今週末の活動 20201128

本日午前中1〜4年生
トレーニング。
もうすぐ12月とは思えないポカポカ陽気のなか、
陽気な選手たちのトレーニング。

1.2年生はとても活発にボールへの貪欲さを見せ
3年生は元気よく挨拶ができ
4年生は、トレーニングに集中でき
と、各カテゴリーの良さと、
逆に足りない部分が同時に見え隠れ。

こちらからのアプローチに対してどれだけ記憶に残せたのか、
また明日のトレーニングで確認できる材料となった。

良いところは沢山伸ばし、
足らない部分は少しずつ補う。

そんな事の繰り返し。

また明日も頑張ろう。





堺JSL league vs 登美丘JFC

久々の公式戦となったJSL league
最近のトレーニングでは個からグルーピングへ少しずつ展開していき、

選手間の距離やボールの動かし方
ゴールまでのルートへのビルドアップなど、
少しフットボールの要素を含みながら取り組んできた。

その部分がうまく表現できるゲームになるかと言う部分に着目していたものの、
立ち上がりこそゲームの主導権を握り
いい圧力を持ってできたが前がかりになったところを突かれ
鮮やかなカウンターをくらい
先制点を奪われる。

これにより、焦りが生じ柔軟な思考を無くし単純なパワープレーでの仕掛けが増えボールロストを連発。

ミスが増えれば、もちろん失点の確率は増え、得点のチャンスも減る。

自陣バイタルでボールをひっかけ追加点を許してしまう。

その後、マンパワーで何とか前半を3-3で折り返したHT

モチベーションの部分と本来の目的を再確認。

終わってみれば8-4。
沢山のゴールが生まれたゲームとなった。

今回よかった部分は、決定力不足の改善とハーフタイムでしっかり修正しゲームを終えれた事。

また、ゴールには結び付かなかったがビルドアップがスムーズに行えるシーンが見えた事など、収穫が沢山あった。

次のゲームでも上手く表現できるようにまたトレーニングが積み上げていこうね☆

当日の写真はこちら
岩井コーチ、ありがとうございます。

修学旅行 2020112627

修学旅行 2020112627

修学旅行 さく
木曜日、パルケスパーニャについてから初めに、アミーゴでお昼ごはんを食べました。焼きそばを食べました。野菜がシャキシャキしてて美味しかったです。次にひなたとアミーゴバルーンを乗りました。怖くなかったです。次に、ピレネーに乗りました。
怖かったです。また挑戦したいです。一番楽しかったのは、アイアンブルです。室内のジェットコースターだからです。ホテルについて、夕飯を食べました。エビの天ぷらが美味しかったです。2日目、鳥羽水族館に行きました。サメや、外来魚、いろんな生き物がいました。アシカショウを見ました。人間みたいに頭が良かったです。次に、信楽に陶芸しにいけました最初は難しかったけど、教えてもらって、分かるようになり、できました。難しかったけど楽しかったです。また修学旅行に行きたいです。

修学旅行 ひなた
1日目はスペイン村にいきました。ピレネーは怖くて乗っていませんが、スプラッシュモンセラーという急流すべりのようなコースターに乗りました。めっちゃぬれたけど楽しかったです。お昼ごはんにアミーゴという食べ物屋さんに行ってパンケーキとポテト食べてコーラを飲みました。コーラを服にいっぱいこぼしてしまいました。ホテルに行って晩ごはんを食べました。晩ごはんは抹茶のデザートがおいしかったです。部屋ではトランプをしていました。寝るときに先生が来て、みんなで寝たフリをしよう!って言ってるのが先生に全部聞かれててビックリしました。二日目の朝ごはんはフルーツポンチが美味しかったです。鳥羽水族館へ行きました。すいそうにいてる大きな魚が魚じゃないと思うほど大きな魚でした。エイをさわりました。ヌメヌメして気持ち悪かったです。次に陶芸をしました。湯のみを作りました。むずかしかったです。帰るときバスでボスベイビーを見て楽しかったです。コロナウイルスがあるのに、行けてよかったです。

修学旅行 ひなた
1日目はスペイン村にいきました。ピレネーは怖くて乗っていませんが、スプラッシュモンセラーという急流すべりのようなコースターに乗りました。めっちゃぬれたけど楽しかったです。お昼ごはんにアミーゴという食べ物屋さんに行ってパンケーキとポテト食べてコーラを飲みました。コーラを服にいっぱいこぼしてしまいました。ホテルに行って晩ごはんを食べました。晩ごはんは抹茶のデザートがおいしかったです。部屋ではトランプをしていました。寝るときに先生が来て、みんなで寝たフリをしよう!って言ってるのが先生に全部聞かれててビックリしました。二日目の朝ごはんはフルーツポンチが美味しかったです。鳥羽水族館へ行きました。すいそうにいてる大きな魚が魚じゃないと思うほど大きな魚でした。エイをさわりました。ヌメヌメして気持ち悪かったです。次に陶芸をしました。湯のみを作りました。むずかしかったです。帰るときバスでボスベイビーを見て楽しかったです。コロナウイルスがあるのに、行けてよかったです。

修学旅行 そわら
修学旅行では、スペイン村でピレネーに乗ってとてもこわかったけど、とても楽しかったです。ホテルではテレビとか見たり、トランプをして部屋でも楽しかったです。
2日目は鳥羽水族館に行きました。アシカショーも見てすごかったです。
最後にしがらきに行きました。とうげいでぼくはお茶わんを作りました。うまく出来るか心配です。
2日間の修学旅行とても楽しかったです。

修学旅行 りき
11月26日27日修学旅行に伊勢に行きました。コロナウイルスが原因で行けないかもと心配でしたが、行けて良かったです。バスの中でしゃべれないとか色々せいげんがあったけど、楽しかったです。スペイン村のピレネーが楽しかったです。信楽焼のとうげい体験が難しかったです。

今週末の予定

11月21日(土)
トレーニング
9:00~12:00
1~3年生
13:00~16:00
4~6年生
(第二グラウンド)

体験入部あり

参加の際は必ず以下を守って下さい。
◯体調が優れない場合は参加しない。
◯移動時は必ずマスクをする。
◯水筒は各自持参する。
◯タオルは2枚
◯体温は37℃以下(自宅で検温)

練習参加の強制はしませんが、欠席の連絡は前日までに必ずお願いします。

今週末の活動

今週末は、2日続けて
Gloria girlsさん、白鷺さんとトレーニングマッチを沢山していただきました。
今回のテーマは、幅を取ったり選択肢をたくさん持つ事で、
相手との駆け引きを有利にすると言った部分を取り組みました。

少しずつですが、表現できる部分が見えたと思います。

ただ、やはりまだまだ個人での仕掛けだけになり、チームとして連動が少なくボールロストが多いシーンが目立つ。
スピードを上げるタイミングやバランスにも気を使えるようになれると更にgood。

対戦頂きましたチームの皆様ありがとうございました。

コッパ・バンビーノ

本日、3月から延期していたコッパ・バンビーノ2020を開催しました。好天に恵まれ、爽やかな大会となりました。ご参加いただきました新金岡さん、白鷺さん、浅香山さんありがとうございました。またのお手合わせをお願いいたします。

ホームの大会ということで、朝7時からの会場設営で高学年に手伝ってもらいながらの準備。全員が主体的にとはいかないものの、手早く仕上げることができました。
試合はというと、幸先よく先制するものの、その後は3試合通じて劣勢で全敗という結果に。今日のテーマは実行できた部分はあるものの、勝利するにはまだまだ力不足でした。
敗けても楽しかったものの、結果には満足できない選手たち。学年としてどこを目指してサッカーをしていくのか、目標に沿って取り組んでいく必要がありますね。どこまでサッカーに真摯に取り組めるか、レベルアップの鍵はそこにあります。
最後に遠征前にも関わらず朝早くから設営に協力してくれた5、6年生、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

大会結果
優勝 新金岡
準優勝 白鷺
3位 浅香山
4位 中百舌鳥

チーム内優秀選手 あいと
唯一の得点。最後まで献身的に走って気を吐きました。よくがんばったね。おめでとう。

コッパ・バンビーノ

11月14日(土)
コッパ・バンビーノ

対象:3年生

集合時間:7時00分(会場設営)

試合時間:9時~12時半
     9:30~ vs白鷺
     10:30~ vs新金岡
     11:30~ vs浅香山

持ち物:
ユニフォーム上下、青ストッキング、シンガード、マイボール、ぼうし、マスク、水筒(途中で無くならない量)、ごみ袋、タオル2枚、着替え、軽食等その他必要な物

注意事項:
〇体調が優れない場合は参加しない。
◯移動時は必ずマスクをする。
◯水筒は各自持参する。
◯体温は37℃以下(自宅で検温)必ず計ってくること。計ってない場合は行けません
〇なかもずTシャツを着用すること
〇持ち物には、名前を書くこと。
〇髪の毛,爪を切ってくること。

11月の予定

11月14日 (土)
9:00~13:00
TR-M 岸和田春木運動広場
第二グランド 7:00集合
コッパバンビーノ設営
白鷺~天下茶屋~春木(電車)
10:00 キックオフ
5.6年生

9:00~12:00
コッパバンビーノ 第二グランド
3年生(詳細)

13:00~16:00
第二グランド
1.2.4年生
トレーニング

11月15日  (日)
9:00~12:00
5.6年生 TR-M 白鷺
第二グランド
3.4年生 トレーニング
1.2年生 オフ

11月21日  (土)
トレーニング
9:00~12:00
1~3年生
13:00~16:00
4~6年生
(第二グラウンド)

11月28日  (土)
5.6年生 JSLリーグ(予定)
13:00~16:00
(第二グラウンド)

5.6年生試合の場合その他学年オフ
試合がない場合は全学年 トレーニング

11月29日  (日)
13:00~16:00
全学年
(第二グランド)
トレーニング

今週末の予定

11月7日(土)
1~3年
9:00~12:00

4~6年
13:00~16:00

第二グランド
体験入部受付中

11月8日(日)オフ



参加の際は必ず以下を守って下さい。
◯体調が優れない場合は参加しない。
◯移動時は必ずマスクをする。
◯水筒は各自持参する。
◯タオルは2枚
◯体温は37℃以下(自宅で検温)

練習参加の強制はしませんが、欠席の連絡は前日までに必ずお願いします。

堺JSLリーグ 再開 vs 浜寺昭和、大仙

堺JSLリーグ 再開

vs 浜寺昭和
1-3 ●

TR-M
vs 大仙
8-1 ○

さて、先週に引き続き同じチームとの対戦でした。

前回はスコアレスドロー

今回は、1-3の敗戦。

20分ハーフと言う普段とは違ったレギュレーションの中で、
大きく差が出た、フットボールIQ

サッカーには、正解を求めることは難しいが、
単純に沢山ゴールを決めて
失点数が少ないチームが勝利する。

自分達は、何が得意で、その得意な形を正確に何回も演出できる作業を繰り返せるかどうか。

守備にしても、攻撃にしても同じ。
その中で、個人の打開も必要だし、チーム戦術も活きてくる。

サッカーは確率のゲームでもあり、数字でよく表現される。
ポゼッション率。
対人での突破の成功率。
パスの成功率。
枠内シュート数。
ボール奪取率。
ミスの数etc

その数値で見ると、ゲーム内容が見えてくる。

今日のゲームを振り返ってみて、自分の数値はどうだったかな?

勝ちたい気持ちはよくわかる。
でも、ただただイノシシの様にゴールに向かうだけじゃ
サッカーはそんな簡単にゴールを決めさせてもらえない。

そんなフットボールの本質に、もう少し触れて欲しいかな。

最後に、本日対戦頂きましたチームの皆様、ありがとうございました。