nen00.html
このとおり。
たしか、東百舌鳥に先制され、シューーーーーーーーーーーーーンとへこみ、ぜんぜん動かなくなった、うちのやんちゃ2年生たち。
(今の2年の事をいろいろ言っていますが、そうとう先輩たちを困らせていました。)
結果、東百舌鳥と勝ち点で並び、得失点差で負け、決勝トーナメント行きを逃しています。
ちなみに、今の6年生は、1年の秋にもJSL低学年大会に出ていますが、
http://www6.ocn.ne.jp/~nakamofc/06_3nen_JSL_MINI.html
このとおり、1点も取れずに全敗でした。
(このときが熊野(ゆや)小学校会場でした。6年母軍団、衝撃のデビュー戦)
「すんごい、元気のいいお母さんたちが入って来たなあ。」と。
昔のホームページの「試合結果」で、いろいろ見られます。おもしろいよ。
2年生
今日はいよいよ2年チームの初めての公式試合の始動でしたね。長い夏休みを過ぎ。。。そのあいだはトレーニングが満足にできない日が続きみんなの自主力に任せるしかありませんでした。もっとみんなでサッカーしたいなぁと、みんなが思っていたようにコーチも思っていました。
試合の結果は最高!といえるもんではありませんでしたが、それは相手チームもいることで、相手チームの選手たちが素晴らしかったこと。そして、みんなのレベルもまだまだだってこと。。。日々のトレーニングからファイトしよう!
そして、今日の試合を通じ取り組むことは「みんなでかっこいいサッカー選手になる!」ということでした。会場に着けば大きな声で挨拶、また試合に入るまでの意識を高く持つこと、試合では攻守にわたり、動く。ゴールを意識し戦う!といったことを伝え続けました。
またゲームの中では多くのスキルが必要です。ドリブル、パス、シュートなどどれを切り取っても重要です。ドリブルのステップワークは時間をかけて毎回のゲームトレーニングで行います。そして、パスが加わるとかなり混乱状態です。しかし、パスとドリブルは一緒です。
誰よりも上手くなるためには一番練習した!と思える気持ちが必要不可欠!となると、今日いっぱい悔しい思いをしたみんなはチャレンジしないといけない事がいっぱいあると気づく事ができてラッキーと思ってください。。
あとは、もっと楽しく!勝負にこだわったみんなが見たいです!!来週のゲームに期待です。
でもコーチは試合を重ねるにつれてかっこいいサッカー選手になっていくみんなを見れて嬉しかったですよ。
JSL低学年大会 対ガンバ堺、野田、登美丘東、SSクリエイト戦
JSL低学年大会 対ガンバ堺、野田、登美丘東、SSクリエイト戦
※J-GREEN
(10分-3分-10分)
① VS ガンバ堺 3 - 1 ○(えいきち3)
② VS 野田 1 - 4 ●(えいきち)
③ VS 登美丘東 1 - 3 ●(えいきち)
④ VS SSクリエイト 0 - 3 ●
2年生、よく頑張りましたが、
来週は5位リーグです。
対戦相手は
浜寺昭和
登美丘西
榎
浅香山
です。
来週はたくさん勝てるようにしっかり練習しましょう。
以上です。
JSL低学年大会!
2年生、今日は、よく走りました。
例年の2年生は、もっとへとへとになっていたように思います。
それが、今年の2年生は、試合を重ねるごとによくなっていった。
たしかに疲れてはいるんだけど、気合いで走っていたと思います。
「みんながドンマイ、まだ2点全然取り返せるで!って励ましてくれたから頑張れました。」 えいきち
「最後のクリエイト戦で森先生から声をかけられ相手が持ってるボールを必死に取りにいきました。」いっせい
この2人の書き込みで、応援や励ましの声がどれほど大切か、わかりますね。
6年生にしても、はじめのうちは遠足気分だったけれど、だんだん「スタッフ」らしくなりました。
あいさつや練習の仕方など、2年生に教えてくれてありがとう。
何より、森センセイが怒る前に2年生を注意してくれて、ありがとう。
森センセイの心の平穏が保たれました。(笑)
さあ、来週は、6年生も自分たちの大会に行きます!
2年生だけでがんばるんやで!
学校でも、地域でも、大きな声であいさつをしてください!!
保護者のみなさん、コーチ陣、お疲れ様でした。
また1週間しっかり働いて、来週末楽しみましょう!
中央リーグ 第11回中央杯 実施要綱
中央リーグ 第11回中央杯 実施要綱
中学年リーグ表彰
2011年度 前期中学年リーグ
優秀選手賞 おうた
敢闘賞 せな
おめでとう!!
Bチームの優秀選手賞は後日発表します。
明日の低学年大会
2年生には、グラウンドで連絡済みですが。
明日は、午前7:30 第2グラウンド集合。
車で行きます。
(松下さん、小林さん、水島さん、内川さん、植田さん、お願いします。)
6年生もたくさん応援に行ってくれるとの事ですので、5台お願いしました。
中百舌鳥Tシャツ、黒パンツで行き、Jグリーンでユニフォームに着替えます。
Jグリーンは風が強く寒いので、上着と長ズボンも着て行ってください。
シンガード、ユニフォーム、お弁当、水筒、タオルなども忘れないように。
Jグリーンのピッチでは、水しか飲めません。
お茶と水、両方持たせてください。(水だけでもいいです。)
詳しい事は、中百舌鳥SCホームページに載せていただいています。
http://blog.goo.ne.jp/nakamozusc
欠席する場合は、森まで直接、連絡をしてください。
中央リーグ 対登美丘南戦 浅香山交流試合
中央リーグ 対登美丘南戦 浅香山交流試合
※中百舌鳥小第2G
11人 A20分-5分-20分 C15分-5分-15分
中百舌鳥C 4ー1 登美丘南C(あらた、たいが[おうた]、ゆうたろう、けんたろう)
中百舌鳥A 6ー2 登美丘南A(まさる、ツネ、まさる、ツネ、まさる、まさる)
フレンドリー
中百舌鳥B 3ー5 登美丘南B(まさる、ゆうたろう、ゆうたろう)
中百舌鳥C 3ー5 登美丘南C(だいち、けんたろう、おかちゃん[おうた])
中百舌鳥B 1ー1 登美丘南B(オウンゴール)
浅香山A 3ー3 登美丘南A
中百舌鳥C 7ー0 登美丘南C(けんたろう、せな、とむ、ゆうたろう、おうた、とむ、わたる[おうた])
中百舌鳥A 4ー2 浅香山A(きょうへい、まさる、ゆうき[しゅんのすけ]、まさる[ツネ])
中百舌鳥B 1ー2 登美丘南B(だいすけ[しほ])
中百舌鳥A 3ー0 登美丘南A(まさる、つね、きょうへい)
浅香山A 1ー0 登美丘南A
中百舌鳥A 1ー2 浅香山A(きょうすけ)
以上です。
JSL低学年大会!
10月16日(日)JSL低学年大会です!
2年生が参加します。
要綱を、ホームページにアップしていただいていますので、見ておいてください。
車を出していただける方、森まで連絡ください。
集合時刻など、詳細は、また書き込みをします。
2年生で参加できない選手は、すぐに森まで連絡してください。
欠席の連絡は、掲示板には書き込まず、森まで連絡をお願いします。
10月15日(土)の予定
10月15日(土)
1~3年 午前中のみ練習 (お弁当は、いりません。)
4~6年 中央リーグ(登美丘南戦)
午後 6年交流試合(浅香山戦)
全員 8:00集合
9:30 中百舌鳥C ー 登美丘南C(中央リーグ)
10:10 中百舌鳥B ー 登美丘南B(交流試合)
10:50 中百舌鳥A ー 登美丘南A(中央リーグ)
11:40 中百舌鳥C ー 登美丘南C(交流試合)
12:20 中百舌鳥B ー 登美丘南B(交流試合)
13:00 浅香山A ー 登美丘南A(交流試合)
13:50 中百舌鳥C ー 登美丘南C(交流試合)
14:30 浅香山A ー 中百舌鳥A(交流試合)
15:20 中百舌鳥B ー 登美丘南B(交流試合)
16:00 中百舌鳥A ー 登美丘南A ー 浅香山A
(交流試合)20分 × 3本
昨日、連合運動会で6年生に会いました。
とりっぴとまさるといっしょに、新堺っ子体操をしました。
6年生、連運がんばって!!
明日、6年生は連合運動会ですね!!
自己ベストめざしてがんばってください!!
私も係なので行っています。
今、長居スタジアムに向かっています=3
日本代表のユニフォームを持っていないので、中百舌鳥のユニフォームを着ようかな?
同じブルーだし…
まさる、市民オリンピック、100m走小学生の部でベスト8だったんだって?
すごい!!
おめでとう!!
10月8日(土)の予定
午前 1~3年生の練習 9:00集合(6年生、できればお手伝いをお願いします。)
12:00解散予定
午後 4~6年生の練習 14:00集合
17:00頃解散予定
マンションや団地、住宅の入り口などでサッカーの練習をしている人がいるようです。
じゃまだったり、危険だったりすることに気づいていますか?
水曜日の練習のときに話をするつもりでしたが、雨で中止になってしまったので、明日話し合います。
4年生へ
審判のビデオ、DVDを保健室に置いていますので
順番に借りて審判の勉強をしてください。
これからも副審を頼むことがたくさんあると思います。
ルールを知れば、試合の中でも積極的に動ける場面がたくさんあります。
借りるときは保健室入って右側のファイルの中に貸出ページがありますので、
そこに書き込んでください。
わからない場合は6年生に訊いてね。
第9回堺JSLリーグ低学年大会 大会実施要項
第9回堺JSLリーグ低学年大会 大会実施要項
左右矢印でスクロールしながら、読んでください。
よろしくお願いします。
子供たちの迷惑行為について
そちらのチームの少年が、グランシスフォート中百舌鳥の噴水付近にて
ほぼ毎日サッカーの練習をしています。
マンションの子もそうですが、住人でない子が我が者顔で占拠しています。
そこは住人の通行路となっており、小さい子供たちも遊んでいます。
しかし、だれがそばにいようが通ろうがおかまいなしで
危ない行為もしばしばみられます。
サッカーの技術も大切でしょうが、他人に迷惑をかけないという
根本的な精神も教えていかなければ意味はないのでしょうか。
せっかく地域のみなさんが応援して長い間、続けているクラブなので
子どもたちが精神的にも素晴らしい成長をとげる意味でも
技術以上に指導していただきたいと思います。
今後マンションでサッカーの練習をすることがないよう
厳重に注意していただきたいと思います。
何か大きな事故があっては遅いです。
くれぐれもよろしくお願いいたします。
うちの専属カメラマン
中百舌鳥サッカークラブ専属カメラマン ◯わ◯コーチです!!
森センセイにむちゃぶりされてコーチになって、はや9年。
あれは、◯わ◯コーチの長男が5年生、次男坊が小学1年生のときでした。
当時、1年生はまだ入部できなかったのですが、
「お父さんがコーチになってくれるなら、1年生でも入部できるよ。」
という森センセイのひと言で、コーチになり、今日に至ります。
(◯わ◯コーチは、オクサマに、「次男坊の体験入部の付き添いに行ってきて。」と言われて来たそうです。
まさか、コーチにされるとは、思っていなかったらしい。)
いつも、たくさん写真を撮ってくださり、卒部の時には一人一人に素晴らしいアルバムを作ってくださいます。
朝7:30 白鷺公園マラソンの撮影中
「カメラマンになってからは、森センセイに「子どもたちと一緒に走れ。」と言われなくなって、嬉しいです。」
いつも、こんなふうにして写真を撮ってくれています。
夏は、まっくろに日焼けしています。
「なんで、今日は、私の写真を撮るんですか?写真撮られる子って、こんな気持ちなのか。」
顔を、隠さないでくださいよ~!!
実は、バンド活動をしているミュージシャンでもあります。
ギター、いっぱい持っています。めちゃ、上手です。
歌もお上手です。
◯わ◯コーチ、これからも、よろしくお願いします。
走りの練習
走りは毎日継続して走ることが大切だと思います。
こうたは日の丸保育園の前を通って百舌鳥八幡駅の踏切まで往復しています。
グランシスに住んでいれば白鷺公園を一周くらいの距離がよいと思います。
ペースは止まらずにお話できるくらいのスピードでよいです。
(毎日タイムを計っていたらしんどいものね。)
今の季節、くんくんすると”きんもくせい”の香りがします。
すれ違う人や犬に挨拶をしながら走ってください。
走り続けることで、
必要なところに筋力が付いてきます。
心臓と肺が鍛えられ、頑張れる時間が長くなります。
しっかり練習すると
しんどくなった時に「これだけ練習した」と思う事でもうひとふん張りできます。
11月の白鷺公園マラソンに向けて頑張ってみましょう。
6年生
11人制では各選手のストロングポイントで勝負できました。その結果、積極的なプレーが増え、ゴールに多く結び付きました。
結果は、多くのゴールが生まれ勝ちですがそのゲームにもやはり空白の時間帯は存在します。多くは、立ち上がりの時間帯。
みんなの立場から、積極性とはわかっていても、ファーストプレーは緊張する。試合の主導権を握るまでの時間。
この時間を限りなく短くすることが勝利への近道です。今日に関しては、ゴールを奪ってからはリラックスして挑めています。
そう!ゴールを奪ってからなのです。だからこそ、先制点はとても大切なのです。
6年生はとても繊細なチームだからこそ、だれもが不安を抱えてプレーしなくていいようにまず先制点をがむしゃらに取りに行くのです。
8人制の部分ではフィールドプレーヤーが3人減ることで、どのポジションでも2つ以上の仕事をこなす必要が出てきます。
そこが君たちのウィークポイント。それを教えきれていないのはコーチの責任でもあるけど、理解できずに動けないのは選手の責任です。
出来ることを沢山見せびらかすより、出来ないことを少しずつ見えるようになる美学。これを意識してやっていくと
卒業までにもっと感動的なサッカーを君たちなら演出できるはず。
10月1日
まずはじめに、本日たくさんの試合をしていただいた東百舌鳥さん野田さん誠にありがとうございます。
今日は1年から6年まで沢山ゲームを通じ、サッカーについて沢山勉強できました。
<1年生>
今日は2つのことを言いました。
最初は2年生相手にこわがったり、積極的なプレーができなかったけど、コートの中に入れば1年生も6年生も
みんな同じサッカー選手です。こわい気持ちと勝ちたい気持ち、どっちが自分のなかで強いか試合に行く前に
自分で考えて、もしこわい気持ちが勝ったなら、コーチに言ってください。
それと点を決められたり、ミスをしても仲間のことを悪く言わない。点を決められたら決め返せばいいし
ミスをしたら、それ以上がんばればいい!でしたね。
それを伝えてからみんなとてもいいサッカー選手の顔になっていました。
また沢山練習してもっと上手になりましょう。
<2年生>
森先生や先輩に「まじめにしない!」と注意されてばかりみたいですが、まじめにすることと
おとなしくする事はまた違います。そう言う意味でみんなはやんちゃではちゃめちゃなサッカー
簡単に言うと{元気すぎるサッカー}を自分達のプレーにするとさらにいいチームになるんじゃないかな?
口で「ワーワー」いう選手や物静かに闘志を燃やす選手。
この2つが上手く合わさればもっともっといいチームになります。
練習をするのも、上手になるのも、そしてサッカーをするのも全て誰のためかな?
お父さん・お母さん・先生やコーチの為?そこをしっかり考えてまたトレーニングしようね。
でも4月に比べると少しづつやけど成長してると今日コーチは感じました。
<3年生>
まずサッカーの技術に関して言えば、少しずつではあるけど、個々に上達しているとは思います。
ただこの先に技術と一緒に必要になってくるんは、理解力<サッカーを知ること>です。
どこにボールをパスするの?どこでパスをもらうの?ドリブル?パス?シュート?
すべての判断についてまだまだ遅すぎる部分がたくさん見えます。それはきっと自分に自信がないかバカかです。
でもきっとなかもずイレブンには本当にバカな選手は居ないと思っています。だから自分が自信を持つために
今なにをしないといけないか、何をがんばるのかしっかり目標をもってトレーニングしましょう。
今日は著しく成長している選手もみえました。でも2年生とは違った部分で怒られた選手もたくさんいましたね。
もっと意識を高くもちましょう。
<4年生>
今日の試合では11人制と8人制2つを経験することができました。何がちがうのか?
人数がちがう!とたくさん返ってきそうですが、そんな答えはいりませんよ~
試合をしてみて感じたことを今日明日のうちに思い返してみて、次トレーニングするときに実践する。
ちょっと難しい課題かもしれないけど、それは今日の試合の中やトレーニングでコーチはみんなに何回も
言っていること。
それを理解している選手と理解できていない選手では差が開くばかり。差が開くとではどうなるか?
言わなくてもわかるよね。
常にボールを持っていないときに自分は何をしないといけないのか。また自分がこのプレーを行うことで
何が起こるのか!チャンスメイクを演出するかもしれないし、ピンチを招くかもしれない
それを常に考えながら頭もフル回転、首もフル回転。
8人制の最後の方では魅力的なサッカーをするシーンが沢山見えました。
ただ単に勝つのではダメ。自分達がそして君たちの試合を見ている人が感動できるサッカーをつねに目指す。
それがなかもずイレブンのサッカーです。
伸び賞の発表
伸び賞の発表
01 りつや 01:10
02 ゆうすけ 00:45
03 まいける 00:38
04 ゆめと 00:30
05 れん 00:28
06 とむ 00:27
07 たいち 00:26
08 あさ 00:24
09 つばさ 00:18
10 いつき 00:17
11 こういち 00:15
12 けんたろう 00:13
12 りな 00:13
14 ゆうき 00:11
15 たかや 00:09
15 しょうた 00:09
15 りこ 00:09
18 はると 00:08
18 たいき 00:08
18 りょうすけ 00:08
21 はやと 00:07
21 しほ 00:07
23 けんご 00:06
23 あらた 00:06
23 ともき 00:06
26 せな 00:05
27 しゅんのすけ 00:04
28 だいすけ 00:03
29 ゆうたろう 00:02
30 そら 00:01
31 りょうた 00:01
31 つねよし 00:00
31 きょうすけ 00:00
31 きょうへい 00:00
31 こうせい 00:00
31 こうた 00:00
31 たいが 00:00
31 だいち 00:00
りつや、ゆうすけの伸びがすごいです。
00:00の子ども達は前回までのベストタイムと同じタイムで走りました。
ベストタイムを出すのは素晴らしいと思います。
存分にほめてあげてください。
以上です。
第11回白鷺公園マラソン大会の記録
第11回白鷺公園マラソン大会の記録
01 まさる 04:41
02 つねよし 04:46
03 きょうすけ 04:47
04 りょうた 04:49
05 しゅんのすけ 04:51
06 きょうへい 04:52
07 けんたろう 04:53
08 こうせい 04:54
08 りょうすけ 04:54
10 たいき 04:55
11 だいすけ 05:02
12 しほ 05:06
13 こうた 05:13
14 ゆうたろう 05:16
15 そら 05:18
16 おかちゃん 05:20
17 まいね 05:21
18 あらた 05:25
19 とむ 05:28
20 わたる 05:29
21 りつや 05:30
22 たいが 05:34
23 みなと 05:36
24 けんご 05:39
25 たけ 05:40
26 つばさ 05:43
27 せな 05:44
28 ゆうき 05:46
29 はやと 05:47
30 だいち 05:48
31 じゅん 05:51
32 おうた 05:53
33 だい 05:56
34 しょうた 05:57
35 そうた 06:00
35 ゆうすけ 06:00
37 たかや 06:04
38 はると 06:05
39 えいきち 06:16
40 りな 06:26
41 ともき 06:27
42 ゆうと 06:29
43 ゆめと 06:33
44 いっせい 06:39
45 とも 06:43
46 まいける 06:44
47 みどり 06:45
48 たける 06:46
49 いつき 06:49
49 たいち 06:49
51 れん 06:55
51 りこ 06:55
51 ひろと 06:55
51 ゆうせい 06:55
51 だいき 06:55
51 としき 06:55
57 あさ 06:56
58 こういち 07:02
58 つかさ 07:02
58 しょうたろう 07:02
58 りょうま 07:02
62 ゆうと 07:18
63 まさひろ 07:20
以上です。
第11回白鷺マラソン大会の写真はこちら
岩井コーチ、ありがとう。
中央リーグ 対野田戦
中央リーグ 対野田戦
※中百舌鳥小第2G
11人 A20分-5分-20分 C15分-5分-15分
① VS 野田C 2 - 0 ○(けんたろう、ゆうたろう)
② VS 野田A 4 - 0 ○(ツネ〔まさる〕、まさる、まさる(PK)、まさる)
※〔 〕内はアシスト
フレンドリー 15分一本
③ VS 野田C 2 - 0 ○(たいが、おうた)
④ VS 野田A 0 - 2 ●
⑤ VS 野田C 6 - 1 ○(りんた4、りんた〔ゆうたろう〕、ゆうたろう)
⑥ VS 野田A 4 - 3 ○(まさる〔こうた〕、まさる3)
⑦ VS 野田C 2 - 1 ○(けんたろう、たいが)
⑧ VS 野田A 2 - 1 ○(りょうた、まさる)
⑨ VS 野田C 5 - 0 ○(りんた、ゆうたろう3、わたる)
野田FC様、たくさん試合をしていただいて、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
以上です。
中央リーグ 対野田戦の写真はこちら
○わ○コーチ、いつもありがとうございます。
交流試合 対東百舌鳥2年生戦
交流試合 対東百舌鳥2年生戦
記録している分だけです。
申し訳ありません。
※中百舌鳥小第2G
9人(10分一本)
① VS 東百舌鳥 2 - 1 ○(たいち2)
② VS 東百舌鳥 1 - 0 ○(しょうた)
③ VS 東百舌鳥 2 - 0 ○(えいきち、たいち)
以上です。
交流試合 対東百舌鳥2年生戦の写真はこちら
岩井コーチ、いつもありがとうございます。
10月1日(土)の予定
1日(土)
6年生は、午前7:00に第2グラウンドに集合。会場設営。
ほかの学年は、7:30に第2グラウンドに集合。
8:00 白鷺公園マラソン(全員)スタート。
1~3年生は、第2グラウンドにもどって、 東百舌鳥FCとの交流試合。
お昼頃、解散します。お弁当は、いりません。
4~6年生は、練習と低学年の試合の手伝い。
午後 中央リーグ(野田戦)AC(4~6年)
2年生へ
水曜日のれんしゅうの時、6年生が、
「2年生にまじめにれんしゅうさせるには、どうしたらいいんだろう。」
ってなやんでいましたよ。
森先生がいないと、ちゃんとできないの?
それでいいの?
だれのためのれんしゅうですか?
よく考えてください。
1、2、3年生へ
2年生!
10月1日(土)白鷺公園マラソンのあと、大急ぎで第2グラウンドにもどります!!
低学年大会が近いので、東百舌鳥FCの2年生に来てもらって、練習試合をすることになったからです。
1年生と3年生も、練習試合に出られます。
ユニフォームを忘れないようにしてください。
くわしいことは、また書き込みをします。
9/28(水)練習
9/28(水)6~3年生は15:00~18:00、
2・1年生は15:00~17:00まで練習。
6年生の自主力
土曜日の午前中、6年生が一輪車とスコップで
公団側の門の下に流れ込んだ砂をすくい上げては、
グラウンドのくぼんでいる部分を補修していました。
やった方がいいかな、と思いついたことを
実行に移せる、というのはとても素晴らしいことだと思います。
6年生 ありがとう。
私は森先生によく注意されますが、
なかもずSCには
”大人は仕事をしちゃダメ”
という、不文律があります。
とても良い環境だと思います。
先週の子ども達の挨拶はすばらしかったです。
6年生に限らず
挨拶やごみ拾いや何でもかんでも、
やった方がいいかな、と思いついたことは実行に移してください。
私もそのように心がけます。
10月の予定
10月
1日(土)早朝:白鷺公園マラソン(全員)
午前中 練習(全員)東百舌鳥FC交流試合(1~3年)
午後 中央リーグ(野田戦)AC(4~6年)
2日(日)1~6年オフ
8日(土)午前中 1~3年練習
午後 4~6年練習
9日(日)オフ
10日(祝)オフ(市民オリンピック)
15日(土)1~3年は、午前中のみ練習
中央リーグ(登美丘南)
午後 6年交流試合(浅香山戦)
16日(日)JSL低学年大会(2年)
22日(土)中央杯(6年)
JSL低学年大会(2年)
1、3、4、5年未定
23日(日)中央杯(6年) 5年以下オフ
29日(土)未定
30日(日)1~5年オフ 6年未定
中央リーグ 対八田荘西戦
中央リーグ 対八田荘西戦
※中百舌鳥小第2G
11人 A20分-5分-20分
① VS 八田荘西A 4 - 0 ○(ツネ、たいき〔ゆうき〕、ツネ(PK)、きょうへい)
※〔 〕内はアシスト
フレンドリー 15分-5分-15分
② VS 八田荘西A 3 - 0 ○(しほ、しゅんのすけ、きょうへい)
3、4年紅白戦
①紅 4 - 4 白
紅:りつや、おうた、けんたろう、だいち
白:わたる3、はやと
②紅 1 - 0 白(とむ、ナイスキーパー!!)
紅:けんたろう
以上です。
中学年リーグ 対ガンバ堺戦
中学年リーグ 対ガンバ堺戦
※中百舌鳥小第2G
8人(10分-5分-10分)
① VS ガンバA 5 - 1 ○(わたる、ゆうたろう2、けんたろう、オウンゴール)
② VS ガンバB 0 - 2 ●
フレンドリーは記録なしです。
申し訳ありません。
以上です。
当日の写真はこちら
低学年の練習の様子も少しだけ写っています。
岩井コーチ、ありがとうございます。
9月24日(土)の予定
3、4、5、6年生は、7:30集合
1、2年生は、8:00集合 練習 (午前中) お弁当は、いりません。
午前中 中学年リーグ前期最終戦(ガンバ堺戦)3、4年生
9:00キックオフ予定
午後 中央リーグ(八田荘西戦)A
13:30キックオフ予定
4、5、6年生へ
朝8:00には、ガンバ堺さんが来てくださる予定です。
中学年リーグのコートの設営、30分でできるよね?
いろいろなフリーキック
Trick Free Kicks
楽しそうです。
考えるだけで脳みそがワクワクしますね。
中学年リーグ星取表
英也先輩、6点目!
アビスパ福岡 英也先輩、今シーズン6点目!
http://www.avispa.co.jp/game_practice/ranking2.html
【アビスパ福岡】2011.09.17 #020 岡本英也
英也先輩の戦う姿勢が出ています。