リポビタンDキッズ

4.14(土)本日の活動に参加した全選手に、
リポビタンDキッズを手渡ししました。
WEBサイトのプレゼント応募をしてくれました
【懸賞の神】保護者さん、当選さすがです❗👏
チーム全選手分を送って頂いたので、
さっそく✨🎁✨みんなに。
大正製薬株式会社様、
株式会社イースリー/サカイク編集部様、
誠に誠に有難うございました\(^_^)/
選手達はとても喜んでおり、
美味しく頂きました。
サカイクフリーマガジンも、いつも楽しみに
拝見しております。
今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m
        中百舌鳥SC 福島
以下、感想コメントです。
「みかん味で美味しかったです。」
「うめジュースみたいで美味しかったです。
 また飲みたいです。」
「美味しかったです。」
「最初ちょっと苦手かな?と思ったけど、
 後から美味しくなり飲みやすかったです。」
「とても美味しかったです。」
「少し酸っぱかったけど、美味しかったです。」
「最初は苦くて、最後は甘かったです。」
「フルーツの味がして、甘くて美味しかったで す。また飲みたいです。」

2_n

4.14 3&4年 6年トレマ 対東百舌鳥戦

4.14 3&4年 6年トレマ
本日午後時間の許す限り
東百舌鳥FCさんと対戦させて頂きした。ありがとうございました。
新学年になりました。
6年生は、
トレマの本数が増えると惰性になるといけないので、今一度何の為のトレマかを考えて見ると
・練習の為の練習?
・試合の為の練習?
どちらでしょうかね。
常に自分で目的意識(今日は以前練習したこのプレイを試してみようとか)を持っていれば、トレマを通じて成長が見られると思いました。
3.4年生も、今日トレマの前に練習した事を一つでも多くやってみよう!

3_n

2_n

1_n

みよしコーチ
本日お招きいただきました、東百舌鳥FCの皆様誠にありがとうございました。

さて新学年としてスタートをきった6年生。
まずは、フットボールの原点回帰。

ドリブルでボールを運べる事。
身体を使いボールを奪う事。
ボールのないところでの自分の仕事。
【ポジショニング】【きりかえ】【かけひき】
この3つを中心に、フットボールの基本から取り組むチャンスがありました。
その成果が今日のゲームを通じて

改善できた手応えを感じたと思います。?さて、この年代で、
目標について確認しました。

まず一つにチーム目標を持つこと。
今日、選手たちに
「何か目標を持って、このサッカーができる環境に取り組めているか?」
と言う問いかけに、答えれたのは
たった1人。
これが今の現状。

よく言えば、お利口さん。
悪く言えば、無気力。

まず、チーム目標を共有する事。
そして、その目標に対するフィロソフィーを共有する事。

まずは、この部分を明確にしないと、この先の発展はない。

また、トレーニングから、常に問いかけてる以下

○攻撃時には、味方が選択肢を沢山持てる為のいいポジショニングをとる。
○ボールを受ける前にスペースを見つける。
○全ての行動の目的はゴールにボールを運ぶこと。
○守備時には、まず近くの選手がボールを奪いに行き、ゴールを中心に守ること。

上記の判断があり、攻守の動きが生まれサッカーとなります。

6月までは、個人のスキルや能力を養い
少しずつですが、サッカーに近づけて行きます。
すでに公式戦は始まっていますが、
その中でも、より賢くゲームをすること。

日頃のトレーニングではミスを恐れずプレーする!
自分で考え行動する!
自分だけではなく、チームとしてプレーする!

今のみんなは、賢いゲームをする為に入口に立った状態です。
?考えているが思うように体が動かないこともたくさんあるし、ボールを見過ぎて仲間が見えなくなることもあります。
ゴールや仲間を意識しすぎて、ドリブルやパスができない時もある。
しかし、それがみんなを伸ばしている証拠です。

あとは元気・やる気、前向きなプレーで、これからも励んでもらいたいと思います。

かまちコーチ
3.4年生はトレーニングマッチを行いました。
対戦頂きました東百舌鳥FC様、応援して下さった保護者の皆様誠にありがとうございました。

試合の間に行ったボールを[止める][運ぶ][蹴る]の練習、みんなは思い通りに出来ましたか?
簡単なはずのサッカーの基本動作でしたが結構難しかったよね!?
[上手くいかないこと]に対して自分が何をすべきか?
まず考えることが大切です。
出来ないことが出来るようになるには練習しかありません。
また、掲示板の書き込みを読みましたが、課題をもって試合をすることはとても大事なことです。これからも継続していこう!!

5年トレーニングマッチ 対S-ACT、錦綾戦

本日、5年生は、トレーニングマッチを行いました。
対戦いただきましたS―ACTさん、錦綾さんありがとうございました。
応援に来ていただきました福島コーチ、保護者の皆さまありがとうございました。
5年生になって、初めてのトレマでしたが、4月から練習で取り組んでいるパス&ゴーや1対1での体の入れ方などを試合で生かせすように言い、試合に臨みました。
随所に出来ていましたが、今まで言い続けていた開始3分と終了前3分集中する事が出来ず、失点する事が多かった。
今まで習ったことや言われたことは、しっかり覚えていきましょう。

1_n

2_n

すさコーチ
昨日,5年生は,トレーニングマッチを行いました。
対戦いただきましたS-ACTさん,錦綾さんありがとうございました。
また,応援に来ていただいた福島コーチ,保護者の皆様ありがとうございした。

結果ですが,
VS S-ACT 0-0
VS 錦綾    2-1(ともき,けい)
VS S-ACT 0-2
VS 錦綾    0-2
VS S-ACT 0-2
VS 錦綾    0-2
全試合15分1本

5年生になってからパス&ゴーや1対1で先に体を入れる練習を重点的に取り組んでいますので,その成果を試す初めての機会になりました。
しっかり声を出してパスをもらった選手,パスを出したが相手に取られた選手や相手の前に体を入れてボールを触らせないように出来た選手もいました。
ただ,チャレンジをして成功するときもありますが,失敗することのほうが多かったと思います。
しかし,まずチャレンジすることが大事です。これからもどんどんチャレンジしていきましょう。
今回チャレンジできなかった選手は,なぜチャレンジできなかったのかを考えて,次回はチャレンジ出来るようにしましょう。
また,今まで言い続けてきた開始3分に集中することが出来ず失点をした試合が3試合ありました。
もっと試合に入るとき集中して無駄な失点を防ぎましょう。

福島コーチから,ただ単にグラウンドに来て,メンバーに選ばれたから試合に出てるのではなく,もう高学年になっただから,試合中自分が与えられたポジションでどう動いたらいいのか考えることやボールを取られたら終わりではなく,取り返しに行くなど,もっとサッカーをしてください。とお話しがありました。
理解出来ないときもあったと思いますが,わからないときはわからないと言って,しっかり理解してください。

最後に試合中,声を出す選手が増えてきましたが,まだまだ足りません。ベンチも同じ。
もっと全員が声を出せるよう練習時から意識しましょう。
話しを聞いた後も「はい」や「わかりません」など声を出せるようにしましょう。

2年生 練習

今日は午前中の練習でしたが、
ホームグラウンドを2年生だけで
貸し切り‼
第二の真ん中を使ってトレーニング、
でもやっぱり最後はミニゲー(笑)
楽しく集中した2時間でした~。
アッ!訂正です💦
本日初めて体験にきた1年生、
正式入部の1人目となりました☺
トレーニングも⚽⚽⚽しましたよ✨
これから一緒に頑張ろうね。
弟にサッカー教えてあげてよ、
あんじ先輩~😆

1_n

卒業記念駅伝

中百舌鳥サッカークラブ
5、6年&中学1年
卒業記念駅伝
(3/21に雨天延期になったもの)
天気予報は雨でしたが、
いいお天気になりました。
自己ベストが出せず卒部できなかったみなさん、また来月がんばってください!
駅伝の後は、これも延期になっていた卒部イベント:スポッチャ!
恒例のプリクラ撮影、
神座でラーメン、
みんなでスポーツ!
楽しい春の1日でした。

1_n

2_n

3_n

4_n

5_n

6_n

7_n

8_n

9_n

10_n

11_n

卒業記念駅伝 すさコーチ
昨日,雨で順延になっていました卒業記念駅伝(卒部生が卒部をかけた駅伝)を行いました。
駅伝に参加いただいた桃山台SSSさんありがとうございました。
また,朝早くから記録の集計と応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

10位までの選手には,メダルが授与されました。入賞した選手おめでとう。
記録の後の()内ですが,時間は,過去の自己ベスト,数字は,記録更新秒です。
赤字は,記録更新者。

1位  卒部生ゆうだい 6:03(5:55)
2位  6年れいし   6:06(16)
3位  卒部生だいや  6:18(1)
4位  6年かずひろ  6:20(5)

5位  卒部生とうや  6:23(6:15)
6位  卒部生あつし  6:42(6:24)
7位  卒部生こうへい 6:43(5)
7位  6年さとる   6:43(12)
9位  6年ごう    6:51(3)
10位 6年りくと   6:52(7)

11位以下の結果は,いかのとおり
卒部生あんじ 6:55(6:16)
5年ともき  6:58(6)
6年たいき  7:00(16)
6年よしろう 7:06(18)
卒部生ひかる 7:08(9)

卒部生けいた 7:13(6:55)
6年たーくん 7:21(7:11)
5年しゅんと 7:26(24)
5年ゆうと  7:26(7:18)
卒部生しゅん 7:33(7:23)
5年しどう  7:35(55)
6年あおい  7:42(7:03)
6年しゅうさく7:42(7:35)
5年こう   7:52(7:41)
6年たい   8:00(7:21)
6年こうた  8:05(7:53)
5年けい   8:05(33)
6年ゆいと  8:06(7:59)
卒部生ゆう  8:18(7:05)
5年りゅうと 8:36(7:49)
卒部生げんや 9:15(8:38)
5年しゅうすけ9:21(15)
5年そう   9:46(56)

5年ゆうご  10:01(9:51)

今回卒部できたのは,だいや,こうへい,ひかるの3名でした。
残り8名は,卒部をかけ,またチャレンジしてください。
5,6年生は,自分の記録をしっかり覚えて,この記録を更新できるよう普段から走り込みをがんばりましょう。