中学年リーグ結果

中学年リーグ結果

本日試合をいた頂きました皆様ありがとうございました。
以下結果です。

榎A    2-0 中百舌鳥A
榎B    0-5 中百舌鳥B
アーバンA 5-0 下野池A
アーバンB 6-0 下野池B
アーバンA 1-1 榎A
アーバンB 7-0 榎B
下野池A  1-2 中百舌鳥A
下野池B  0-7 中百舌鳥B
アーバンA 10-0 中百舌鳥A
アーバンB 3-0 中百舌鳥B
榎A    4-0 下野池A
榎B    2-1 下野池B

以上です。

中学年リーグ やたにコーチ
 昨日対戦させていただいた榎FC並びにアーバンペガサスそして、下野池SSの皆様ありがとうございました。
 そして、投稿が遅くなり御礼申し上げるところ、遅くなり申し訳ございませんでした。

 この日の「第2グラウンド」は3・4年生が主役の一日でしたね。多くのサッカー仲間がここに集い、そして応援してくださる方々も朝早くから足を運んでくださったことに感謝しましょう!

 まずは4年生のみなさんについて、試合前のミーティングでは元気よく「いい返事」が返るとともに、それぞれが自分の考えを声にして現すことが
できたのではないでしょうか?この声は「頭」で考えず「心」で考えた声だと思いますよ!
 これまでに、たくさんのお話や厳しいご指導があり、「なぜだろう」というスッキリしない日々が続いたと思いますが、ようやくここに来て判りつつあるのかなあと思いました。でも、まだまだ先はあり、戦いは続きます。戦う相手は「自分自身」です。自分自身に勝てずして、その向こうにいる相手に勝てるはずがありません!4年生生活も少なくなりつつあります。元気よく走り続けてくださいね!

 そして3年生のみなさんについて、「いつも明るく元気よく」をモットーに日々がんばっているのだなあと思います。
 試合を見せてもらうと、「声のコーチング」の大切さをすでに理解し、「サッカーが好き!」という「気持ち」をぞんぶんに表現しているのだなあと思いました。午後から森脇コーチからの「ベンチワーク」のアドバイスを教えていただきましたね。ベンチの3年生はそれを「声」にして実行すると、どうでしょう!
みごとにピッチの戦況が「声」のとうりに機能しましたよね!だだベンチに座ってよそ見するだけではなく、ベンチだからこそできる「何か」を発見することができましたね!ピッチだけが主役ではなく、全員が主役であることをよ~くわかってくださいね!

 3年生も4年生もこの日は終日大奮闘の活躍でした。午後からは森脇コーチ・佐藤コーチ・吉年コーチがこられて、ご指導やアドバイス、そして心強い
「声」の応援もいただきました。そして勝利した試合もあれば敗れた試合もありますが、この日をふりかえって「できなかったこと」・「やりたかったこと」
を「テーマ(自分への宿題)」にしてみてはいかがでしょうか?きっとまた新しい発見があるかもしれませので、頑張ってください。

 最後に、サッカーも大切ですが学校での授業や宿題も大切ですよ!

駅伝コース タイムトライアル結果

駅伝コース タイムトライアル結果

1本目         前回記録    2本目

こうた  6:19     6:33     6:40
こうせい 6:21     6:39     6:39
そら   6:23     6:38     6:45
かくと  6:29     6:41     6:37
たいが  6:41     6:59     7:15
ゆうたろう7:05     6:55     7:14
りつや  7:06     7:00     6:54
わたる  7:07     7:29     7:35
まなせ  7:16     7:45     7:24
けいご  7:21     6:58     7:03
とむ   7:34     7;31     7:53
だいち  7:38     8:01     7:49
おうた  7:45     7:59     8:22
みなと  7:49     7:59     7:53
ゆうすけ 8:48     9:14     8:04

チーム対抗

1位                タイム   目標タイム   差異
こうせい けいご みなと りつや  28:29    28:00    +29

2位
ゆうたろう×2 そら とむ     29:00    28:40    +20

3位
こうた まなせ わたる ゆうすけ  29:43    29:30    +13

4位
かくと だいち たいが おうた   30:03    28:40    +83

以上結果です。

今日は記録だけでなく、食事に対する影響やバランス、また環境の変化についても走ることを通じ学びました。また結果を生み出す自分の行動や取り組み。
自信になったと思います。
これはサッカーにおいても同じことです。
自分の体の変化について知っておくことは損ではないので、これからもそういった部分についても考えてみようね。

今週末の予定

12月15日(土) 全員8:00集合。
中百舌鳥第2グラウンドにて

3、4年 中学年リーグ
10:00 榎A    ー 中百舌鳥A 審判(アーバン)
10:30 榎B    ー 中百舌鳥B   (アーバン)
11:00 アーバンA ー 下野池A    (中百舌鳥)
11:30 アーバンB ー 下野池B    (中百舌鳥) 
12:00 アーバンA ー 榎A      (下野池)
12:30 アーバンB ー 榎B      (下野池)
13:00 下野池A  ー 中百舌鳥A   (榎)
13:30 下野池B  ー 中百舌鳥B   (榎)
14:00 アーバンA ー 中百舌鳥A   (下野池)
14:30 アーバンB ー 中百舌鳥B   (榎)
15:00 榎A    ー 下野池A    (アーバン)
15:30 榎B    ー 下野池B    (中百舌鳥)

1、2年は、午前中のみ練習
5,6年、練習。大泉緑地で駅伝練習もします。

12月16日(日)
5年 JSLリーグ(赤坂台2(セカンド)、浅香山)(赤坂台小学校にて)
電車で行きます。
お昼すぎまで(お弁当を持って行きます。)
他学年は、オフ

5、6年生へ!!

走っていますか?
個人個人で走っておいてくださいね。
でなければ、水曜日練習も土曜日練習も、走るだけになるかも?

15日(土)大泉緑地に走りに行きます。
タイムを10秒はちぢめてくださいね。
駅伝チームもまだ確定ではありません。
15日に決定してエントリーします。

12/12(水)練習

12/12(水)練習
6~5年生 15:00~17:00
4~2年生 15:00~16:45

試合でしたいプレーをイメージして、ミニゲームするように。

練習でできない事は、本番でもできないよ。

「明日はオレ、めっちゃ声出すぞ!」でもいいよ。

みんな、それぞれ課題を考えてみよう!

JSLリーグ(アーバンペガサス戦)5年、中央リーグ(白鷺戦)4、5年

JSLリーグ(アーバンペガサス戦)5年、中央リーグ(白鷺戦)5年 もりわきコーチ

本日試合をしていただきましたアーバンペガサスFC様並びに白鷺JSC様ありがとうございました。

結果
JSLリーグ(アーバンペガサスFC戦)
8人制20-5-20
中百舌鳥 1  vs 4 アーバンペガサスFC ●
ゆうたろう

TM
中百舌鳥 2  vs 0 アーバンペガサスFC ○
こうせい、こうた(おうた)

中百舌鳥 4  vs 6 アーバンペガサスFC ●
ゆうたろう、ゆううたろう、りんた、まなせ(りんた)

中央リーグ(白鷺JSC戦)
中百舌鳥B 1  vs 1 白鷺B ▲
 PK    2    4
せな

JSLリーグのアーバンペガサスFC戦ですが、アーバンはとてもいいサッカーをしているなと感じました。人が動きボールも動かす。その対応に終われてほとんどが後手後手になってましたね。確かに早い選手が何人もいてスピードでやられるシーンが多かったです。では、スピードでやられるであろうところを回避する準備は出来ていたかというとそうではなかったのかなとも思います。以前のトレーニングマッチで得た経験を忘れ、目の前の相手に対応する事で精一杯だったと思います。1つ覚えたら1つ忘れるようでは成長しません。1つ1つの積み重ねていく事によりその時々の状況に応じた選択が出来るようになっていく事と思います。
前半で3失点し後半にゆうたろうが1点返しますが、追加点を許し1-4で終了。
今日のゲームでは先週のような元気さが無かったのかなと思いました。失点しても返しに行く姿勢は感じましたが、2点目を奪われると心が折れ欠けてましたね。3点目を奪われるとポキって音が鳴ってました。
後半には立て直りつつありましたが、最初からしっかりと出来るように意識しましょう。

「急いては事をし損じる」ってことわざがあります。意味はそのまんまです。あせって物事を行っても失敗するよ。だから落ち着いてやろう。
「あせらんでいいやん。落ち着いて1つ1つのプレーをしっかりとやっていこう」
これはいつも言っている言葉ですが選手達には届いていない事がとてもよく分かりました。

早くする=あせる、落ち着く=ゆっくりと処理をするではないですよ。

落ち着いて早く且つ正確に出来る事がベストです。完璧は求めませんので少しずつ日常生活の中から、色んな事に対して実践してみましょう。

中央リーグ白鷺戦ではせなが先制点を奪い1-0でリードしてましたが、後半は攻め込まれほとんどの時間を自陣でプレーし、ボールを奪ってもハーフェーラインを超えてボールを保持する時間がほとんどありませんでした。終了間際に失点し1-1で終了しPK戦となりましたが白鷺は4人がきっちりと決め黒星となりました。

後半はみんなの集中かスタミナが切れたときになるパターンで、与えられたポジションでの前後の動きしかなく、ボールを保持してもパスを出せば出しっぱなしで、次にもらう動きやおとりになるオフザボールの動きが一切ありませんでした。

しかし、このゲームの敗因はプレーに集中しないといけない選手に声をかけた事により失点してしまいましたので声をかけた私のミスです。
これがなければ1-0で終われていたことと思います。

中央リーグC&トレーニングマッチ(白鷺JSC) みよしコーチ
本日試合をしてくださった白鷺JSCの皆様誠にありがとうございました。

試合結果

なかもずC      VS    白鷺C
  0               8

TR-M

なかもず3年     VS    白鷺4年    15分1本
  1               1
(たかや)

なかもず3.4年   VS    白鷺5年      〃
  0               7

なかもず3年     VS    白鷺4年      〃
  0               3

なかもず3.4.5年  VS    白鷺5年      〃
  0               1

なかもず3.4年   VS    白鷺4年    10分1本
  0               3

なかもず3.4.5年  VS    白鷺5年    10分1本
  1               2
(かいき)

今日は3.4年生にとっては、他学年のチームと沢山させて頂きとてもいい経験ができました。
でもしっかりと経験として持って帰った選手、ただ体験したと帰る選手。
ここで個として大きな差が出ます。

経験と体験の違いにたとえ話を一つ

熱い鍋の中に手を入れた「経験」のある選手はほとんどいないはず。
そんな「体験」をしなくても、熱いのはわかっているよね。

☆経験とは 実際に見たり、聞いたり、行ったりすること。またそれによって得た知識や技能。

☆体験とは 実際に行うこと。印象のある事柄に対して使うことが一般的。

特に4年生。いつも体験で終わっているのではないかな?
試合後の行動や感想をみれば一目瞭然。

「相手が早かった」「当たりがつよかった」「先にボールをさわれなかった」

その後に続く「〇〇できなかった、だから~」に続く行動や言動(先にボールをさわれなかった、だから次は先に触ります・・これは×ね)の選手たちの表現の仕方。
試合にボロ負けした結果、生み出された君たちの(○○だから~)が、日陰に丸くメンバーもかけたままミーティングすると言う形だった。

経験の意味で言う「知識・技能」の部分がまだまだ未熟であるのに、地面にお絵かきをしていてもTVゲームじゃないので向上なんてするわけがないって事。

簡単に言えば「逞しい選手・心の強い選手」は結果の直後の対策が、その次の行動にすべて現れるってこと。

当然個の能力差は誰にでもあります。
50mを8秒で走れる選手、10秒かかる選手。
陸上ではこれですべて結果が決まりますが、サッカーはそうじゃない。

体験したからこそ経験し、次にトライできるから面白いんじゃん☆

もっと貪欲に!3年生に食べられるぞ(笑)

今週末の予定

8日(土)5、6年 7:30集合
     4年以下 8:00集合

 午前中 JSLリーグ(アーバンペガサス戦)5年 第2G
  9:30 JSLリーグ(8人制20分ハーフ)
 10:20 トレーニングマッチ
 11:20 トレーニングマッチ

 他学年練習
 1、2年は12:30解散予定

 午後 中央リーグ(白鷺)4、5年 第2G
 13:10 中央リーグC
 13:50 中央リーグB
 以下トレマッチ(16:00頃まで)
 ☆3、6年もトレーニングマッチには出る可能性があります。

9日(日)オフ
(5、6年は、大泉緑地を走りに行くかも?)

12月の予定

12月
 8日(土)午前中 JSLリーグ(アーバンペガサス戦)5年 第2G
      他学年練習
      5,6年7:30集合 4年以下8:00集合
      1、2年は12:30解散予定
      午後 中央リーグ(白鷺)4、5年 第2G
      3、6年もトレーニングマッチには出る可能性があります。

 9日(日)オフ

15日(土)1、2年 練習(午前)
      3、4年 中学年リーグ(榎、アーバン、下野池)第2G
      5、6年 未定

16日(日)1~3年 オフ
      4年以上未定

22日(土)お楽しみサッカー
23日(日)1、2年オフ
      3年以上未定
24日(祝)神戸FCトレーニングマッチ(5年)神戸
      他学年オフ

12/5(水)練習&佐藤寿人選手の話

12/5(水)
6~2年生 16:00~17:00
自由参加とします。

選手たちへ…
今季、JリーグMVP&得点王(22得点)の佐藤寿人選手の話。

一番おどろいたのは、彼がイエローカードを1枚ももらってないって事です。
カードをもらわずに22点取るのは、まず接触プレーが少ないんでしょうね。
フリーでボールをもらえてる動き、動画などでチェックして欲しいです。

身長170cm。敵DFは当然、彼より背が高いはず。
試合後「オレについてたマークはデカかったから、何もできへんかった」って言う子が多いぞ。

それじゃデカい敵とどう戦うか…
☆敵のウラを取る。
☆バックステップで敵の視界から消える。
☆だましのステップでマークをはずす。
☆味方とのパスワークでDFラインをくずす。
など、練習から意識して欲しいです。

彼は中盤からドリブルで持って行って、そのままシュートのパターンが少なく、
インザーギのように、ゴール前で仕事をするタイプ。
オフサイドを気にしつつ、自分がボールを持つ前からシュートの軌道のイメージができてるはず。

最後に佐藤選手のJリーグ表彰式での言葉
 「ぼくがゴールを決める前には、
  GKとDFが体を張ってボールをうばい、
  MFが汗をかいてボールを運んでくれています。
  チームメイトのみんな、ありがとう!」

12月~3月の主な予定

12月~3月の主な予定

12月
 8日(土)未定
 9日(日)オフ
15日(土)未定
16日(日)未定
22日(土)お楽しみサッカー?
23日(日)お楽しみサッカー?
24日(祝)神戸FCトレーニングマッチ(5年)神戸
      他学年オフ
1月
 5日(土)初蹴り
 6日(日)新春杯(5,6年)
      他学年オフ
12日(土)新春杯決勝大会(5、6年)
      他学年未定
13日(日)未定
14日(祝)未定
19日(土)未定
20日(日)堺市民駅伝大会
      3年以下オフ
26日(土)未定
27日(日)未定

2月
 2日(土)未定
 3日(日)未定
 9日(土)未定
10日(日)未定
11日(祝)堺市民マラソン
16日(土)未定
17日(日)卒業記念大会(5,6年)
23日(土)卒業記念大会・決勝大会(5,6年)
24日(日)卒業記念大会・予備日
      泉北リーグ閉会式・イベント大会(5,6年)

3月
 2日(土)中央リーグ閉会式・イベント大会(4、5,6年)
 3日(日)中央リーグ閉会式・イベント大会予備日?
 9日(土)未定
10日(日)中百舌鳥杯?
15日(金)堺市立小学校卒業式
16日(土)中百舌鳥杯予備日?
17日(日)未定
20日(祝)卒業記念駅伝大会(中百舌鳥SC主催 大泉緑地にて)4、5、6年生
23日(土)コッパ バンビーノ(中百舌鳥 低学年大会)2年生
      保護者総会
24日(日)未定
30日(土)高学年:弁当の日 (自分でお弁当を作る日)
31日(日)卒部式・親子サッカー・OB会   

市民マラソンの申し込みについて

市民マラソンの申し込みについて

保護者のみなさんへ

昨日、市民マラソンの要綱と申込書を配りました。
(もらっていない人は、 http://www.city.sakai.lg.jp/city/info/_sport/marathon.html へ。)

今年から申し込み方法が変わりましたので、申し込みは各自おこなってください。
明日12月3日、申し込み開始です。
返信用切手をはった封筒(自分の住所、氏名も書いて)を入れるのを忘れずに。小学生は印鑑も!
早く申し込めば、若い番号のゼッケンがもらえます。
当日は、ゼッケン番号順にスタートラインに並びます。
4年生は、お母さんたちがまとめて申し込むとおっしゃっていました。
一緒に申し込めば、近い番号になりますので、一緒にスタートラインに立てます。
1200人ほどがいっぺんにスタートするので、あとの方の番号だと、スタートに時間がかかります。
早めに申し込みを!
3年生以上は、全員参加です。
不参加の場合は、連絡をください。
1、2年生は自由参加ですが、できるだけ出してやってほしいと思っています。
よろしくお願いします。

今年より、市民マラソンの申し込みは、個人でするようになりました。ただ、ライバルと走りたい、一人で走るのが嫌だなと思う選手は、お友達と一緒に申し込みをしてもらっても良いです。宜しくお願いします。

JSL5年生大会

JSL5年生大会 ほうじょうコーチ

①中百舌鳥SC 4-0 グローアップFC
  わたる2
  ゆうたろう1
  たいが1

②中百舌鳥SC 0-2 エルバFC

本日は大会関係者、相手チームの方々、すばらしい大会に参加させて頂き、ありがとうございました。

また今日は初めて中百舌鳥SCトップチームの監督をさせて頂き、森先生、森脇コーチ、服部コーチには御指導頂き、ありがとうございました。本番は楽しんで臨めましたが、決勝トーナメントに行けなかった責任を感じてます。現場監督の思いがよくわかりました。

実際、選手の変え時が難しく、本当にあの起用で良かったのかなと自問自答してます。もっといろんな考えができてたら、初戦&2試合目と選手を色々使ってあげられたのにと…これを書いてる今、そう感じます。

特にGKが一番悩みました。GKからドンドン声が出る試合をイメージしてました。せなは想像以上にコーチングしてくれて、盛り上げてくれて、本当に感謝してます。

選手たちへ…
各試合前にはポジション別に役割を伝えて、2~3分イメトレしてもらいました。イメトレって大事やと思うから、これからも試合前して欲しいです。

グローアップ戦は全員声も出て、試合前に話したポジション別の役割もできてたと思います。
相手の寄せが遅かったので、ポゼッションも高く、トップ下のけんたろうを起点としてわたる、ゆうたろう、たいがの攻撃陣が機能してたね。

そらとかくとのWボランチもしつこく行ってたし、「マイボールにするんだ」「味方につなぐんだ」という意識は高かったと思います。

こうせいとこうたのSBもオーバーラップのタイミング&戻ってすぐ守備の動きは良かったです。

おうたとりつのCBコンビ&せなのGKのトライアングルが最終ラインでピンチを防ぎ、途中で出た選手もみんなで守って、失点0だったので、最高の勝ち方でした。

2試合目のエルバ戦は初戦前半のフォーメーションでした。いい流れだったんで、継続しました。

相手にボールを持たれる事が多く、攻められるシーンが多かったけど、せなを中心にしっかり守れてました。

相手は寄せが早く、マンマークの仕方が上手だったね。こっちがボールを持ったら、すごい勢いで取りに来る。ドリブルコースもパスコースも防がれる。ここは見習わないといけないポイントで、自分たちもマークの仕方を考えなあかんし、これから寄せが早い相手にどう戦うかも、自分たちで考えなあかんよ。

失点シーンは2点とも、味方同士がお見合いして、フラフラ~と相手突破をゆるし、フリーにさせて決められるパターンでした。正直もったいないなって思います。

ゴール前で、誰が誰のマークをするのか…ここも当然、お互い声かけが必要やね。

明らかに1点失点後、みんなの声が減りました。全体がへこんでる時、盛り上げるチームのメンタルの強さが欲しいね。今、全体がへこんでるって感じたら、「誰かが声出すやろ…」じゃなく、自分で大声で盛り上げよう。失点後に11人全員が大声だして盛り上げたら、すごいぞ。

エルバに0-2の敗戦…でも試合内容の差は、そんなにないと思います。
だからすごいくやしいし、「個」と「連携」でチーム力を上げて欲しいです。
もっとサッカーの映像見て、「サッカー勉強」もして欲しいです。

いつの日かリベンジできるよう、みんなでレベルアップしよう!
みんなで!

今日の感想 森先生
今日は、午前中は登美丘東小学校で中学年リーグを、午後は白鷺小学校でJSL5年生大会を見ました。

3、4年。
まだまだやな。
試合中も試合以外の時も、きびきび、はきはき感がたりません。

森センセイには、大きな声であいさつをしてくれたね。
ほかのチームの人にもできたかな?
試合を見に来てくれたサカン先生に真っ先にあいさつしたのは栄吉でした。
えいきちがしたから、ほかの子も続く事ができました。
(4年生は試合中だったから、あとからしていました。)
電車の中でのマナーは合格だったようなので、また外での試合も組みます。
次は、「大人に言われなくても自分たちで何でもする意識」が課題です。

5年生。
今までで1番よかった。
気迫を感じました。
見ていて楽しかったです。
これがいつもできるように。
「いつでも全力!」

いろいろなチームにお世話になった2日間でした。
ありがとうございました。
コーチのみなさん、保護者のみなさん、お疲れさまでした。

中学年リーグ 結果

中学年リーグ4年結果 よどしコーチ

本日会場を提供して頂きまた試合をしていただきました登美丘東FC様、ガンバ堺FC様ありがとうございました。

中百舌鳥4年 2 VS 2 登東4年   △
(たけ・はやと)
中百舌鳥4年 4 VS 3 ガンバ堺4年 ○
(はやと・はやと・はやと・じゅん)

 朝集合してから移動までは、それなりに全員マナーを守れてできたと思います。でも小林コーチに言われてするのではなく、相手の気持ちになって自分から行動をすることが大切だと思います。
 問題は試合会場に到着してからです。準備まで私語が多く時間がかかりすぎです。今日はどんな試合をしたいのか、自分の今日の目標は何なのかを考えて準備していましたか?全員の今日の行動を見ていてまったく感じられませんでした。
 試合に勝つか負けるかは結果で、それまでに自分が何を意識し努力してきたか、それを試合で発揮できるのが大切だと思います。チームのために自分が何をしないといけないか考えてください。
 試合内容:1試合目は準備不足そのままに前半2点を先制され、後半にやっとエンジンがかかり2点を入れて同点。2試合目は蒲池コーチのアップの効果があり、はやとの先制ゴールで前半1対1、後半ははやと2点、じゅん1点の後集中力は途切れて2点を入れられました。
 はやとハットトリックおめでとう!

 お忙しい中見に来て頂いた森先生ありがとうございました。
 お母さん方寒い中最後まで応援して頂き、また試合後にスープまで用意して頂き本当にありがとうございました。

中学年リーグ3年生 こばやしコーチ
① vs登美丘東 3vs2 (とうや・えいきち2)
② vsガンバ堺 1vs2 (えいきち)

着いてから、アップの前に校歌斉唱を先にしましょうと皆から
言ってきてくれ(私が忘れてました。)いつも通り校歌斉唱で
気合いを入れて臨みました。

プレイ面ではとうやの豪快なミドルシュートや、えいきちのドリブル突破
たかやのスピードに乗ったドリブル突破、かいきとえいきちのコンビプレーでの
くずし、マイケルのサイド突破など、見せ場は多くあり良い形を作れていました。

他にもしょうたろう、まさみちもディフェンス面で走り回り後ろからチームを
支えてくれました。
全体的にレベルアップできていると感じられる試合は見せてくれました。

たかやのキーパーとの1対1、えいきちのガンバ堺戦終了直前の絶好のフリーキックを
???の方向への蹴ってしまうなどズッコケさせられるプレーがあったのも
3年生らしかったと思います。

今日は、電車移動はマナーよくできていました。
(今日悪かったら次はないという森先生からの注意のおかげ?)
今回のように意識できるのであれば問題なく遠征できますね。

ただ、3年生は8人制の試合で2チーム以上の人数で遠征しるので
試合に出る時間はどうしても短くはなりますが自分の出ていない時間に
チームメイトを応援できない、ペチャクチャとおしゃべりしている選手
も残念ながら見受けられました。(当然きちんとできている選手もいますが)

その辺りの意識面は今回だけでなく何回も言われている部分ですね。
チームメイトの試合を集中力を持って見れない、応援できないというのは
注意される部分でなく、普通にできて当然のことだと思います。
できていない人は至急改善してください!

今日の感想 森先生
今日は、午前中は登美丘東小学校で中学年リーグを、午後は白鷺小学校でJSL5年生大会を見ました。

3、4年。
まだまだやな。
試合中も試合以外の時も、きびきび、はきはき感がたりません。

森センセイには、大きな声であいさつをしてくれたね。
ほかのチームの人にもできたかな?
試合を見に来てくれたサカン先生に真っ先にあいさつしたのは栄吉でした。
えいきちがしたから、ほかの子も続く事ができました。
(4年生は試合中だったから、あとからしていました。)
電車の中でのマナーは合格だったようなので、また外での試合も組みます。
次は、「大人に言われなくても自分たちで何でもする意識」が課題です。

5年生。
今までで1番よかった。
気迫を感じました。
見ていて楽しかったです。
これがいつもできるように。
「いつでも全力!」

いろいろなチームにお世話になった2日間でした。
ありがとうございました。
コーチのみなさん、保護者のみなさん、お疲れさまでした。

明日の5年生大会

明日12月2日(日)JSL5年生大会 白鷺小学校にて

12:20 グローアップFC戦
勝てば、13:40(光明池とErbaの勝者と)

5年生は、10:50 第2グラウンド集合。
歩いて白鷺小学校に行きます。
昼食は家で食べ、軽食(おにぎりやパン)を持って来てください。
暖かい服装で!
服部コーチ、審判お願いします。 

12月2日中学年リーグ

12月2日(日)
中学年リーグ(3、4年)
登美丘東小学校にて

9:00 登東4年ー中百舌鳥4年
9:30 登東3年ー中百舌鳥3年
10:00 登東4年ーガンバ堺4年(審判:中百舌鳥)
10:30 登東3年ーガンバ堺3年(審判:中百舌鳥)
11:00 中百舌鳥4年ーガンバ堺4年
11:30 中百舌鳥3年ーガンバ堺3年

で行われます。

7:30に南海中百舌鳥駅セブンイレブン側(ツタヤの反対側)
の駅前広場?(チェーンに囲まれたところがあるところ)に集合してください。
改札には上がらずに広場で待機をお願いします。
電車で北野田駅まで移動し、そこから徒歩で行きます。

電車代200円を忘れずに持ってきてください。
昼に終了ですので、軽食(おにぎりorパン)を持っていてください。

かなり寒くなる予報になっていますので防寒対策をきちんとお願いします。

中央リーグ 新金岡FC戦(5年、4年)&TM


中央リーグ 新金岡戦 もりわきコーチ

本日会場を提供して頂きまた試合をしていただきました新金岡FC様ありがとうございました。

結果

11人制15-5-15
中百舌鳥B 3  vs 1 新金岡B ○
わたる(おうた)、わたる、わたる

中百舌鳥C 1  vs 2 新金岡C ●
はやと

TM
中百舌鳥B 4  vs 0 新金岡B ○
ゆうたろう、ゆうたろう、ゆうたろう、おうた

中百舌鳥C 2  vs 4 新金岡C ●
たけ、はやと

感想といたしましては、Bチームはわたるさまさまでした。
前半早々にいつものようにミスから失点します・・・
前半の多くの時間帯を相手陣内でプレーするも赤い壁に阻まれ得点する事が出来ません。しかし、いつもと違ったのは前に前に急いぎすぎなかったところです。ボールを保持すれば相手がいようがお構いなしにゴールに向かう選手もいましたが、全体的には落ち着いてプレーできていたと思います。
とむとこうせいの惜しいシュートがありましたが枠を捉えきれずに前半を折り返しますが、後半にはわたるショーが始まりました。
右サイドからおうたのクロスを綺麗に流し込み、同点。相手のクリアミスをダイレクトでしっかりとコースを狙い蹴り込み逆転。相手ゴールキックをカットしたせなからゆうたろうへ、ゆうたろうがわたるに送ると見事なダイレクトボレーで突きはなしハットトリック!
久しぶりにわたるのビューティフルボレーを見ました。
この試合では、右サイドからの攻撃が得点に結びついていましたが、左からも効果的な攻撃が出来ておりチームバランスが良くなってきていると思いました。

Cチームは2失点の後にはやとが1点を返すのがやっとでした。試合のほとんどを自陣で行っていたため内容はスコア以上に厳しかったと思います。しかし、サッカーになりつつある現状であり、まだまだ団子から抜け出せていないので2点に抑えれたというのはよくがんばったと思います。
では、なぜ失点したか?
団子や蹴りあいではなくサッカーをしてくるチームに対して、ディフェンスがボールに対してのみ行われているので、ボールから離れたところにはいつもフリーの相手選手がいたり、ポッカリ空いたスペースを相手に与えています。そこを突かれてよく失点してましたね。
周りを見て判断することを目標に挙げていると思いますが、なぜ周りを見る必要があるのかもっと意識してやってみましょう。
攻撃面ではやろうとしていることがだんだん形になりつつあります。しかし、キックやトラップのミスからやろうとしている攻撃が繋がらない事が多々見られました。繋がればチャンスに成るなと思った場面も多々ありました。もったいないよね。さあどうしたらいいでしょう?

今日は中百舌鳥駅~試合会場~大泉緑地~第2グラウンドまで徒歩で行動しました。多くの方に挨拶をし、「元気があっていいね」等のお言葉をいただきました。
ランニングもいいけど、徒歩もいいもんだなぁと感じました。

全学年の選手たちへ
以前にも話しましたが、ここの掲示板には多くの選手たちの感想が記載されています。
選手たちが試合をして良かった事、悪かったこと等の経験が書かれています。
自分たちの学年の選手がどのような感想を持っただけではなく先輩達の書き込みも見てください。
先輩達の書き込みを見て、○○くんって「△△ができなかった」って書いてるけど、第2で見たらうまいのに・・と思ったら、「○○くんでも通用しないんだ」って感じると思います。では、自分を○○くんに置き換えたとき自分ならできるか?と考えてみましょう。
君たちが○○くんと同じ学年になったとき、○○くんが感じたことと同じことを感じないようになってほしいのです。

中央リーグ新金岡FC戦 やたにコーチ

 先ずは、対戦していただいた新金岡FCの皆様、ありがとうございました。
 4年生のスコアは、次のとうりです。

    中百舌鳥1-2新金岡FC 〇
    (14′ハヤト)

    トレーニングマッチ
    中百舌鳥2-4新金岡FC 〇
    (22′ハヤト 28′タケ)

 気温が急激に下がり寒風吹きつける状況でしたが、冷えて固まることなく、ピッチを駆け廻っていましたね!
 4年生に進級したころと今の自分を比べてみると、みなさんの変身ぶりは凄いですね!試合の結果は残念ですが、一人一人が何をしなければいけないのか、理解できている選手もいれば,よく判らないけど理解しようと模索をする選手もいて、数か月前であれば、そのまま立ち止まっているような選手たちでした。
 その選手たちは、今では恐れることなく前進することの大切さと、挑戦者(チャレンジャー)であり続けることの大切さを少しずつ判り、その結果が日々の
行動やゲームでの動きに現れているのでしょう。まだまだ挑戦は続きますよ!・・・試合後の練習では森脇コーチから的確なアドバイスと指導をいただいたことを大切にし、まだまだ続く「挑戦」に備えましょう!

当日の写真はこちら
いわいコーチ、ありがとうございます。

堺市民マラソン 申し込み

第42回堺市民マラソン
H25年2月11日(祝)雨天決行 午前中
大泉緑地にて(3km)
参加費 500円

◎3、4、5、6年生は、全員参加です。
 12月1日(土)の練習のときに申込書を配ります。

 早くエントリーしたい人は、直接申し込んでもかまいません。
 (エントリーの早い順にスタートラインに並びます。)

◎1、2年生は、自由参加です。
 保護者の方も参加しないと申し込めません。

ご質問は、森まで。

1、2、3年生の保護者の方へ

1、2年生
市民マラソン、できるだけ参加させてあげてください。
保護者の方は、ゆっくりでも歩いてでもいいので。
たぶん、ふだん走っていない方は、ウチの1、2年生にはついて行けません。

3年生は、必ず参加してください。
保護者の方が参加できないなど、何かありましたら森まで。

4年生以上は、子どもだけで参加できます。
引率は、チームでします。

駅伝と違って表彰はありませんが、自己ベストめざしてがんばりましょう!
去年は、約1300人走ってマサル先輩が1位、きょうへい先輩が7位でゴールしました!

来週の予定

12月  
 1日(土)1、2、3、6年8:00集合 練習(午前)3年以下は、12:30頃解散
      4、5年7:45に中百舌鳥駅北側ロータリー(TUTAYAのある方)に集合
      中央リーグ(新金岡)(4、5年)(午前)新金岡小学校にて(歩いて行きます。)
      1、2年以外は、お弁当がいります。
     3~6年、午後練習をします。
     (4、5年、せっかく新金まで行くんやから、大泉緑地、走ろうか。)

       新金岡小学校にて
       9:20 新金岡Bー中百舌鳥B 審判(新金岡) 中央リーグ
      10:00 新金岡Cー中百舌鳥C 審判(中百舌鳥)中央リーグ
      10:40 新金岡Bー中百舌鳥B 審判(新金岡) トレーニングマッチ
      11:20 新金岡Cー中百舌鳥C 審判(中百舌鳥)トレーニングマッチ

 2日(日)JSL5年生大会 白鷺小学校にて
      12:20 グローアップFC戦
      勝てば、13:40(光明池とErbaの勝者と)

    (中学年リーグ(登美丘東、ガンバ)(3、4年)登美丘東小学校にて)
       9:00 登東4年ー中百舌鳥4年
       9:30 登東3年ー中百舌鳥3年
      10:00 登東4年ーガンバ堺4年(審判:中百舌鳥)
      10:30 登東3年ーガンバ堺3年(審判:中百舌鳥)
      11:00 中百舌鳥4年ーガンバ堺4年
      11:30 中百舌鳥3年ーガンバ堺3年

 8日(土)JSL5年生大会(決勝大会)
     (中百舌鳥が会場になった場合、他学年は、オフ。)
 9日(日)全員オフ

11/28(水)練習

11/28(水)練習
6~5年生 14:30~17:00ごろ
4~2年生 14:30~16:45ごろ
暗さの状況で解散。

なかもずまつりで下校時間が早いので、14:30スタートにします。
寒いけど、「気合い」入れていこーぜい!

昨日の練習 ほうじょうコーチ
昨日は山下コーチ来て頂いてありがとうございました。
またお時間ある際、宜しくお願いします!

昨日は土・日の試合前に、大コートでゲームができてよかったです。
みんなも、広いスペースを使ったイメージができたと思います。
本番でも「せまい」サッカーじゃなく、「広い」サッカーやってな!

昨日は「声」の話をしました。

☆味方からボールをもらう声…ウラ取ってパスもらいたい時、スペースにパスほしい時、ワンツーしたい時など

☆後ろからのコーチング…敵のマークの指示、ポジショニングの指示など

☆チームをもりあげる声…「ゴールキックつないで1点!」

☆味方がミスした時に、はげます声…「どんまい!切りかえよう!」

こういった声は味方に聞こえないと、意味がありません。
つまり、かなりデカい声じゃないと、味方に聞こえません。

特に味方がドリブルしてる時って、どうしてもボールに集中してるから、
ブツブツ…と小さい声じゃ聞こえないぞ。

声がデカいチームはそれだけで、はく力があります。
敵も「なんや、コイツら…!?」って思うよな。

本番でもみんなが「大声」出す意識持とう!
昨日はみんな、いい声出てたよ。

大泉緑地駅伝コース1.67kmマラソン結果

01 けんたろう  6.53
02 そら     7.00
03 かくと    7.11
04 こうせい   7.13
05 けいご    7.23
06 たいが    7.34
07 りつや    7.39
07 ゆうたろう  7.39
09 わたる    7.44
10 まなせ    7.45
11 せな     7.52
12 しょうた   7.59
13 そうた    8.15
14 はると    8.16
15 こうき    8.20
16 つばさ    8.25
17 だいち    8.37
18 ゆうき    8.39
19 だい     8.41
20 とむ     8.46
21 ほり     8.51
22 いっせい   9.12
23 ゆうすけ   9.14
24 えいきち   9.18
25 たかや    9.19
26 まさみち   9.21
27 あつし    9.22
28 みなと    9.27
29 まいける   9.28
30 おうた    9.43
31 まっさー   9.44
32 はやと    9.47
33 ゆうと    9.48
34 ゆうや    9.35
35 かずき    9.46
36 たいち    9.49
37 かいき    9.49
38 とも     10.01
39 こういち   10.06

今日は午前中に練習を行い、昼食後に歩いて大泉緑地に向かい3km走の後に1.67kmのタイム測定を行いました。いままでの記録よりかなり遅くなっている事と思いますが3km走った後なので、これでベストタイムが出た選手はすごいです。(いてるんかな?)

参考 2009年優勝時の記録
岸田 裕樹 3位  6.19
西村 健太 10位  6.51
野口 直希 3位  6.21
平野 聖弥 3位  6.43
筒田 航平 1位  5.41
         Ave.  6.23

このタイムで走ろうと思うと5人の平均が6分23秒以内で走る必要があるのかな。
けんたろうが5.40で走るとしても4人が平均6分33秒以内で走らなあかんね・・・

大泉緑地3kmマラソン結果

01 けんたろう  13.01
02 そら     13.08
03 かくと    13.22
04 わたる    13.25
05 たいが    13.27
06 こうせい   13.28
07 ゆうたろう  14.21
08 けいご    14.30
09 せな     14.42
10 まなせ    14.42
11 りつや    15.10
12 だいち    15.44
13 だい     15.45
14 ゆうき    15.45
15 しょうた   15.46
16 つばさ    15.50
17 ゆうすけ   16.13
18 とむ     16.18
19 みなと    16.34
20 そうた    16.40
21 はると    16.41
22 えいきち   16.42
23 まさみち   16.46
24 たかや    16.47
25 あつし    16.51
26 ほり     17.09
27 はやと    17.25
28 おうた    17.26
29 ゆうと    17.27
30 かいき    17.52
31 たいち    17.53
32 いっせい   17.54
33 こうき    18.04
34 まっさー   18.06
35 こういち   18.09
36 まいける   18.38
37 とも     19.03
38 かずき    19.22
39 ゆうや    19.24

秋季大会予選リーグCブロック 対竹城台東、錦陵戦

秋季大会予選リーグCブロック 対竹城台東、錦陵戦

引率して頂きました福島様、八谷コーチありがとうございました。
また、雨の中応援していただきました保護者の皆様ありがとうございました。
以下、結果です。

Jグリーン9人制(15分-3分-15分)

中百舌鳥  3 VS 2 竹城台東  ○
OG(こうせい)、こうせい、けんたろう

中百舌鳥  0 VS 3 錦陵 ●

以上です。

感想としまして、まず最初に思ったのですが、近頃の子供(特に堺市のサッカー少年)は良い環境でサッカーが出来て幸せだなあと思います。私事で恐縮ですが、Jグリーンには何度も行かせて頂いておりますが、ピッチに入るのは審判又は指導者という立場でしか入れないので当然あのピッチでプレーしたことがありません。人工芝でもJグリーンは比較的いいピッチで、天然芝なんか最高に気持ちが良いです。
Jグリーンに行くといつも思うのですが、子供達はこの環境の良さを理解しているのだろうか。この環境を当たり前だと思っていないだろうか。
開会式で頂きましたありがたいお言葉にもありましたが、本当に君達は良い環境でサッカーが出来ているということをまず理解しましょう。

またしても雨も秋季大会でしたが、昨年に比べると雨の降り方はやさしかったと思います。
しかし選手達は濡れたピッチでのファーストバウンドに戸惑っていましたね。

公式戦というか色々な大会において君達が勝ちたいと強く思えば思うほどいつも空回りしていますね。
勝ちたいと強く思う気持ちは大切ですが、どの様な試合であっても平常心が必要です。いつもに増して前に前に急いでプレーしていたように思います。
あせっていつものプレーが出来ないで悔やむのか、落ち着いていつものプレーが出来たけど敵わなかったと感じるのでは大きく違います。
大人でも難しいのですが「ハートは熱く、頭は冷静に。」熱い気持ちを持ちつつ、冷静にプレーできるように心がけてみましょう。
これが出来たときは「俺、なんかパワーアップしてる」と勘違いするぐらい身体の動きや判断力がアップし、周りの動きが遅く感じることができます。

錦綾戦では相手の動きが早かったと思った選手がいるかも知れません。確かに早かったかも知れませんが、相手が早いのではなく君達が遅いのです。踵を付けて立ったままでボールが出てから動き出す。それでは間に合いません。
君達が失点しそうなときは何かはうまく説明できませんが「もうすぐ失点しそうだ」という失点の臭いがします。恐らくチーム全体で疲れが出始める時間帯に多いのではないかとは思いますが、苦しいときでも選手達が集中して防げるようになってくれることを期待します。

もっと積極性が必要かな。ペナルティエリア付近で与えたフリーキックでレフリーがボールから壁までの距離を測って「もうちょっと前までいけるよ」みたいな事を言われてるのは初めて見たよ。止める気がなかったのかな。多くの場合はシュートコースを狭めるため前に出てレフリーに「下がって」って注意されるねんけど・・・?
高学年でこういう面白いプレーはもう見せてくれなくてもいいよ。

この日はわたるが要所要所で良いプレーを見せてくれました。ピンチを防いだり、攻撃の起点になったりと得点こそありませんでしたが、チームにとって無くてはならないダイナモ的存在になっています。
こうせいってJグリーンで大活躍するイメージがあるよね。フェスタでもかっこいいミドル決めてたし、この日は利き足ではない右で狙い澄ましたシュートを決めてるし。

1勝1敗で決勝トーナメントには行く事が出来ませんでしたが、みんなよく頑張ったと思います。正直みんなには悪いけど1勝出来るとも思っていませんでしたので。

次に繋げるために同じ失敗を繰り返さないよう日々成長していきましょう。

秋季大会

秋季大会

11月23日(金・祝)
5、6年生 秋季大会
Jグリーン(人工芝)にて

中百舌鳥第2グラウンドに7:00集合
車で行きます。
(車で引率可能な方は、森までメールをください。)
お弁当も持って行きます。

 8:20から開会式に参加します。

 9:40 錦西小学校戦
11:00 竹城台東小学校戦

明日の午前中は雨という予報です。
着替え(ストッキングも)、タオル、雨ガッパ、ぼうしを忘れずに!
ぬれた物を入れて帰るビニール袋もあった方がいいです。
どしゃ降りでもやります。

11/21(水)練習

11/21(水)練習
6~1年生 15:00~17:00
2・1年生は暗さの状況で、終了時間早くなるかもしれません。

後藤コーチが来て頂けるとの事、宜しくお願い致します!

夕方は寒いので、手袋が必要だと思います。
もちろん帰る時は忘れないように!

全学年、帰る時には、自分の持ち物チェック!
クラブの道具はしっかりかたづける!

明日の練習 森先生
明日の練習に限り、1年生も参加していいです!車に気をつけて行ってください!

放課後サッカー ごとうコーチ
急な書き込みですが、明日と木曜日、15時より第2グランドで練習時間が出来ました。
5時には完全解散しますので、参加する人は、集中して取り組もう!!

昨日は、後藤コーチ練習来て頂いてありがとうございます。

特に6・5年生は大会前に気合いが入った事と思います。

本日も6・5年生のみ、16:00~17:00の練習、宜しくお願い致します!

昨日の練習&秋季大会 ほうじょうコーチ
秋季大会出場の選手たちへ…

戦う前に何時にどこと試合するのか、自分で確認して下さい。
現地で「試合、何時?」「どこと試合するん?」って事がないように。

自分より大きい相手とどう戦うか、考えて下さい。

オフ・ザ・ピッチから試合は始まってます。

自分の課題とイメージを大事にして、戦ってきて下さい!

「1位通過」この気持ちは絶対、どこのチームにも負けないように!

笛が鳴るまでゴールを目指すのだ。

インテル長友、スーパーアシスト! [2アシスト目] vs レッチェ2011

これだけ倒されていて、
 アドバンテージを見ている主審
 ぜんぜんあきらめていない長友

 すごい人はいますよね。

ファールなどと、自分で決め付けず、笛がなるまでゴールを目指そう。

FC大阪 高橋コーチブログ

11月3日にサッカー教室に来てくれたFC大阪の高橋さんの
ブログに中百舌鳥SCの記事が出ています。
みんなの写真も写っているのでチェックしてみましょう!

http://ameblo.jp/fcosaka-director/
↑高橋さんのブログです。中百舌鳥SCの記事探してみてください

前期中学年リーグ 星取表

前期中学年リーグ 星取表

Aチーム(4年)
VS ガンバ堺 0-10 ●
VS YMCA   2-5 ●
VS 光明台  0-0 △
VS 高原   4-1 ○
VS 赤坂台  0-1 ●
VS 榎・錦西 0-1 ●
VS 下野池  3-0 ○
VS 竹宮   0-3 ●
VS 登美丘東 4-0 ○
VS アーバン 1-3 ●

Bチーム(3年)
VS ガンバ堺 1-3 ●
VS 高原   2-4 ●
VS 赤坂台  2-1 ○
VS 榎・錦西 5-0 ○
VS 下野池  1-1 △
VS 竹宮   1-1 △
VS 登美丘東 0-1 ●
VS アーバン 1-3 ●

YMCA、光明台はAのみ

中学年リーグ前期個人賞

Aチーム

優秀選手賞  たけ
敢闘賞    まさひろ

Bチーム

優秀選手   えいきち
努力賞    まさみち

TM 桃山台小学校、福泉中央小学校戦

TM 桃山台小学校、福泉中央小学校戦

本日会場を提供して頂きまた試合をしていただいきました桃山台SSS様ありがとうございました。

結果

9人制15-5-15
中百舌鳥 2  vs 2 桃山台  △
たいが(PK)、だいち

中百舌鳥 2  vs 6 福泉中央 ●
たいが(ゆうたろう)、はやと

中百舌鳥 2  vs 3 桃山台  ●
おうた、OG

中百舌鳥 1  vs 2 福泉中央 ●
わたる

以上です。
本日は来週に行われる秋季大会のTMとして桃山台小学校並びに福泉中央小学校の児童が所属している桃山台SSS様に2校に分けて試合をして頂きました。
堺フェスタ以来の9人制で私自身も戸惑いがありましたが、選手達も同様に慣れないフォーメーションに違和感を感じていたことと思います。
今回TMをさせて頂きまして、来週に向けての修正できそうな課題が見つかったことが私自身の収穫です。
選手達につきましては良い結果に終えることが出来ませんでしたが、ディフェンスの仕方であったり、攻撃時についてはチームとしてしっかりとポゼッションをしてボールを運べていたと思います。残念なことにフィニッシュの精度に欠けていたため決定的な場面において得点することが出来ませんでしたが、本番ではきっちり決めてくれることを期待しています。
なお、多くの失点を喫していますが、その失点のほとんどがいつもの自滅パターンでした。まず、周りをしっかりと確認し、相手選手や味方の選手の位置を把握して、押さえなければならないところをきっちり押さえるようにしましょう。

はやとのゴールについて選手達からは「ミラクルゴール」と聞こえてきましたが、ミラクルは奇跡という意味です。はやとはきっちりとキーパーとゴールの位置を確認し、キーパーの頭上を越えるシュートを狙って打ているため、言うのであれば「ビューティフルゴール」です。恐らく「カタカナ=かっこいい」というところから来たものと推測されます。

また、ゆうたろう達には行きの電車の中で先日行われましたスウェーデンVSイングランド戦のハイライトシーンを見てもらい、イブラヒモビッチ選手のボールの受け方やゴール前への入って行き方について参考に見てもらいました。
興味のある方は以下をご参照下さい。

選手達の書き込みを見ていて思ったことありますが、「コーチに注意されたから良くないプレーだった」「注意されなかったから良かった」というような書き込みを見かけますが、もりわきの場合は全てにおいて良くないプレーを注意することはできませんので誤解のないようにね。

試合中にピッチやベンチからプレーについて「こうしたら良かったのに」という声が聞こえることがありますが、サッカーは結果論で物事を判断するのは簡単です。一瞬一瞬の判断が難しいので、そのプレーが終わる前にその選手に対してコーチングしてあげましょう。例えばシュートが打てるシーンでは「打て」、後ろにフォローに入っていれば「下げろ」などなど。プレーが終わってから「打てたやん」「下げてや」といっても時間は戻りませんし良い結果にも繋がりません。
チームとしてどうすれば良い方向に試合運びが出来るかということも考えて声掛けをしましょう。

さて、金曜日にはあの大会が行われます。昨年度負けなかったのに優勝できなかったあの大会・・・
秋季大会です。
フェスタでは昨年に比べ良い成績を残すことが出来ました。秋季大会でも昨年より良い成績が残せるよう頑張りましょう。

【サッカー】イブラヒモビッチ、4発でイングランドを粉砕

マラソン結果

本日、試合後に福泉中央小学校から栂文化会館までの間の約1.3km?を2往復走行し、タイム計測をしましたので結果を掲示します。

01 けんたろう 25.38
02 りつや   27.37
03 そら    27.38
04 かくと   27.39
05 はやと   29.35
06 せな    29.45
07 たいが   29.59
08 ゆうたろう 30.15
09 こうた   30.16
10 けいご   30.33
11 だいち   31.13
12 とむ    31.33
13 まなせ   32.33
14 みなと   32.55
15 ゆうすけ  33.48
16 おうた   33.53
17 わたる   38.28

以上です。
往路は上り、復路は下り勾配のあるコースでとてもトレーニングには良いコースだと思いました。桜並木の紅葉も綺麗で選手達は楽しみながら走れたことと思います。
まだマラソンをするときにインコースばかりを突いて最短距離を走行する意味が分かっていない選手がいますが、カーブがあるところでは、常にインコースを通らないと結果的に長い距離を走ることとなり、タイムが遅くなります。
例えば、運動場のトラックと、サッカ-コートの外周を同じ10周を走らなければならないとき、どちらを選択しますか?
どちらの距離が短いかを考え一方を選択すると思いますが、それは短い距離を10周走る方が楽だからそちらを選択したと思います。外に出ても同じ事です。どの様なコースでも最短距離で走った方が、当然走る距離が短くなり、自分自身も楽が出来て結果的にタイムが向上します。
どの様なシチュエーションでも言えることですが、考えて行動しましょう。

お兄ちゃんの応援に来ていたれんとだいやも1往復だけ参加し、れんは12分台、だいやは13分台で帰ってきました。2人ともよく頑張りました。

おうたとわたるは痛めた足をしっかりとケアし、金曜日までには回復させておいて下さい。
くれぐれも無理はしないようにね。

明日のトレーニングマッチ

明日11月18日(日)
5、6年トレーニングマッチ
午前9:00に中百舌鳥駅の改札口に集合。
栂・美木多駅まで電車で行き、歩いて福泉中央小学校に行きます。
(持ち物)試合の用意、お弁当、飲み物、交通費300円
お昼までの予定でしたが、少し遅くなるかもしれません。

なんと、10:40から隣の福泉南中学で中百舌鳥中学サッカー部の新人戦があるそうです!

本日の予定

11月17日(土)予定。

あいにくの雨の為、親子サッカーは中止とします。

本日1時より、なかもず小学校理科室にて
新米を食べ妖怪。あっ…
食べよう会
その後2時より、フリーマーケットを開催する予定です。

後期会費の集金(6000円/人)も行いますので
必ずご参加の上、よろしくお願いいたします。

新米を食べよう会
4時10分ころ解散しました。

ただ希望者のみ審判講習及びサッカーの勉強をしています。

終了時また書き込みします。

居残り組
只今解散しました。

ご協力ありがとうございました。
本日のフリーマーケットの売上げは

18,080円でした。

今回の売上げ金額は育成会費にあてたいと思います。

沢山のご協力ありがとうございました。

新米食べよう会 よどしコーチ
田んぼコーチの吉年です。
今日は小中の参観日でお忙しい中、お母さん方おにぎりや豚汁を作って頂き誠にありがとうございました。また、居酒屋じょうもん様には豚汁の仕込や場所・調理器具までご協力頂き本当にありがとうございました。
みんなお米と豚汁美味しかったですか?美味しいお米を作るには、基礎となる田んぼを作って、稲を育て、適切な時期に肥料をあげて、努力と時間が必要です。さらに毎年気候が違うので、それに合わせた工夫がいります。サッカーも基礎となる体力(体力とは、筋力、筋持久力、筋の収縮するスピードやタイミング、柔軟性など)やサッカーの技能や戦術を時間をかけてトレーニングして、試合をすることで成長します。お米も同じで時間をかけて努力したら美味しい新米になります。来年の今頃はどんな新米になってるかな?
今日は新米食べたり、フリーマーケット、審判講習会と本当に楽しかったです。みなさんありがとうございました。来年も田植えしようと思うのでお願いします。

新米を食べよう会、フリーマーケット みよし母
森先生を始め、吉年さん、じょうもんの皆様、佐藤さん、服部コーチ、お手伝いして下さった保護者様、フリーマーケットに参加して頂いた方、ありがとうございました。

田植えから稲刈り、そして、新米を食べよう会、本当に楽しかったです。

今まで食べたおにぎりの中で一番美味しかったです。

豚汁もおかわりしちゃいました。

フリーマーケットでは、子供達が目をキラキラさせて販売している姿を見て、とても嬉しく思いました。

中百舌鳥サッカークラブは他のチームでは体験できない色々な経験をさせて頂き感謝しています。

親子で参加出来るイベントも多く、平日はなかなか子供との時間を取ることが難しいのですが、このようなイベントに息子と共に参加して、楽しめる時間を作って頂き嬉しく思います。

今日は本当にありがとうございました。

今週末の予定

11月17日(土)
午前中 土曜参観
一度家に帰って、サッカーの用意をして登校。
1:00に理科室に集合して、「新米食べよう会」
「新米食べよう会」のあとは、第2グラウンドに移動して、親子サッカーをします。
先週、雨のためフリーマーケット(フリマ)が中止になったので、チーム内フリマもする予定です。
後期分の諸費(6000円)も、集金させていただきます。
参加できる保護者の方は、2:00頃第2グラウンドに来てください。
全員4:30解散予定です。
雨の場合は、サッカーは中止です。
風邪が流行っているので、無理はしません。

親子サッカーについて補足
明日は土曜参観と言う事もあり、なかもずサッカークラブでも普段子供たちがどういったトレーニングをしているか
保護者の方にも体験していただこうと思っています。
お父さんお母さん関係なく沢山の方が参加していただけることを期待しています。
あと、ボールの数が足らなくなると思われますので、明日のみマイボールがある選手は持参してください。
なくても構いません。
以上 天気になることを祈っています。

11月18日(日)
5、6年生 秋季大会に向けてトレーニングマッチをすることになりました。
電車で福泉中央小学校に行きます。(栂・美木多駅から歩きます。)
対戦相手は、福泉中央小学校チーム、桃山台小学校チームです。
お昼過ぎに終わりますが、お弁当の用意をお願いします。
オフにするとお知らせをしていたので、行ける選手だけで行きます。
(先週、森脇コーチに聞いていただいたところ11人いました。)

日本vsオマーン戦の感想

岡崎ゴール動画 オマーン代表vs日本代表 2012/11/14

昨日の日本vsオマーン戦もいい勉強になりました。

特に2点目はシビレました。

①左SBの酒井がアタッキングサードでシザーズ1回入れた後、ギアチェンジで1人抜いてマイナスクロス。

②トップ下の遠藤が駆け出して、チョコンと右に流す。この時、遠藤に何人かマークついてます。

③フワ~っとフリーになってた右MFの岡崎が、体ごと押し込む。

☆岡崎のインタビュー
「ヤットさんなら、1回さわって、右に流すと思った」

先の展開をイメージしてたんですね。酒井がクロス出した時、フワ~っと右に展開して、敵のマークから外れてます。

☆本田のインタビュー
「1トップなのに、得点にからんでない事をくやむ」

2点目の時は遠藤の1列後ろで、こぼれ球をねらうようなポジショニングでした。
1トップとトップ下の、ポジションが入れ替わる「流動」やね。

なかもずSCでも、こんなゴール見たいな!

あとメンタルも強かったですね。

明らかにオマーン有利のジャッジが多かった中で、みんなイライラせずに、自分の仕事をこなしていました。

みんなも試合ではどんな状況でも、カラダは熱く、ココロは冷静に戦ってな!

「モノを大切にする」ということを考え直そう!

5年生が「ぼくたちのせきにんです。気をつけます。」と書きこみをしてくれています。
もちろんそれもあるけど、4年生以下の選手はどうですか?
つかったものはせきにんをもってかたづけていますか?
わすれものも、あいかわらず多く、とりに来ない人もいます。
今回は、1~6年生ぜんいんにもう一度、「モノを大切にする」ということを考えてほしいと思っています。

新米食べよう会

田植え、稲刈とみんなに手伝ってもらったお米を、新米のうちに食べようと思います。
17日土曜の練習前に「新米食べよう会」として、今まで参加できなかった低学年の皆さんも含めて、サッカークラブ全員でおにぎりを食べようと考えています。天候が不安ですが、以下のように予定します。

土曜参観後、1時第二グランド集合。
おにぎり2個(ちょっと小さめ)と、育成会から豚汁を用意して頂けます。
お箸や器も用意しますが、おかずが欲しい方や足りないかもと思われる方は各自用意してください。また、グランドで食べます。低学年の子供さんなど両手がふさがってしまうので、必要であればトレイやタッパーなどで工夫してあげて下さい。

また、おにぎり作りのご協力をお願い致します。
4・5・6年の親御さんでお願いしたいと思います。
土曜参観終了後、10時半~11時までに、中百舌鳥町2丁にある居酒屋「じょうもん」さんをお借りして行いますので、集まって下さいよろしくお願い致します。

食べ物や色んな物の大切さを考えながら、美味しく楽しみましょう。

森先生

吉年コーチありがとうございます。
土曜日、学校の理科室をお借りできることになりました。(12:00~)
(服部コーチが学校に連絡してくださいました。)
雨の場合や強風の場合は、理科室でおにぎりをいただきましょう。

11/14(水)練習中止の件

昨日、森先生から御連絡頂き、10日の土曜練習の前にキーパー手袋がグランドに落ちたままだったので、
14日の練習を中止にするとのお話でした。

全学年へ…
①キーパーてぶくろを使ったら、もとのばしょになおす。

②自分が使ったビブスは、おりたたんでなおす。

③ふくや、ぼうし、水とうなど、帰るときに自分のもちものは、自分でかくにんする。

などの事を、人まかせにせず、自分からできるせんしゅになろう。

きづいたら、ちゅういできるせんしゅになろう。

特に6・5年生へ…
水曜練習では、君たちが帰る時間が最後です。

ボール拾いも毎週がんばってくれてますが、後輩へのサッカー道具の指導は、君たちが進んでできるようにして下さい。

後輩たちは君たちの行動を見ています。いいお手本になるように!

フリーマーケットのお誘い

11月11日に尼塚グランドにて中百舌鳥子供会主催のなかもず子供まつりがあります。

そこで行われるフリーマーケットに中百舌鳥サッカークラブも参加する事が決まりました。

売り上げは、育成会費にさせて頂きたいと思っています。

参加して頂ける方は宜しくお願い致します。
当日、都合がつかない方は出品だけでも大歓迎です。
ご参加宜しくお願いします。

参加して頂ける方は掲示板に
①お子様の名前
②学年
③当日参加。出品のみ。どちらか記入
宜しくお願いします。

開催時間は、午前11時から午後4時頃です。
雨天はフリーマーケットのみ中止、なかもず子供まつりは、尼塚グランド横の寿楽会館で行います。

出品のみの方は中百舌鳥サッカークラブで第二グランド使用時に、部室までお持ち下さい。
練習終了時に三好が引き取りに行きます。
部室に置かれる場合品物が誰の物かわかるように記名宜しくお願いします。

フリーマーケット以外も無料で参加出来る催しや、色々な模擬店(ゲームなど)も沢山あるのでなかもず子供会会員以外の方も楽しんで頂けるかと思います。

宜しくお願い致します。

なかもず子供まつり参加の件

11/11(日)なかもず子供まつりに出店するフリーマーケットについての詳細です。
開催場所は、なかもず6町尼塚グラウンド(310号線沿い、ソフトバンク向い)

開催時間は午後12時からとなります。
事前にお預かりしている品物については参加していただける保護者の方と子供達にて販売をしていただきます。
雨天の場合はフリーマーケットは中止となります。お預かりしています品物については現在は返却させて頂く方向で考えています。
(同時に何か出店できるイベントの検討もしておりますが・・・)

終了時刻に関しては決めておりません。祭り自体の終了は16時となっております。
基本的に自由参加としておりますので、各自時間の許す限り楽しんでください。
以上ご確認のほどよろしくお願いいたします。

天候不良の為、本日のフリーマーケットは中止となりました。

ご協力頂いた皆様申し訳ありませんでした。

持って来て頂いた品物については、後日連絡させて頂きます。

子供まつりは尼塚横の寿楽会館で行いますので、時間のある方は遊びに来てください。

明日の予定

11月11日(日)
3、4年 中学年リーグ(宮山台小学校にて)
 9:30 竹宮4年ー中百舌鳥4年
10:00 竹宮3年ー中百舌鳥3年
11:00 竹宮3年ー中百舌鳥3年(トレーニングマッチ)
11:30 中百舌鳥4年ー光明台4年

8:00 第2グラウンド集合
ほかの団体が使用しているかもしれません。(通り抜け禁止)
森脇コーチ、佐藤コーチ、小林コーチ、佐藤(ゆ)さん、和田さんの車で行きます。
よろしくお願いします。
※お弁当は持って行きません。
3、4年生、1年間他会場の試合には連れて行かないことになっていましたが、行かないと他チームに迷惑がかかるので連れて行きます。
よく考えて行動しなさい。

宮山台小学校に駐車できるのは5台までです。
応援の保護者のみなさんは、電車、バスでお願いします。

今日の中学年リーグは、延期になりました。
日程は未定です。

今日は、サッカーの活動は全学年オフです。
子ども祭りは、今のところ予定どおりかな?

選手のみなさんへ
「よっしゃあ!」とか「やったあ!」は、大声でさけぼうよ♪
相手に失礼な言葉はあかんけど。(^^)

泉北リーグ・TM ハロー・若松台戦

泉北リーグ・TM ハロー・若松台戦(5、6年生) もりわきコーチ

本日試合をしていただいきましたハロー様、若松台様ありがとうございました。

後期泉北リーグ結果
(中百舌鳥小学校第二グラウンド)

泉北リーグ8人制 20-5-20

若松台 5 - 3 ハロー

ハロー 5 - 3 中百舌鳥
とむ、ゆうたろう(けんたろう)、ゆうたろう

若松台 3 - 1 中百舌鳥
かくと(けんたろう)

トレーニングマッチ結果8人制 15-5-15

ハロー 4 - 1 中百舌鳥
こうた

ハロー 1 - 1 中百舌鳥
たいが

以上です。

本日は午前中白鷺公園へ行きアップで1周、タイムトライアルに2周、クリアできなかったのでもう2周、条件を変えてのタイムトライアルを1周、クリアできなかったので、もう1周と試合前に計7周走りました。
白鷺公園2周走はペースが解らずタイムトライアルにほとんどの選手がクリアできませんでした。慣れることが必要ですね。ということで、駅伝のために今度は大泉緑地に行こうかなぁ。

選手達は試合前に「足がパンパンや」とか言いながらも試合が始まるとアドレナリン効果なのかそんなこともお構いなしに走り回ってました。
今日のゲームではフィジカルの強い相手に対して最初はかなり苦戦していましたが、最終戦ではかなり対応ができていたように思います。また、選手個々の1対1のディフェンスのレベルが今日1日でかなり上がったことと思います。最初は足だけ出してボールを取りに行き軽くかわされるシーンが多く見られましたが、終盤には意識を持って相手を遅らせたり、身体を入れたディフェンスが出来てきました。
しかし、いつもの如く自分たちのミスから失点することが多かったのですが、なぜ失点したのかを考えてみましょう。
何も考えていない意図のないプレーからの失点が多いですね。
では、どうすればいいか?答えはサッカーを知ることです。

また、今日はいつもと違うポジションをみんなにはやってもらいましたが、理解して動けている選手と理解できていない選手がはっきり出ていました。正直どこのポジションでもやることは一緒です。周りを見ていい判断をする。これが難しいのかも知れませんが上述した答えと同じです。

攻撃面においては、攻撃時にパサーの意図を感じず、ボールが出てその行方を確認してから走り出すとそのボールには追いつけません。蹴った瞬間若しくはその少し前から動き出すことが必要です。ボールホルダーがどこを狙ってパスを出そうとしてるか考え、そこを狙った走り出しが出来るようになると攻撃の幅が増えます。というか、こうならないと攻撃は繋がりません。

でも、最近多くの選手の成長が感じられます。みんなうまなってるなぁ。
今日は多くの失点をしましたが、完封されなかったことが良かったです。
それに試合前あんだけ走ったのに試合でもしっかりと走って頑張ってました。

ヘロヘロになるまで走ったゆうたろう。ポストマスターに変わりはないけど今日はしっかり決めていました。good!

4年生トレーニングマッチ  やたにコーチ

 先ずは、本日対戦をいただいたハローFC並びに若松台FCの皆様、ありがとうございました。
 本日の4年生TMの結果は次の通りです。

 〇 中百舌鳥5-4ハローFC
   (たけ×2 なおき×2 だい×1)

   中百舌鳥2-6若松台FC 〇
   (はやと×2)

 先週に続き、今週も4年生とがんばりました。
 ハローFC戦では前半2点ビハインドでしたが、後半は3点リードで終了し逆転勝利となりました。「最後まであきらめない」という「気持ち」が現れた結果ですね!
 若松台FC戦では、スピードが有りフィジカルが強い相手に大苦戦しましたが、それでも「何とかしてやろう!」という「気持ち」が現れていました。

 今日の試合も、いつも言い続けていることと、「チャレンジ」することをテーマにしました。そこで、みんなが経験したことがないポジション挑んでみましたね。メンバーとポジションを決めたあと自信のない声が少々ありましたが、そこがいけないのです!「チャレンジ」するためには、失敗を怖がらずに挑むことが大切だと思います。だからこそ、自分に足りないものや新しいことが発見できるのです。
 今日の試合では、ピッチ上での「気持ち」がベンチの仲間にも伝わり、森先生から「嬉しい言葉」をいただけたことはみなさんの「挑戦者」という気持ちを高めてた結果が「最後まであきらめない!」・「何とかしてやろう!」とうプレースタイルに現れたのです。失敗をするのはもちろんいやなことですが、だからといって何もしなければ「自分の実力」や「新発見!」は全く判らずに終わってしまします。みなさんは、「挑戦者」であり、そうあり続けてください。そしてもっと上手なサッカー選手になれると思います。最後に、学校の勉強や宿題も「挑戦者」の気持ちをもち、勉強にはげんでください。
2学期の成績が、アップするかな!?(笑)

11月10日(土)の試合予定

11月10日(土)泉北リーグ・トレーニングマッチ

この日は、3~6年をA,B,Cの3チームに分けて試合をします。

 9:20 ハローB ー 中百舌鳥B (トレーニングマッチ)
10:00 若松台A ー ハローA  (泉北リーグ)・・・審判(中百舌鳥)
10:50 ハローC ー 中百舌鳥C (トレーニングマッチ)
11:30 ハローA ー 中百舌鳥A (泉北リーグ)・・・審判(若松台)
12:20 若松台B ー ハローB (トレーニングマッチ)
13:00 若松台A ー 中百舌鳥A (泉北リーグ)・・・審判(ハロー) 
13:50 若松台B ー 中百舌鳥B  (トレーニングマッチ)
14:30 ハローC ー 中百舌鳥C (トレーニングマッチ)
以下、当日様子を見て16:00頃まで試合をします。
コーチのみなさん、トレーニングマッチは相互審判でお願いします。

中央リーグ 対登美丘西戦 と FC大阪によるサッカー教室

中央リーグ 対登美丘西戦 と FC大阪によるサッカー教室

中央リーグ 対登美丘西戦&TM(5年)  もりわきコーチ

会場を提供して頂き試合をしていただいきました登美丘西の皆様ありがとうございました。

以下結果です。

登美丘西小学校
中央リーグ15-5-15

登美丘西 1 vs 2 中百舌鳥
ゆうすけ、ゆうたろう(おうたCK)

TR-M15-5-15
登美丘西 0 vs 2 中百舌鳥
たいが(おうた)、けんたろう

中央リーグでは、開始1分おうたのCKからゴール前で混戦となりゆうすけが決め先制します。その1分後にもおうたのCKからゆうたろうが頭で綺麗に合わせ追加点。その後ほとんどの時間を相手陣地でプレーしいい攻撃をするも跳ね返されたり、シュートを放つも決まらず2-0で前半を終えます。
ハーフタイムには森先生から「いつも失点するねんから無失点で抑えや」とアドバイスを頂き、後半を迎えます。ここでも多くの時間帯を相手陣地でプレーするが決定期にも決めきれず、相手の縦パスの処理をミスして失点します。やっちゃいました・・・
その後攻め続けますが決めきれず、2-1でタイムアップ。
攻撃面では相手を崩す動きは良かったと思います。流動的に動きアタッキングサードまでボールを運びクロスを入れる攻撃は見ていて惚れ惚れしました。コーチングや、ボールを呼ぶ声も出ていました。

あれだけ攻めてなぜ2点止まりだったか?
まず1つ目は相手GKが上手かった。
これはどうしようもありません。
2つ目として、シュートを打つが枠を外れていた。
このゲームにおいては枠を外れるが、大幅に枠から外れていたシュートは少なかったと思います。バーやポストに当たったり、ギリギリ枠から外れた事が何度かありましたが、これはキーパーに対し厳しいコースを狙った結果なのでOKです。小学生には難しいかも知れませんが、ボール1つ分のコントロールを意識してみよう。強いチームってこういうところがきっちりできるチームが多いですね。
3つ目はゴール前での意識です。
ゴール前でシュートに持っていく意識が感じられないシーンがいくらかありました。ゴール正面のゴールエリア内でトラップしたり、シュートコースが開いていてほぼGKと1対1のシチュエーションでのパス。などなど・・・何をする為にそこの位置にいるのか?何の為にチームメイトは君にボールを回してきたのか?セーフティーなプレーを選択しているのかも知れませんが、もっと積極的にプレーしましょう。
4つ目にクロスの精度です。
Jリーガーのインタビューなどでよく聞く言葉ですが、まずどこ(だれ)を狙ってクロスを入れ、このボールをどの様にゴールに入れてもらうかを考えてクロスを入れるようにしましょう。中に入れるだけ入れて「後は頼んだ」と、足下や頭を狙ってけるのではどちらが得点に結びつき易いでしょう?

ディフェンスでは相手キーパーからのロングキックの対応が・・・
キャッチボールから始めようか。

この日はたいがが良かった。しっかりと体を使ったディフェンスと得点には至らなかったが、コースを突いたシュート。何よりもこの間までボソボソ言うてただけやったのに、しっかりと声を出して手を使いボールを呼んでいた。いいことです。声を出すことによりチームとしてプラスに働いていることに気付いたかな?続けていこう。

TMでは色々なポジションで課題を与えました。コーチが言った注意点に気付いたかな?今後の参考になればと思います。

試合後に恒例になりつつある帰りのランニングでは挨拶もしつつ、たこ焼き屋を見つけると「たこ焼き~」とお金持ってないくせに欲しがり、肉屋の前では「コロッケ~」と欲望むき出しで楽しそうに走っていました。走っている途中で後方からとむの「車来ました~」とナイスコーチング。
そういえば、コロッケ食べるの忘れてたな。

11/3(土)トレーニングマッチ  やたにコーチ

 最初に、対戦をして頂いた登美丘西の皆様、ありがとうございました。
 また、掲示板への記載が遅くなり、申し訳ございませんでした。
 先ずは4年生TMの結果は、次の通りです。

 ①中百舌鳥 10-3 登美丘西
      27″ ゆうき   35″はやと
     5′8′ はやと     1′えいきち
  10′12′14′たける     2′はやと
                10′えいきち

 ②中百舌鳥 4-0 登美丘西
     1′つばさ
     2′ゆうと
    11′たける
    14′えいきち

 先々週の試合から、4年生は良い方向に進みかけたと思っておりました。
 特にピッチ上でのコーチングが目立つようになり、その結果が本日のゲームにもつながれたと思います。 「声」の大切さを、きっとみんなは理解できたと感じました。試合後のミーティングでも笑顔が増えつつあることも嬉しいです。

 と、ここまではよかったのですが・・・・、いつもの悪い「クセ」が出ちゃいましたね。三好コーチから「気持ち」のお話を頂いたこと覚えてるかな?
 森脇コーチから叱咤激励(シッタゲキレイ)頂いたことおぼえてるかな?
 よく考えると、いつも同じようなことで怒られているような気がします。もうそろそろ、「変身!」しましょう。難行苦行があるかもしれませんが、君たちならできるはずです!

   

お久しぶりです。 

お久しぶりです。 あらた

お久しぶりです。森先生、中百舌鳥サッカークラブのみなさん。
この前夏にいった時僕が引越ししたときよりみんなとてもパスや、シュートや、ドリブルが上達していたと思います。この前僕(10月21日)は、試合がありました。試合結果は、分からないけど僕の得点は、つぎのうちこんだけいれれました。(得点)
1回戦は、ポジション右サイドバック得点は無し。
2回戦は、ポジション左サイドバック得点1。
3回戦は、ポジションセンターバック得点無し。
4回戦は、センターフォワード得点2
最終試合(4試合目)は連ちゃんだったので、ばてばてでした。
次大阪におじゃまさせていただくのは、正月ごろかと思います。その時はまた練習や、試合が出来る服装できますんでよろしくお願いします。

今週末の予定

3日(祝・土)
午前中、グラウンドが使えません。
4、5年生は、バスで登美丘西小学校に行きます。8:00第2G集合。
中央リーグ(登美丘西)

午後 サッカー教室(全員)FC大阪からコーチが来てくださいます。第2G
1、2、3、6年生は、12:30集合
参加費 子ども500円 大人1000円 ご協力お願いします。
13:00~15:00 1、2、3年生
15:00~17:00 4、5、6年生

4日(日)オフ

10/31(水)練習

10/31(水)
6~5年 15:00~17:30
4~2年 15:00~17:00

みんな目標をもって、練習&ミニゲームしよう!

3・2年生なら、たとえば、
★ポンポンけらず、ドリブルがんばる。

★はやい、こうそくドリブルがんばる。

★ボールをとるときは、あいてに体を入れてとる。

★ドリブルしながら、まわりを見てパスを出す。

など

6・5・4年生なら
★ファーストタッチで自分がドリブル&シュートしたい方向にボールをコントロール。

★パス出した後、すばやくゴーする。

★味方を走らせるスペースに、パスやクロスを出す。

★「声」と「手」を使って、自分が走りたいスペースへパスを出してもらう。

★キックモーション少ないシュート。GKが予想できないタイミング。

★シュート前にチラッとキーパーの位置確認。 「とりあえず蹴っとけシュート」じゃない。

★ノールックパスなど、ロナウジーニョのような遊び心

★自分がチャレンジしたいフェイントでブッちぎる

★後ろからの大きな声でコーチング

など

~自分で何をするか考えて、自分で実行する~

練習でチャレンジして「自信」をつかんだら、試合でも「結果」が出るよ!

11月の予定

11月の予定

 3日(祝・土)午前 中央リーグ(登美丘西)(4、5年生)登美丘西小学校にて
      午後 サッカー教室(全員)FC大阪からコーチが来てくださいます。第2G
 4日(日)オフ
10日(土)泉北リーグ(若松台、ハロー)(5、6年生)第2G
      トレーニングマッチ(若松台、ハロー)(3、4年生)第2G
      練習(1、2年生)12:30解散予定

11日(日)中百舌鳥子どもまつり(希望者)
      午前 中学年リーグ(光明台、竹宮)宮山台小学校にて
17日(土)午前 中百舌鳥小学校 土曜参観
      午後 中央リーグ?  練習(全員)
18日(日)オフ
23日(祝)秋季大会(5、6年生)Jグリーン(人工芝)
      他学年オフ
24日(土)全員練習(試合が入るかも?)
25日(日)秋季大会・決勝大会(23日にベスト8に残った場合のみ)Jグリーン(人工芝)
      他学年オフ

中央杯予選リーグ結果

中央杯予選リーグ結果

まずはじめに、会場を提供いただいた登美丘南さん、また関係者の皆様ありがとうございました。

中央杯予選リーグ結果

なかもず  VS  新金岡
  0        3

なかもず  VS  登美丘東
  0        2

では詳細です。
この日は久しぶりに5.6年生の帯同をさせていただきました。しかも電車での移動。
移動中の行動はさすがです。
ゲーム前に森先生が「あなたたちはなかもずSCトップチームなんだから」という言葉が
私にもすっと溶け込むように入ってきたのは、そういった部分での成長を自然と感じていたからなのかもしれません。

移動中何も指示することなく、自分たちで行動できる。
これはサッカーをする上でもとても大切な部分です。これからも続けていきましょう☆

第二グラウンドから、会場に着くまですれ違う多くの人たちに「ちわっ!ちわっ!」
何かカルガモの行列を連れてるみたいでしたが、挨拶されて嫌な気分になる人はいないので
これもグッドです。

試合前の校歌斉唱も定番になってきたのか、登美丘南の選手、深井の選手たちから拍手をもらい
この形を全学年通してつなげていければいいなぁ~と感じました。

さてゲームの内容ですが、初戦の新金岡戦、また登美丘東戦
明らかに体格差の違う相手に対してどのように戦うのか?が課題でした。
まずはボール保持。そしてボールロストの削減など選手たちはとても集中し、行えていたと思います。
相手のフィジカルの強さに対してどう対処するのか?
またどうすれば、ボールを保持できるのか?
ゲームをこなす中で、選手たちは肌で感じ、対応していたと思います。

一人一人が持てる能力を駆使し、出し切った中での失点、また敗戦。
全然OKだと思います。
ただ、個人個人のスキルとしては伸ばさないといけない部分が沢山見えました。
ファーストタッチ・・ボールの受け方。
ターン・・反転スピード
ライン取り・・落下点やボールに対する自分の位置取り
球際・・キープ力アップ
など、選手たちは自分たちで足りないものを感じ、今後のトレーニングで意識してくれると思います。
それと、キーパー二人が好セーブを連発しNSCの守護神とし成長していた事はうれしく思いました☆

ゲームをしていく中で失敗(ミス)はつきものです。
トレーニングだと
自分で勝手に作った正解や、それに満足している事。俺はできている感で満足してしまう事で終わってしまいがちですが、
ゲームの中では、正解と思ってた事が、間違いだと気付ける機会でもあります。
さらけ出して失敗している選手の方が、ごまかして成功している選手よりも強くなるという事をゲームの中で伝え、それを成長へと変える環境を沢山提供できればいいなと思います。
失敗なんてするに決まっているんだから、その失敗を大切にしてトレーニングし、
そこで生まれた悔しさみたいなものを次へつなげていけるそんな選手たちになってほしいなと!
自分の失敗とは、自分を映す鏡です。

その姿を見て、「少し変わったな~俺」と思えた時・・・
それは君たちが成長した結果です。