2021年度 蹴り納

2021年度 蹴り納
中百舌鳥サッカークラブの活動は本日で終了となります。
コロナ禍でなかなか活動がスムーズにできず、
必ずしも最良の状態ではありませんでしたが、
徐々に以前の活気も取り戻し、
子供たちも元気よく、逞しく
ボールを追いかける姿を取り戻せたのは本当に良かった。
また、友好チームの皆様にも助け支えられ、
無事に活動を終える事ができ誠に感謝しています。
また、新年度も引き続きよろしくお願いします。
新年度は1月8日土曜日 9:00〜16:00
初蹴り
沢山の元気な顔がまた見れる事を楽しみに
長い休みに入ります。
では皆様、健康に気をつけて
良いお年をお迎えください。

本年も当クラブの活動にご理解いただき、
また、子供たちのサポートありがとうございました。
本年度を振り返ると
活動が思うように出来ず、我慢の時間が長く続き
以前のようにモチベーションを維持できるのか?
と不安になった時もありました。

しかし、子供たちはそんな不安を余所に元気よく
また逞しく成長してくれました。
長らく部員数の減少傾向が続きましたが
新しい仲間も増え、また体験希望のご連絡も頂いております。

新年度も継続していいスタートダッシュができる様に
年末年始、安全と健康に気をつけてお過ごしください。

では良いお年をお迎えください。



PS 冬休みチャレンジ動画はコチラ

東百舌鳥FCラーニングカップ

本日は東百舌鳥FCラーニングカップに5.6年生で参加させて頂きました。
主催いただきました東百舌鳥FCの皆様、並びに試合していただきましたチームの皆様ありがとうございました。
さて、毎年お声がけ頂き参加させて頂いてるラーニングカップ。
ラーニング=学
寒さも厳しさを増すこの季節に
全ては選手たちだけで、ゲームもレフェリーも行い、
また運営に関しても、東百舌鳥の選手たちで行う大会。
私たちも選手から学ぶことがたくさんある。
過去を振り返ると、コーチの振る舞いを真似をしてチームを鼓舞する姿や、
普段なかなか見れないスーパーゴールが生まれたり
サッカーよりレフリングに才能を見せたりなど
記憶に残るシーンが数多く思い出されます。
やはり、チームとして目標や志を高く持つことで、
自然と記憶に残るプレーや、仕草なども現れるのだと感じる。
今年度は、残念ながら誰一人として
優勝を目標に取り組んだ選手が居なかった。
何事も、まず自分たちがたどり着きたい場所を置き
そこに向かう為に行動すると言うのが大前提。
“学ぶ”には多くの意味があるが、
「経験することによって知る」
と言う意味がある。
今日の失敗が
経験となり学べた1日であった事を願う。
最後に寒い中、会場まで応援にお越しいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

今週末の活動

本日は中学年リーグに4年生が参加しました。
試合をしていただきました桃山台SSS.高原JFCの皆様ありがとうございました。
さて、欠席者が多数出た為、3年生2人が助っ人に加わり
なんとか8人でゲームがする事ができました。
寒さと共に、初めのスタートもお寒いゲームとなった物の、
徐々に吸収力を高め、また終始躍動する3年生のエネルギーにもひっぱられ
試合が終わる頃には見違えるほど戦う戦士に生まれ変わった。
ゲームを重ねる度に、スペース・オフザボール・ボールの運び方・奪い方など
こちらが与えたミッションを理解し、表現する事で
攻撃に厚みを増した。
カウンターに対する守備に関してはまだまだ厳しいところはあるが、
とりあえずは及第点。
噛んで味がすぐに無くなるガムより、
噛めば噛むほど味わいの出る
コンブの方が好き。
今日はそんなゲームだった。

年末年始の予定

全学年対象

12月29日水曜日
9:00~12:00 第二グランド

蹴り納

2022年 1月8日土曜日
9:00~16:00
初蹴り(保護者の方もご参加ください)

1月9日日曜日
9:00~12:00

1月10日月曜日(祝)
コンパニェロ杯 泉北高倉小学校
終日

コンパニェロ杯は全学年を対象とし
高原FC 桃山台SSS 中百舌鳥SCのチーム対抗で試合をし
総合優勝を競います。

今週末予定

12月25日(土)

1.2.3.5.6年生 9:00~12:00
トレーニング

4年生 中学年リーグ VS 高原
(泉北高倉小学校)

13:00 キックオフ
(現地集合) 12:30

12月26日(日)
5.6年 東百舌鳥ラーニング杯
東百舌鳥小学校

9:10 キックオフ
(第二グランド集合)7:30

その他学年 9:00~12:00 トレーニング
第二グランド

トレーニングマッチ20211225(泉北高倉小)_1

今週末の活動

本日4年生は中央リーグでした。
潜在的に大差のある相手選手を前に
今の自分がどこまでできるか?
また自分でできない事をチームで
カバーしあえるのか?
を目的とし、トレーニングマッチも含めて沢山鍛えていただきました。
厳しい状況でも、チャレンジしようと、ミスを恐れず取り組む選手は
めきめき力をつけ、
逆に、平然と出来事だけを過ごしている選手は、得るものは少なくなる。
10歳から12歳までは一般的に、急成長を成す年代と言われているが
ただ放っておいても、そうはならない。
また与えるだけでもダメ。
自らの持つ器を、コップとするか
深き水瓶とするか。
それが大切。
まだまだ力及ばずだが、いつかジャイアントキリングを起こせるチームになろうね。
最後になりましたが、
本日試合をしていただきました野田FCの皆様、ありがとうございました。





本日午後からは1〜3年生トレーニングでした。
なかなかメンバーが集まらない中
新しい仲間が2人増え
今日も寒空を物ともせず走り回りました。
これからの成長が楽しみなちびっこモンスター。
ホンモノのモンスターに化けるか否か。

今週末の予定

12月18日(土)
9:00~12:00
1.2.3.5.6年トレーニング

13:00~16:00
4年生 中央リーグ vs 野田FC + TR-M
12:00集合
第二グランド

12月19日(日)
9:00~12:00
4~6年生 中央リーグ 新金岡FC
集合 8:00

13:00~15:00
1~3年生 トレーニング

第二グランド

試合の用意・水分・着替など忘れ物のないように。

2021.12.18中央リーグ _1

2021.12.19中央リーグ_1

今週末の活動

本日全学年揃ってのトレーニング。
先日までの寒さが少し和らぎ、少し汗ばむ陽気。
ゲームが続いていたので、個々のスキルを少し修正しながらのトレーニング。
ボールの運び方・足の動き、身体の使い方・ボールの置き所など
ディテールに拘りボールとコミュニケーション。
トレーニング=ゲームになるように。



本日は中央リーグでした。
しっかりとした技術を持った対戦相手に、何とか食らいつくものの
徐々に差が出てきて苦しい展開に。
選択肢として、トレーニングした事をゲームでも発揮できればいいが、
なかなかそうはいかない。
強度の高いゲームでも、丁寧に、速く、賢く。
そうなる為には、トレーニングでも同じ環境作りが必要。
じゃあトレーニング強度をあげるには。?
全体的な底上げと意識の向上。
伸び代を探りながらまた来週へ向けて模索。
最後に対戦いただきました三国丘の皆様ありがとうございました。

今週末の予定

今週末の予定

12月4日 (土)9:00~12:00
JSLリーグ VS 大仙
(5年生) 8:00集合 第二グランド

リーグ戦後にトレーニングマッチがあるので
集合時間は5年生と同じ。
試合の用意も持ってくる。

4年生は、上級生との試合になるので
試合に出たい選手のみ5.6年生と同じ行動をしてください。

その他学年トレーニング
9:00~12:00

12月5日 (日)9:00~12:00
全学年トレーニング 第二グランド

2021.12.4JSLリーグ_1

2021.12.5中央リーグ_1