ホームゲーム解禁。
本日より、ホームグランドでのゲームが解禁されました。
解禁一発目。
高原JFC さんにお越しいただき
対戦させていただきました。
入場時の検温。
観戦時マスク着用。
ソーシャルディスタンスなど、
様々な対策にご協力いただきありがとうございました。
さて、ゲームに関してですが、
トレーニングしてきた、個人力をゲームの中で発揮出来ること。
さらには、グルーピングで優位に立てる事を重点的に取り組みました。
攻撃面に関しては、まだまだ意図的な展開を起こすまでには至らなかったが、
守備に関しては、狙いどころや奪いどころ、涼しさもあいまってか運動量ともにうまく表現できたと思う。
ただ、ゲームを動かしながらの
観ること、予測すること。
いつ、どのタイミングで。
守備→攻撃の際のポジショニング。
相手の速いプレーに対して対応出来なかった部分。
などなど。
やはりトランジション(きりかえ)にはまだまだ不安材料盛りだくさん。
意図したゲーム展開を構築できる様になれば、さらにレベルアップできる。
6年生に限っては、卒部まであと半年。
そんなところまでいけるといいね☆
本日の結果 みよしコーチ
TR-M 高原JFC
6年生
中百舌鳥 vs 高原 4-0
けんと3
ひなた
5年生
中百舌鳥 vs 高原 1-5
OG
6年生
中百舌鳥 vs 高原 3-0
けんと2
さく
5年生
中百舌鳥 vs 高原 1-1
あおと
6年生
中百舌鳥 vs 高原 1-0
けんと
全選手に見習ってほしい事。
6年生が、全員かならず、すぐに掲示板を書ける習慣。
かなと・りゅうせい・あつき・ともき・たかよし・りん・しおも同じ様にできている。
こういったところで、本当に差が出るし、差がつく。
勘違いしてはいけないのは、評価は平等ではなく公平だと言うこと。









本日はアーバンペガサスさんにお越しいただき、3年生以下でトレーニングマッチを行いました。
観戦時の対策にご協力頂きありがとうございました。
さて、ゲームの方ですが急遽1.2年生も参加し、3チームで12分を沢山する事ができました。
ベンチからも沢山の声かけができたり、ゴールを決めて、大きな声で喜んだり
悔しさをみせたりと
少しづつサッカー選手に近づいてきましたね☆
グランドの準備や、片付け、整備も
そっせんしてできる選手も増えてきました。
もっともっと逞しくなれるように、またトレーニングからがんばろうね。



U-9TRM まつだコーチ
U-9TRM
vsアーバンペガサス
本日対戦いただいたアーバンペガサスさん、ありがとうございました。
3年生にとって今年度初めての第二グランドでの試合でした。高学年に手伝ってもらいながらの会場の設営でしたが、3年生全体的に、自分たちで準備を積極的にしようという姿勢が欠けていたのはとても残念でした。
試合ができて当たり前ではありません。相手や仲間に対するリスペクトや、サッカーができることの感謝の気持ちを持っていれば態度や行動は自ずと変わってくると思います。
サッカーのプレイ以前の問題ですが、そのあたりを自分ごととして捉えられていないと成長することはないでしょう。
これからしっかりと意識して日々の練習に取り組んでいきましょう。
試合の方はと言うと…
勝利することもあったものの、練習で取り組んできたことや試合前に設定した目標はどこへやら、ラガーマンのごとく突進する姿。まだまだ個人としてもチームとしてもサッカーを深く学ぶ必要がありますね。がんばりましょう