練習試合(御池台)


14日(土)全員8:00集合
     (午前)全員練習 (1、2、3年生は、12:00頃解散)
     (午後)4、5、6年
         練習 +  練習試合(御池台)中百舌鳥第2Gにて 堺フェスタの練習(9人制・3ピリオド)

当日の写真はこちら
いわいコーチありがとうございます。

写真、見ました!
5、6年生、ボールを蹴るフォームや体の入れ方がサマになってきましたね。
とてもかっこいい写真がたくさんありました。

この3連休は、もりセンセイはお仕事をがんばります。
学期末なので。
長居スタジアムには行ってきたけどね。

コーチのみなさん、保護者のみなさん、ご迷惑をおかけしています。
明日、明後日も、よろしくお願いします。

選手のみなさん
来週は、行きます。
髪の毛がのびている人は、今週中に散髪しておいてください。
夏だし、短~くしようよ。

試合をしていただきました御池台さんありがとうございました。

試合の結果

1.なかもず        御池台
   1           1
まなせ(おうたCK)

2.なかもず        御池台
   1           4
ゆうと

3.なかもず        御池台
   2           3
ゆうたろう、たいが(けんたろう)

堺フェスタが2週間後となり、交代時のルールが変更されたことや、この大会では9人制での試合なる為、フェスタの練習ということで御池台さんに試合をして頂きました。
馴染みのない方式での試合に選手達は困惑していたことと思います。
しかし、大会に向けての準備を日々行うということとは別の話です。
どの時期にどんな大会があるか。しっかりと把握して準備しておきましょう。

また、久しぶりの試合でラインの弾き方や試合での大切なことを忘れてましたね。
何度も同じ事を言われないようにしましょう。

午前中に練習をして午後から試合をするのは、午前中の練習でやったことを午後からの試合で実践できるように組んでいます。
午前中の練習に耐えたご褒美に午後の試合があるわけではありません。
何度も言いますが、練習で出来ないことは試合では出来ません。
練習をする姿勢、準備から意識して行いましょう。

大切なのは試合の結果や内容ではありません。それ以前にもっと大切なことがあります。

今年は7月に入っても涼しい日が続きいきなり暑くなった為しんどかったと思います。
試合前にも話をしましたが、フェスタの日はもっと暑くなります。
気温が高くなると、確かにしんどいです。それは相手チームも同じ条件で行ってます。
暑さの中でどれだけ頑張れるかは日々の生活習慣で異なってきます。

これからも暑い日が続くと思いますが、エアコンの効いた涼しい部屋でまったりせず、しっかりと汗をかきながら、水分補給もしっかりと行いフェスタに向けて暑さに負けない身体作りを行って下さい。

4年生の点を取られても取り返しに行く姿勢を見てとても頑張っているなと思いました。
1点返した時のみんなの笑顔は輝いていました。
これからは点を取られないためにはどうすればいいかを意識して練習から頑張りましょう。

5、6年生はまずやらなければいけないことをきっちりやりましょう。
次にルールも含めてサッカーを知らない選手はサッカーを覚えましょう。

この3試合ではたいがのプレー中の判断が良かったです。周りを見ていい判断をしているのでこれからはシンキングスピードを上げていきましょう。
りつやの身体を入れてボールを奪うリフェンスには安定感があり安心して任せることが出来ました。

来週末の予定

14日(土)全員8:00集合
     (午前)全員練習 (1、2、3年生は、12:00頃解散)
     (午後)4、5、6年 練習 (試合が入る可能性もあります。)
※19:00から、長居スタジアムにてセレッソvsアントラーズがあります。
 今回は、チームでまとめてチケット購入はしません。
 応援も、おうちの方と行ってください。

15日(日)4年 中央リーグ(野田戦)野田小学校にて
      他学年オフ

【中央リーグ】
12:00 野田C-中百舌鳥C

【フレンドリーマッチ】
15-5-15 、11人制

12:50 中百舌鳥-金剛
   10分休憩
13:35 野田-金剛
10分休憩
14:20 野田-中百舌鳥
10分休憩
15:05 中百舌鳥-金剛
10休憩
15:50 野田-金剛
■車は各チーム5台以内
■天候不良等による中止連絡は午前9:00

16日(祝)5、6年交流試合(FCさやまプライマリーほか)大阪狭山市南中学校にて
      他学年オフ

中学年リーグ 対赤坂台、榎・錦西、下野池戦

中学年リーグ 対赤坂台、榎・錦西、下野池戦

本日会場を提供していただいた赤坂台JSCの皆様、また試合をしていただいた各チームの皆様
ありがとうございました。
本日の結果

なかもずA        赤坂台A
  0           1

なかもずB        赤坂台B
  2           1
(えいきち2)

なかもずA        榎錦西A
  0           1

なかもずB        榎錦西B
  5           0
(えいきち2 たいち1 たかや1 とうや1)

なかもずA        下野池A
  3           0
(はやと1 たけ2)

なかもずB        下野池B
  1           1
(えいきち)

では詳細です。

この時期でまだがんばれない選手がいることを実感しました。

 がんばれないとは。。。
・走れない
・あきらめる
・勝負にこだわらない
・言われやる

皆はどのような心構えでゲームに臨んでいるのか?

帰りにお家が火事になった時の自分の行動の話をしましたね。
常に誰かに火をつけてもらわないとできないのか?
それとも、自分でそれをするのか?

少なくてもコーチはみんながレベルアップする為に、ゲームの準備しています。
もちろん試合に行くまで、また試合をし家に帰るまでの間ずっとです。

みんなはどんな気持ちでしょうか?
ただなんとなくそこに行き、ゲームをし、家に帰ると
とんでもない結果をくらってしまいます。

特に8人制では、隠すことができない個人のがんばりが、勝負に関わってきます。
気が付けば取り残されていた!なんてことも普通に起きます。
勝つことが大切なのではなく
勝つ為に自分は何をしたか?

今日の取り組みを振り返ってみて、自分はもっとできたのではないかと思える選手は、
時間・試合を大切にしていない証拠です。
また、何も考えれない、思い出せない選手はスタートラインに立つことから始めてください。

がんばった選手は自ずと、結果がついてくるのがサッカーです。

もう学年がかわって3か月が経ちました。もう1つ上の取り組みを目指して、なかもずSCの活動を大切にしていきましょう。

まずは日々の積み重ねを。

皆の中の「スイッチ」が自分でON:OFF出来るようになるころには
もっと楽しい結果が待っていますよ☆

明日7月8日(日)の予定

明日7月8日(日)
3、4年 中学年リーグ 赤坂台小学校にて
●電車、バスで行きます。
午前7:45南海中百舌鳥駅 南側ロータリー集合(すぐわかるところに立っておきます。)
●雨天の中止 7:15までに書き込みをします。
●赤坂台小学校では、飼育小屋・体育館入口・倉庫入口には荷物を置かないで下さい。
●保護者の方で車で応援に行かれる方は、森まで連絡をください。

試合予定 (すべて相互審判で)
10:00 赤坂台ー中百舌鳥(4年)
10:30 赤坂台ー中百舌鳥(3年)
11:00 榎・錦西ー中百舌鳥(4年)
11:30 榎・錦西ー中百舌鳥(3年) ※あとから入りました!!
12:00 下野池ー中百舌鳥(4年)
12:30 下野池ー中百舌鳥(3年)

(持ち物)
試合の用意、軽食(パンやおにぎり)、飲み物(2L以上)、ぼうし、
交通費600円(100円玉5個と10円玉10個

休む場合は、森まで連絡をしてください。
体験中の人は参加できません。

1、2、5、6年は、オフです。

7月の予定

 1日(日)JSL中学年大会2日目
 7日(土)全員8:00集合
     (午前)全員練習 (1、2年生は、12:00頃解散)
     (午後)3、4年 中学年リーグ(光明台、ガンバ堺)第2Gにて
         5、6年 練習(試合相手を捜しています、)
 8日(日)3、4年 中学年リーグ(下野池、赤坂台、榎)赤坂台小学校にて 時間未定
      他学年オフ

14日(土)全員8:00集合
     (午前)全員練習 (1、2、3年生は、12:00頃解散)
     (午後)4、5、6年 未定
※長居スタジアムにて セレッソvsアントラーズがあります。
 今回は、チームでまとめてチケット購入はしません。
 応援も、おうちの方と行ってください。

15日(日)4年 中央リーグ(野田戦)野田小学校にて
      1、2、3年オフ
      5、6年未定
中央リーグ & 交流戦
【中央リーグ】
12:00 野田C-中百舌鳥C

【フレンドリーマッチ】
15-5-15 、11人制

12:50 中百舌鳥-金剛
   10分休憩
13:35 野田-金剛
10分休憩
14:20 野田-中百舌鳥
10分休憩
15:05 中百舌鳥-金剛
10休憩
15:50 野田-金剛
■車は各チーム5台以内
■天候不良等による中止連絡は午前9:00

16日(祝)5、6年交流試合(FCさやまプライマリーほか)大阪狭山市南中学校にて
      他学年オフ

21日(土)1、2、3、4年 午前中練習
      5、6年生交流試合予定 堺フェスタにむけて9人制

22日(日)夏のお楽しみサッカー(白鷺公園マラソン+プール?)

28日(土)未定

29日(日)未定

8月3、4、5日 5、6年堺フェスタ(Jグリーン)

堺JSL中学年大会 結果

堺JSL中学年大会 結果

まず初めに2日間にわたり、送迎ならびに応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
選手たちは観戦していても楽しめたパフォーマンスを見せてくれたと思います。

では結果です。
1日目

中百舌鳥   VS  新金岡 ●
  0         5

中百舌鳥   VS  青英 ○  逆転
  2         1
たけ 2

2日目

中百舌鳥   VS  光竜寺 ●
  1         4
はやと(PK)

中百舌鳥   VS  白鷺 ●
  0         4

中百舌鳥   VS   榎  ○  逆転
  2         1
はやと
はやと(直接FK)

総合  2勝3敗

では詳細です。

2日間にわたり素晴らしい環境で試合をさせて頂くことができました。
天気はあいにくの雨でしたが、それも一つの経験として選手たちを成長させてくれました。

今回のテーマは引き続きピッチを広く使うことと、3人以上がゴールに絡む事。
またディフェンスでは相手2人以上を視野に入れポジションをとる事でした。
1日目は午前中のトレーニングから試合に入った為か、比較的いい動き出しや
ポジショニングをとる事が出来ていました。
真中→サイド→真中
サイドでのワンツーから侵入など
試合を通じ選手たちがやりたい事が伝わるゲーム内容でした。

試合の結果としては新金岡に大差で負けていますが、それは単純に相手選手が素晴らしかった事であり、
選手たちが「やりたい」「やろう!」と言う部分は間違っていませんでした。
攻撃を仕掛けた結果の。。。連続失点

ただ青英戦ではそれが上手くはまり、逆転勝利を得ることが出来ました☆
今大会を振り返ってみると、大差で負けるか、逆転勝利。

これは何を意味するかと言うと、やはり選手たちの「メンタル」が大きく左右しているのかなと思います。

逆転勝利と言うのは、かなりメンタル部分の強さが必要なアクションなのですが、2試合ともそれをなし得ながらも、負ける時は、大差での敗戦。。。

いったい強いのか弱いのか。。。(笑)

コーチから見た君たちのメンタルは「ぽわわぁ~ん」ですが、やるときは出来るモノを持っている!
ただそこに波が激しいので、そういった部分の成長もこれからしていきましょう。

1日目がいい形で終われたので、2日目も少し期待をしながら挑みましたが、昨日できていた事が
全くできていない。。。
数時間前にできてたことは出来るのに、数十時間前の事はできない。
これは明らかに「意識」の問題です。

前日のいいイメージ(試合に勝ったこと)だけが残り、なぜ試合に勝てたのか?と言う大切な部分が抜け
これが焦りにつながり、がむしゃらにゴールを奪うことしか考えない。
すなわち周りも見えないし、声も聞こえない・・・
結果ボールに集まり、味方同士で邪魔になる。

これが逆に試合に勝てた要素(昨日はこういう動きや、こんなプレーをしていたから)を振り返り
試合に入って行けば、もっと最初からいい結果に結びつけることができたかもしれないですね。
選手たちに必要なのは、今は結果を残すことではなく、チャレンジすることが大切と伝えました。

君たちは、今なんとなくできている事を続ける事より、今できなくて苦悩して、不器用な事に取り組み
それを自分自身の業として身に着ける事がもっとも重要です。

それがチャレンジ=挑戦です。

と厳しいことを並べましたが、2日間の感想としては4年生全体としてとても上達しているし
頑張る姿勢がとてもよく見えます。

ただコーチはもっともっと君たちに求めます!この程度では満足しません!
勝てるゲームが増えるように、またもっと賢くサッカーが出来るように
これからもトレーニングをしていきましょう。
覚悟しておいてくださいね☆

昨日からたんぼコーチになりましたよどしまさとです。土曜日は1~2回程度しか行けませんが、色々一生懸命がんばりたいと思いますので、森先生はじめ、各コーチや保護者の皆様これからご指導お願いします。
JSL中学年大会は、みんながんばってたと思います。最後に三好コーチが言っていたこれからの課題を一緒に練習しましょうね!よろしくお願いします。

リーグ戦結果表
白鷺JSCさんのホームページにリンクさせてもらっています。
ありがとうございます。

7/1日堺JSL中学年大会2日目予定

7/1日堺JSL中学年大会2日目予定。

4年生は朝7:00に第二グラウンド中学校側門に集合です。
天気の関係によりわかりませんが、明日は校区大会の予定となっております。
邪魔にならないように、また関係者の方が見えた時は大きなあいさつをしましょう。

第一試合
中百舌鳥 VS 光竜寺   9:10  S10南コート

第二試合
中百舌鳥 VS 白鷺   10:20  S10南コート

第三試合
中百舌鳥 VS 榎    10:55  S10南コート

雨天決行です。

天気予報は午前中曇り 午後雨 の予報ですが、
着替え、水分、試合の用意、軽食、その他必要なものを持ってくるように。

試合が終わり次第解散します。

今週末の予定

30日(土)全員8:00集合
     (午前)全員練習 (2、3年生は、12:30頃解散)
     (午後)4年 JSL中学年大会
         5、6年 練習(15:00解散)

1年生のみなさん、お待たせしました!!

6月30日(土)
10:00~12:00まで
1年生の体験入部を行います。
他学年の体験入部もできます。(6年生は募集していません。)
◎運動しやすい服装、靴で来てください。(体操服でもいいです。)
◎ぼうし(紅白帽子でもいいです。)をかぶって来てください。
◎水筒(冷たいお茶やスポーツドリンクを1L以上)とタオルをかばんに入れてもってきてください。
(ナップザックや手さげかばん)
◎長いくつしたやシンガード(すねあて)がある人は、用意してください。
◎1年生は、おうちの方といっしょに来てください。

7月1日(日)
4年生 JSL中学年大会
他学年は、オフ

連絡が遅くなって、ごめんなさい。

7/15(日)の予定

7/15(日)
中央リーグ & 交流戦
会場:野田小学校
参加:中百舌鳥SC,金剛レッドスターFC

【中央リーグ】
12:00 野田C-中百舌鳥C

【フレンドリーマッチ】
15-5-15 、11人制

12:50 中百舌鳥-金剛
   10分休憩
13:35 野田-金剛
10分休憩
14:20 野田-中百舌鳥
10分休憩
15:05 中百舌鳥-金剛
10休憩
15:50 野田-金剛

■車は各チーム5台以内でお願い致します。
■天候不良等による中止連絡は午前9:00にさせて頂きます。

では当日楽しみにしております。
宜しくお願い致します。

アーバンペガサスカップ結果

アーバンペガサスカップ結果

本日、大会に招待していただきましたアーバンペガサスの皆様ありがとうございました。
毎年大会に呼んで頂き選手達には貴重な経験をさせて頂いております。
今後ともよろしくお願いします。

以下結果です。
アーバンペガサスカップ(3年生大会)

※新浅香山小学校

8人 12-3-12

ブロック戦
なかもず  VS 光竜寺jrK ○
 4        1
たかや(えいきち)、たける、えいきち、えいきち

なかもず  VS セレゾン ●
 0        8

2位トーナメント準決勝
なかもず  VS FCおきつ ○
 4        1
たかや、えいきち(たかや)、えいきち、そうた(たいち)

決勝
なかもず  VS 柏原市SSC ●
 2        3
たかや、たいち

優秀選手賞 たける

以上です。

感想と詳細につきましては、
本日の大会では、周りを見てプレーをすることを意識するよう選手達には伝えました。
2週間前に中学年リーグでのゲームを見て「まだまだサッカーになっていない団子&玉蹴り状態ですが、」と感想を書き、今週も代わり映えしないであろうと思いながら臨みました。

光竜寺戦ではたかやが先制するが、GKのトンネルで同点になります。その後も果敢に攻め続け、何故かゴール前にいたCBたけるが決めて突きはなします。後半に入りGKたかやが相手との1対1を飛び出して押さえ、そのまま前線のえいきちへロングキック。これを受けたえいきちがドリブルで持ち込みきっちり決めます。後半9分には、えいきちが相手を3人抜きドリブルシュートで4-1。初戦を勝利することが出来ました。

セレゾン戦では、結果的には圧倒的な個人力の差にボコられましたが、積極的にシュートに行く姿勢や、団子にならないように意識してプレーし、何度もサイド攻撃を試みるなどチームとして成長しつつある事を感じることが出来たゲームでした。また、どれだけ失点しても心が折れずに攻撃に向かう姿勢が格好良かったです。

1勝1敗でCブロック2位となり2位トーナメントへ

2位トーナメント準決勝はFCおきつ戦でした。
前半早々にたかやが先制すると、左サイドのたかやが入れたクロスにえいきちが李忠成選手を思い出させるダイレクトボレーで追加点。10分にもえいきちが決め前半を優位なスコアで折り返すことが出来ました。後半に入るとそうたが追加点。その後ベンチのコーチングにより失点しましたが、4-1で勝つことが出来ました。

2位トーナメント決勝は準決勝で東百舌鳥をPKで破った柏原市SSC戦でした。
試合開始2分で失点しその後も長い時間押し込まれますが、バランスを保つようにポジショニングしながらゲームを進めていました。7分にはたかやが待望の同点弾。後半8分に全体的にバランスが崩れたところを突かれ痛い失点をします。嫌な空気になるかと思いきや、選手達の負けたくない気持ちが表れ1分後にはたいちがGKの頭上を越える同点弾を決めると波に乗りシュートを打ちまくります。きわどいシュートが何本もありましたが枠には入らず、終了間際にアンラッキーな失点をします。ここでタイムアップ。

勝ちきれず2位トーナメントでの優勝は逃しましたが、このチームが本当に2週間前に見たあのチームか?と思わせるプレーが続出でした。何度か団子になるシーンはありましたが、選手達は声を掛け合い意識的に離れてプレーしパスをつなぎ、サイドを駆け上がりクロスを入れる。この2週間に何があったの?
今大会の目標であった「周りを見てプレーする」がかなり出来ていたため、この様な結果が得られたことと思います。
1つ成長したね。これは基本的なことなので継続しつつ更なる成長を期待します。

優秀選手賞のたける。おめでとう。
たけるはチームが失点のピンチにある時には必ず身体を張ってブロックしていました。相手からボールを奪っても適当に蹴らずに味方につないでいました。いくらかの失点はありましたが、失点の何倍ものピンチを的確なポジショニングと勇気ある腰を落としたシュートブロックで防ぐ姿は頼もしかったです。

今日は順番でGKをみんなにしてもらおうと思ってましたがFCおきつ戦で当たりに当たっていたこういちに続けてGKをしてもらいました。
LSHながら右サイドを駆け上がる事が多かったとうや。得点には結びつきませんでしたが効果的なサイドアタックと絶妙なクロスを入れていました。
えいきち~たかやホットラインは見ていて楽しかったです。もっと色んな選手も絡んでくるともっと楽しいことが起こると思います。
ボールを失っても「取られたら取り返す」を忠実に実行していたたいち。その頑張りがチームに良い影響を与えます。

今日1日でみんなの色々な成長を感じることが出来ました。
これからも練習に励み、今日決勝で負けた悔しさを忘れずに、次に同じ目に遭わないよう努力しましょう。

今日は楽しい試合をたくさん見せてもらいました。
ありがとう。
私はたくさん走り、多くの子ども達が点を取ったのがよかった。
2位トーナメントの決勝戦、何点取られてもしょぼんとせず
取り返すぞという強い気持ちがあわられていました。

これがコッパバンビーノで一勝もできなかったチーム?

日頃の練習の成果が出ていると思いました。
広がってのとうやのドリブルや
そうたの身体を入れる動き
たける、えいきち、たかやのパスをつなぐ意識
こういちの落ち着いたキーパー
たいちの気合のはいったいい声

これからも練習を頑張って、たくさんの点を取りましょう。

本日の結果 中学年リーグA 対高原、竹宮戦

本日の結果 中学年リーグA 対高原、竹宮戦

本日会場設営ならびに試合をしていただい竹宮さん、高原さんありがとうございました。
また選手の引率におつきあい頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
では本日の結果です。

中学年リーグ

中百舌鳥A   VS    高原A
  4            1
いっしん(公式戦初ゴール)
たけ2
はやと1

中百舌鳥A   VS    竹宮A
   0           3

フレンドリー(10分1本)

中百舌鳥    VS    竹宮
   0           0

中百舌鳥    VS    高原
   4           2
ゆうき
ゆうと2(スーパーダイレクト)
りんた1

では詳細です。

今日は前回アーバン戦の2試合目以降にできてた、選手の距離間
また日ごろの4対4トレーニングを実際のコートに落とし込んでプレーできるかが課題でした。
1試合目の高原戦では、個々の能力の差と言う面においては有利な環境の中、皆がやりたい事が見ることができました。
ただその中で、注意すべきとこは「パスを使う」と言う意識が、なぜそこでパスを選択するのか?と言うことです。
前が空いているのに、パサーを探しながらスピードを落とし相手のプレスを受ける。
前にボールを運びたいが、プレスを受けた為苦し紛れに近くの選手にパスを出す。
一つのスルーパスに酔いしれて、その行方を見守る等・・・・
拾い出せばきりがないですが、なぜパスを使うのか?何のためにパスを使うのか?
ここが最も大切なところです。

ボールホルダーに対して、顔出した選手がいれば、その空いたスペースに走りだしゴールへ向かう。
パスを受けにきた選手が、そのパスを受けずとも、スペースに走った選手にボールが渡る。
またパスを出した選手は、ゴールに向かう選手のサポートに動き出す。
こういった常に3人以上が絡むプレーが多ければ多いほど、得点チャンスが生れます。

今日の試合で具体的に振り返ると、1試合目高原戦の

左サイドのたけ→真中つばさへパス→つばさスルー(トラップミス)→つばさを追い越していたなおきが逆サイドでボールをうけ→ゴール付近まで侵入→シュートと思いきやクロス→走りこんできたたけがシュート→ゴォオオル!!

フレンドリーのゆうとのスーパーダイレクトも同じように素晴らしかったです。

これが3人以上絡むプレーです。最近こういったプレーがよく見られるようになっているので
この調子でがんばっていきましょう。
試合の結果だけ見ると、勝ち負けと言う数字で表れますが君たちはまだそれが全てと言う年齢でもないし
そこまで完璧である必要はないので、どういったサッカーをすれば、個人能力の高い相手に勝てるのか?
また周りの人や自分たちが感動できるのか?
そう言った事も踏まえながらまたトレーニングしていきましょう。

アーバンペガサスカップ結果

アーバンペガサスカップ結果

本日、大会に招待していただきましたアーバンペガサスの皆様ありがとうございました。
毎年大会に呼んで頂き選手達には貴重な経験をさせて頂いております。
今後ともよろしくお願いします。

以下結果です。
アーバンペガサスカップ(3年生大会)

※新浅香山小学校

8人 12-3-12

ブロック戦
なかもず  VS 光竜寺jrK ○
 4        1
たかや(えいきち)、たける、えいきち、えいきち

なかもず  VS セレゾン ●
 0        8

2位トーナメント準決勝
なかもず  VS FCおきつ ○
 4        1
たかや、えいきち(たかや)、えいきち、そうた(たいち)

決勝
なかもず  VS 柏原市SSC ●
 2        3
たかや、たいち

優秀選手賞 たける

泉北リーグ VS光明台JSC、KUZE戦&TM

泉北リーグ VS光明台JSC、KUZE戦&TM

※中百舌鳥小第2G 8人 20-5-20

本日試合をしていただきました光明台JSC、KUZEのみなさまありがとうございました。

本日の結果

なかもず  VS 光明台 △
 2        2
わたる、おうた

なかもず  VS  KUZE ●
 2         3
たいが(こうせい)、わたる(けんたろう)

フレンドリー 8人 15-5-15
なかもず  VS 光明台 ●
 0        5

なかもず  VS  KUZE ○
 2         1
こうせい、ゆうたろう

以下、詳細及び感想です。
今日の課題は、ファーストタッチとまわりをみることとコーチングを意識して試合をすることでした。ファーストタッチはテクニカルな部分が出るのでチャレンジをして失敗をしてもかまわないが、周りを見ることとコーチングは意識すれば誰にでも出来ることなので、この2つについては厳しく注文しました。
光明台戦
緊張していたのか、午前中の練習の疲れを引きずっていたのか解りませんが、試合の入り方は良いのですが、後が続きません。前半3分にわたるがGKの頭を越えるシュートを決め先制するが波に乗れず、前半12分、19分と失点し、逆転されます。後半17分にペナルティエリア外からのFKをおうたが決め2-2とするがそのままタイムアップ。
KUZE戦
先制点を奪われ、追加点を献上し0-3となった後半こうせいの左サイドからのクロスをたいがが流し込み1-3、また、けんたろうが左サイドから上げたクロスをわたるがダイレクトボレーで決め2-3としますがそのまま終了。

今日のミッションは最初は出来ていませんでしたが試合を重ねるごとにだんだん出来るようになってきていますので継続していきましょう。
スコアが不利な状況でも得点を奪うことは出来ることは素晴らしいです。が、失点が多いですね。たいていの失点は同じパターンでやられています。
ディフェンスの仕方等はこれから1つづつ練習していきましょう。

攻撃を意識しすぎて守備を疎かにしてませんか。

攻撃に移った時に有利なポジショニングを取っていることにより裏を取られる。
ダッシュで戻って欲しい場面でもジョギングで走りピンチを招く。
ディフェンスをする時に疲れている為どうしても足だけで取りに行って相手に簡単にかわされピンチを招く。
ピンチの場面なのでダッシュで戻るか、しんどくて早く走れないが走っているふりをして戻るか。しんどくてもしっかりと体を使ったディフェンスをするか。
どの場面でも選手個人の意識となります。

しんどい時にどれだけがんばれるかが今後試合の行方を左右するようになってきます。

6/24中学年リーグA予定

6/24 4年生は朝9:30分 第二グラウンド中学校側へ集合。
当日は他団体が使用している場合もありますので、グラウンド内を通らず、
310号線側からグラウンド集合場所へ来てください。

移動は佐藤(はやと)さん、吉年さん、三好の車で会場まで行きます。
当日のタイムテーブルは
http://blog.goo.ne.jp/nakamozusc/e/02c5cde550786c136b622cb2d493b304
にて確認ください。

車の駐車台数は5台となっております。
必ず守ってい頂きます様よろしくお願いします。

持ち物

ユニフォーム、シンガード、弁当、水筒(2L程度)、その他試合に必要なもの。

以上

3年生へ

3年生へ

24日は新浅香山小学校でアーバンペガサスカップに参加させていただきます。
7時30分に第二グラウンド中学校側に集合してください。

松下コーチ、小林コーチ、もりわきの車で行きます。

当日は第二グラウンドが開いていてもグラウンドの中を通らずに、外を通って来て下さい。
持ち物は、試合に必要なもの(ユニフォーム(着てこないこと)、シンガード)、タオル、お弁当、水分、その他必要と思うもの。ゲームパンツとサッカー用の白色の靴下ははいてきて下さい。
当日は暑くなることが予想されますので、必ず帽子はかぶって来る事。また、水分は1日を過ごすのに必要と思われる量(2L以上)を持ってきてください。

応援に来てくださる保護者の方へ
当日の試合会場は車の台数制限がありますので、ご来場の際には電車等を利用していただくか、車の場合は近隣の有料駐車場をご利用ください。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

タイムテーブル等につきましてはこちらをご参照下さい。

今週末の予定

23日(土)全員8:00集合
     (午前)全員練習 (2、3、4年生は、12:30頃解散)
     (午後)5、6年  中百舌鳥第2Gにて 泉北リーグ(光明台戦、KUZE戦)

     13:00 中百舌鳥ー光明台
           中百舌鳥ー光明台(フレンドリー)
     14:30 KUZE ー中百舌鳥
     15:20 KUZE ー光明台
    以下、当日相談。

24日(日)3年 新浅香山小学校にて アーバンペガサスカップ3年生大会
         タイムテーブルは、こちら
      4年 宮山台小学校にて 中学年リーグ(竹宮、高原戦)
         タイムテーブルは、こちら
      2、5、6年オフ

スーパーボレー☆

イブラヒモビッチのスーパーボレー、見た?

ウクライナの「幻のゴール」私には入っていたように見える・・・。
シェフチェンコ、やっぱりすてきでした。

今大会で私が応援しているのは、ロシツキーとトーレスとシェフチェンコ。

EURO 2012 Zlatan Ibrahimovic Amazing Goal Sweden vs France

6/20(水)練習

6/20(水)練習
6~5年生 15:00~18:00
4~2年生 15:00~17:30
雨天中止の際は、また書き込みします。

ここで先日のポルトガルvsオランダでの左ウイングのクリスティアーノ・ロナウドの2点目を語らせて下さい。

①ロナウドがパス&ゴーで左サイドの前線へ走る!

②右サイドの味方がボールを持った瞬間、オフサイドを気にしながらも、パスを呼びながらスペースへ走る!

③トップスピードでスペースに走り、実際、そのスペースにパスが来る!

④ファーストタッチの左足のインサイドカットでDFをかわす! DFすべる!

⑤右足のシュートポイントにボールを運び、キーパーのいないニアに冷静にインサイドでシュート!!!

どのへんでロナウドはシュートのイメージができてたんでしょうか? ③かな? ①かな?

みんなも練習や試合で、先の先をイメージしてみよう!

アシストのパスも最高のスペースパスだったけど、このゴールはマジでヤバい。

CR7、カッコよすぎです。

Portugal vs Holland – Full Match – Highlights – Euro 2012 – All Goals – Score 2-1 – 17/6/2012

大好きな先輩シリーズ

大好きな先輩シリーズ

卒業して3ヶ月。
早くも登場、マッサル先輩です。
先週の木曜日の夕方、Jグリーンで「インドネシアの中学生」と「ガンバ大阪・堺ジュニアユース1年生」の交流試合がありました。
まさるからメールをもらい、応援に行ってきました。
お父さんかお母さんに言われてメールをしてくれたのかな?と思ったら、ちゃんと自分でメールをくれたそうです。
得点こそなかったものの、まさるの高速ドリブルやナイスアシストを見られて、大満足でした。
帰りは、まさるのお父さんに車で送っていただき、車の中でまさるを質問攻めにしてきました。
疲れているのに、笑顔で答えてくれました。
卒部からたった3ヶ月しか経っていませんが、ちょっぴり大人っぽくなっていたまさる先輩でした。

中止します!

残念ですが、このお天気では無理ですね。

今日の練習は中止します。

体験入部、試合も延期します。
日程は未定です。

堺フェスタの会議はありますので、はっとりコーチといっしょに行ってきます。
今年の堺フェスタは、8月3日(金)4日(土)5日(日)です。

今日、みんなと会ってユーロ2012の話をするのをとても楽しみにしていたのに~、残念です!

明日の予定

明日16日(土)全員8:00集合
       (午前)全員練習 (2、3年生は、12:30頃解散)
       (午後)4、5年  中百舌鳥第2Gにて 中央リーグ(東百舌鳥・青戦)
            6年    練習(フレンドリーマッチ)
1年生のみなさん、お待たせしました!!

6月16日(土)
10:00~12:00まで
1年生の体験入部を行います。
他学年の体験入部もできます。(6年生は募集していません。)
◎運動しやすい服装、靴で来てください。(体操服でもいいです。)
◎ぼうし(紅白帽子でもいいです。)をかぶって来てください。
◎水筒(冷たいお茶やスポーツドリンクを1L以上)とタオルをかばんに入れてもってきてください。
(ナップザックや手さげかばん)
◎長いくつしたやシンガード(すねあて)がある人は、用意してください。
◎1年生は、おうちの方といっしょに来てください。

19:00~堺フェスタ会議(栂文化会館にて)

明日、雨の場合は、中止か決行か朝7:15に書き込みをします。

6/13(水)練習

6/13(水)練習
6~5年生15:00~18:00
4~2年生15:00~17:30
雨で中止の際は、かきこみします。

子供たちへ
もってくるもの
①水分たっぷり
 せんしゅうは、水分がたりない子がたくさんいたので、大きいすいとうに水分たっぷりもってきてください。
 れんしゅうを見に来てる大人たちが、そうこのれいぞうこから、いつも水分を出すことのないように。

②サッカーソックス
 白いスクールソックスは、いつも下にズレてるし、うすくてきけんです。

③ジュニア用レガース
 大人用は足のサイズがあってないし、走ってるときにおちたりしてます。

安全と、サッカーへのいしきをかんがえて、②と③がないとミニゲームはできません。
サッカーで身につけるものは、自分たちで用意してみよう!

1年生のみなさん、お待たせしました!!

1年生のみなさん、お待たせしました!!

6月16日(土)
10:00~12:00まで
1年生の体験入部を行います。
他学年の体験入部もできます。(6年生は募集していません。)
◎運動しやすい服装、靴で来てください。(体操服でもいいです。)
◎ぼうし(紅白帽子でもいいです。)をかぶって来てください。
◎水筒(冷たいお茶やスポーツドリンクを1L以上)とタオルをかばんに入れてもってきてください。
(ナップザックや手さげかばん)
◎長いくつしたやシンガード(すねあて)がある人は、用意してください。
◎1年生は、おうちの方といっしょに来てください。

6月の予定(最新)

6月の予定(最新)

  16日(土)全員8:00集合
        (午前)全員練習 (2、3年生は、12:30頃解散)
        (午後)4、5年  中百舌鳥第2Gにて 中央リーグ(東百舌鳥・青戦)
            6年    練習(フレンドリーマッチ)
        19:00~堺フェスタ会議(栂文化会館にて)

  17日(日)全員オフ

  23日(土)全員8:00集合
        (午前)全員練習 (2、3、4年生は、12:30頃解散)
        (午後)5、6年  中百舌鳥第2Gにて 泉北リーグ(光明台戦、KUZE戦)

  24日(日)3年 新浅香山小学校にて アーバンペガサスカップ3年生大会 
        4年 宮山台小学校にて 中学年リーグ(竹宮、高原戦)(時間未定)
        2、5、6年オフ

  30日(土)2、3年  練習(午前)
        4年    Jグリーンにて JSL中学年大会 (時間未定)
        5、6年  未定

コーチのみなさん、わかっている範囲でいいので、参加していただける日を教えてください。
森までメールをお願いします。

中学年リーグ 対登美丘東、YMCA堺戦&TM


中学年リーグ 対登美丘東、YMCA堺戦&TM

いい感じでした!
5、6年生、いきいき活動していました。
いい感じです。
4年生、コーチに「サッカーがうまくなってきた」とほめられました。
いい感じです。
コーチ陣、試合後に子どもたちと一緒にした紅白戦、楽しそうでした。
めちゃめちゃいい感じです。

声出し番長おうたくんが、用事でお休みでした。
みんなでカバーしようとがんばっていたけど、やっぱりおうたがいないと淋しいよ~。

今日1番かっこよかったのは・・
今日1番かっこよかったのは、たいがのガッツポーズ!

※中百舌鳥小第2G

本日試合をしていただきました登美丘東FC、YMCA堺のみなさまありがとうございました。

本日の結果

なかもず A VS 登美丘東 A ○
 4         0
はやと、じゅん、じゅん、ゆうき

なかもず B VS 登美丘東 B ●
 0         1

YMCA堺  A VS  登美丘東 A
 7         0

なかもず B VS 登美丘東 B(フレンドリー)●
 0         5

なかもず A VS  YMCA堺  A ●
 2         5
ゆうと、たけ

5,6年生フレンドリー
なかもず VS  YMCA堺  ●
 1       3
たいが(ゆうたろう)

なかもず VS  YMCA堺 △
 3       3
ゆうたろう(けんたろうCK)、まなせ、ゆうたろう

以下、詳細及び感想です。
本日は心配された雨も降ることがなく、雨で中止になるかと思って夜更かしをした大人には厳しかったことと思います。

あれだけ雨が降った後でもグラウンドには水たまりが一つあったぐらいで、さほど影響がなく午前中に練習が出来、午後から試合を行うことが出来ました。

3年生
ん~~~
こんなもんですね。
午前中に練習した内容について出来ていない部分がそのまま試合で出てました。
練習で出来ないことは試合で出来ないという言葉そのままでした。
まだまだサッカーになっていない団子&玉蹴り状態ですが、サッカーを勉強中の3年生ならこの時期でこの状態ならまだOKです。
しかし、これから少しずつどの様にプレーするかという意識を持って練習からしっかりやりましょう。同じ事を繰り返していては成長はありませんよ。

なお、試合前に出したミッション「適当に蹴らない、気持ちで負けない」というところはクリアできていました。

4年生
今日の試合で確実に成長を感じました。
午前中に練習をした内容を意識して試合をするように伝えましたが、その部分についてはしっかりと意識し試合をしていたと思います。
登美丘東戦では、たけのゴールキックから流れたボールをはやとがきっちり決め、コーナーキックをじゅんが合わせて追加点。その後、じゅんとゆうきが決め4-0で勝つことが出来ました。はやとのクロスにゆうとが詰めるが届かないという惜しい場面もありました。
YMCA戦では前半に4失点しますが、ゆうと、たけが取り返し、失点しても取り返しに行く姿勢が頼もしかったです。
今日の試合を通じチームとしてプレーしつつあるように感じました。個人のスキルアップと共にチーム力も上げていきましょう。
なお、試合前に出したミッション「相手のボールを足で取りに行かない、適当に蹴らない」というところは出来ている選手と出来ていない選手がいました。今後も意識して取り組みましょう。

5,6年生
中学年リーグで使用したハーフコートで試合を行いました。そのため、今日の試合内容はあまり参考にならないのかも知れませんが、今日のミッション「身体でボールを取りに行くということ」は出来ていたと思います。
1試合目は20分ハーフで行いました。ハーフコートだからか選手達の足が止まることもなくしっかりとゲームが出来たと思います。前半にゆうたろうからのパスをたいががきっちり決め先制し1-0で折り返すが、後半に3失点し1-3で終了。
2試合目は15分ハーフで行いました。前半にけんたろうのコーナーキックをゆうたろうが決め1-0で前半を折り返します。後半開始早々に相手ゴールキックのボールをかぶったDFの裏を突かれ、前半にがんばって奪った先取点が簡単に追いつかれます。その後、まなせがクロスを入れるが跳ね返され、帰ってきたボールをダイレクトボレーでネットに突き刺しスコアを優位にしますが、直後にCBのポジショニングの甘いところを突かれ失点。ゆうたろうがドリブルで持ち込み再び突き放すも得点の直後に再び失点し3-3で終了。負けずにすみました・・・
このゲームでは多くの決定機を逃していたこと、得点直後に失点を重ねていることが勝てなかった原因かと思われます。このチームは得点直後の失点が多いよね。

今日の試合ではミッションがクリア出来たことは収穫ですが、修正点や課題はまだまだあります。
1つずつ修正していきましょう。
また、試合以外でも何度かコーチに注意されたことがありましたね。5,6年生はなかもずサッカークラブでは下級生のお手本とならなければいけない存在です。そのことをしっかりと自覚し、下級生のお手本となって下さい。言われてから動くのではなく、常に周りに注意をはらい、自ら気付いて行動して下さい。
周りを見る必要性はサッカーでも同じですよ。

当日の写真はこちら
岩井コーチありがとうございます。

今週末の予定

6月9日(土)
全員8:00集合 (午前) 練習
2年生は、12:30頃解散。

(午後)3、4年生 中学年リーグ

13:30 中百舌鳥  A ー  登東 A
14:00 登東 B ー 中百舌鳥 B
14:30 YM  A ー  登東 A
15:00 登東 B ー 中百舌鳥 B(フレンドリー)
15:30 YM  A ー  中百舌鳥 A
 以下、フレンドリー

5、6年生は、練習をします。

明日6月9日(土)
中学年リーグのあと、YMCA堺と5、6年生のフレンドリーマッチ(交流試合)を行う事になりました。
試合ができて、よかったね。
お天気が心配ですが・・・。

6月10日(日)全員オフ

バーベキュー&6/6(水)練習

昨日は午前からバーベキューの準備や火おこし等、お手伝い頂き、ありがとうございました。

2年生のパパ達にはパパ対2年生の親子サッカーお誘いしましたが、良かったでしょうか!?

私は筋肉パンパンですが、とても楽しかったです。

ドログバのパフォーマンスもできましたし…

親子共々、今後も宜しくお願い致します。

6/6(水)練習
6~5年 15:00~18:00
4~2年 15:00~17:30

水分たっぷり、サッカーソックス&ジュニア用レガース持参。

中学年リーグ 対アーバンペガサス戦

中学年リーグ 対アーバンペガサス戦

※新浅香山小学校

本日試合会場を提供いただいたアーバンペガサスFCの皆様ありがとうございました。
また会場へ応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございます。

試合結果
なかもずA       VS       アーバンペガサスA  中学年リーグ
  1                      3
はやと

なかもずB       VS       アーバンペガサスB  中学年リーグ
  1                      3
はると

なかもずA       VS       アーバンペガサスA  TR-M
  1                      7
たけ

なかもずB       VS       アーバンペガサスB    〃
  3                      1
そうた こういち えいきち

なかもずA       VS       アーバンペガサスA    〃
  1                      1
はやと

なかもずB       VS       アーバンペガサスB    〃
  0                      0

以上本日の結果です。

では詳細です。

4年生
昨日に続き公式戦でした。ゲームの入り方、または気持ちの準備などしっかりできていたかな?
何か昨日の疲れが残っているのか、もしくはそれが君たちなのか?
コーチがこういった印象を受けるということは、日ごろ君たちのモチベーション(気持ち)が
コーチに伝わっていないて事ですよ(笑)
でも、2試合目・3試合目は君たちの闘志(戦う意気持ち)が徐々に見えてきました☆
結果、去年ボコボコにサンドバック状態だった相手に、少し僅差に近づくことができたと思います。
ただ、TR-Mでいくら良い結果を残しても、公式戦で勝てなければ意味がないって事。
もちろん相手チームの準備も気持ちも違います!
だから公式戦で結果が出せるように頑張ろう。

当分の目的は「コートを広く使う」「判断を早く」「自分のポジショニング」これを中心に
実践・トレーニングを通じコーチはうるさく声かけしていきますよ!!

3年生
1年・2年と経過し、やっと公式戦と言う機会ができるようになった学年です。
その為試合をするということは、君たちにとってすべてが勉強で、そして経験です。
ゲームをすること以外に
試合前にきちっと整列する。大きな声でピッチに入る。コイントス。相手チームとの挨拶。
選手交代の仕方。試合終了の時の挨拶など
書き出せばきりがないほど学ぶことがたくさんありました。
またベンチにいる事の大切さも森先生に教えてもらいましたね☆
ゲームの内容ですが、まだまだボールに吸いつかれうように、1つのボールに皆が行く
いわゆる「団子サッカー」が抜けない印象でした。
ではなぜ「団子サッカー」がダメなのか?
皆ならもう分かるよね。分かっていてできないのなら、トレーニングで意識して練習すれば
上手くなれます。
でもそれを分からないまま進めていると、いつまでたっても成長はしません!
だから分からなければまず聞く!分からない事を伝える!これをするだけで上手になれるなら
簡単でしょ?
リフティングを1000回できるようになるより簡単な事だよね。
3年生も4年生と同じでゲームの回数を重ねるにつれとても良くなりました☆
でも公式戦で勝たなければ・・・  です。
そういったことが出来るようにこれから1つ1つ闘っていきましょう。

最後に朝君たちに「闘う気持ち」についてコーチは話しました。
覚えてるかな?
サッカーのピッチ(コート)は戦場です。
本気でいどまなければ、心から笑って1日が終わることが出来ないんだって事をもっと分かってほしいです。
普通に生活していれば大げさなことかもしれないけれど、サッカーをしているから経験できる
君たちにとっては本当に大切な時間であることを忘れないでください。

中央リーグ 対東浅香山戦&TM

中央リーグ 対東浅香山戦&TM

※中百舌鳥小第2G

Aチーム 8人 20-5-20 Cチーム 11人 15-5-15

中央リーグ
なかもずC VS 東浅香山C ●
 0          1   

交流試合
なかもずA VS 東浅香山A ●
 2          3
たいが、ゆうたろう

なかもずC VS 東浅香山C ●
 0          3 

なかもずA VS 東浅香山A ○
 5          3
ゆうたろう、けんたろう、おうた〔弾丸FK〕、けんたろう〔せな〕、りんた

なかもずC VS 東浅香山C △
 1          1 
はやと

なかもずA VS 東浅香山A ●
 3          4
たいが〔ゆうたろう〕、たいが、りんた

中央リーグ東浅香山戦 Cチーム

本日試合をしていただいた東浅香山JFCのみなさんありがとうございます。
また会場へ応援にきていただきました保護者の皆様ありがとうございました。
本日の結果

なかもずC  VS  東浅香山C   中央リーグ
 0          1        ●

なかもずC  VS  東浅香山C   TR-M
 0          3        ●

なかもずC  VS  東浅香山C
 1          1        △
はやと

以上結果です。

では詳細です。
今日は午前中からトレーニング、午後は試合と沢山サッカーができました。
コーチ自身も相当ハードな環境での本日の設定かと思いましたが
とてもよく頑張っていたと思います☆

全体の印象としては3対3のポゼッションゲームや4対4のトレーニング
または魔法陣でやっていることが、試合に違った形(悪い方向)に出てしまっていましたね。
まずいつも言っている事ですが、コートの全体の大きさを利用し、自分はどこに動けばいいのか?
またパスをする目的は?ドリブルをするタイムミングは?など
本来やらなければならないことをせず、逆にしなくていい場面でやってしまう。
そんな感じのゲームの入り方でした。
ただゲームを進めながらコーチの指摘に対して修復し、次へと結びつけることができるよになったのは
君たちの成長の証ですね☆
ただ今日できたことを、次に忘れて出来なければ今日頑張った皆の時間は無駄になってしまうので
今日できたことは次は最初からできるように、そしてできなかった事を次にできるようにして
君たちの技術の積み木を高くつんでいけるように頑張ろう!
それと君たちに最も足りなくて、そして誰でもできる「絶対にここで負けない」「勝ちたい」
と言う気持ちをもっと表に出してください。
ゲーム中、相手(敵・味方)に遠慮したり、気をつかってプレーするならそれは
”戦う場所”に立つ資格はありませんよ。
個人個人の表現の差はあっても、もっともっと本気の勝負にこだわって下さい。
これからの皆の成長を楽しみにしています。

5・6年生へ
今日は3対3や4対4でのトレーニングがとても活かされたいつもコーチが言っている
ゲームにつながるトレーニングの成果と言うのが見れた気がします。
トレーニングのブロックを沢山横に並べても一つの作品ができないように
一つの作品を作るために、皆の技術(トレーニング)を組み合わせていく。
トレーニング時から「スイッチを・・」「ワンツーを・・」「ナナを・・」「ダイヤモンド・・」と言う会話が今日は出ていたので
きっちり意識できているんだなと思い、またそれがゲームの中で沢山見れることができました。
あとはボールが来た時に慌てるのでなく、ボールが来てもあわてることのない”準備”と”正確さ”をもっと磨けば
もっと面白いゲームつくりが可能になります。
そしてサッカー以外にも気を張り詰めなければいけない君たちの環境はとてもハードですが
その環境をきちんと自分たちのものにできれば
どんな事にも負けない強い自分が見えてきます。それを早く掴み取ることができる事を期待しています。

TRーM東浅香山戦 Aチーム

東浅香山JSCの皆様、本日は試合をして頂きありがとうございました。

本日の結果
8人制 20分-5分-20分

VS 東浅香山 2 - 3 ●(たいが、ゆうたろう)

VS 東浅香山 5 - 3 ○(ゆうたろう、けんたろう、おうた〔弾丸FK〕、けんたろう〔せな〕、りんた)

VS 東浅香山 3 - 4 ●(たいが〔ゆうたろう〕、たいが、りんた)

以上です。

今日は午前中に練習を行い、午後から試合と久々にサッカーが出来ました。
午前中の練習では、練習の為の練習をしている感じが拭えませんでした。常に試合を意識した練習を心がけましょう。練習で出来ないことは試合でいきなり出来るということはありません。全て試合で出来るようになる為の練習です。また、練習したことを試合で活かせるよう意識しましょう。

午後の試合ではシステム・ポジション・メンバーを試行錯誤しながらの3試合でした。
8人制の試合で選手が17人もいる嬉しい悲鳴中の8人でどの様に試合をするか、また20分間集中と体力が持つのかの疑問がありましたが、やってみないことには解りません。

久々の試合の為、私にも選手達にもゲーム感がありませんでした。
それでも選手達は声を掛け合いがんばっていました。
1試合目は、前半早々にたいがとゆうたろうで2得点するが左サイドから持ち込まれ失点し前半終了。後半は得点を奪えず2失点し2-3で終了。

2試合目は、Cチームも含め4試合負け続けていた後なので「1試合ぐらい勝てるようにがんばろうよ」と選手達に伝え送り出すと、前半だけで4点取ることができました。中でもペナルティエリア手前でりつがファールで得たFKをおうたが直接決めたのがかっこよかったです。後半に入りCKからきれいにボレーで決められると、りんたが追加点を奪い5-1。その後2失点しましたが5-3で勝つことが出来ました。

3試合目は前半にミスから失点するが、ゆうたろうがゴール前でバックヘッドで流した?ボールをたいががボレーで決め同点に。その後再びたいがが得点し2-1で前半終了。後半に入ると立て続けに3失点し逆転されます。その後りんたが得点するも3-4でタイムアップ。
この試合の前半ではやろうとし
てることが少しずつ出来つつあると感じたことがよかったと思います。

今日の試合を見た感じでは20分であれば何人かは体力的には大丈夫のようでしたが、集中が難しそうでしたね。大会に出場すれば20分×2が1日に何試合か行われることがあります。これらを体力並びに集中が持続出来るようにならないと勝ち上がるということは難しいですよ。

今日の練習や試合を通じて選手達は何が出来て何が出来ないか。また、何が必要かが解ったと思います。明確な目標を持ち、日々を大切に過ごしましょう。

今日は順番に副審をしてもらいましたが、夏休みが終わるまでに全員が1人で副審が出来るようになりましょう。公式戦では付き添いなんかできません。また、特定の選手ばかりが副審をするようなことはしませんよ。

6月2日予定

当日8時グランド集合。
午前中2~6年生練習。

午後
4年生中央リーグ  東浅香山戦+トレマッチ
5・6年生     東浅香山トレマッチ。

2・3年生は午前中のみ。

雨天の場合中止。当日掲示板にて連絡します。

タイムテーブル

時 間       対戦相手  審 判
① 1:00 なかもずC 東浅香山C 相互審判    中央リーグ
② 1:35 なかもずA 東浅香山A         TR-M
③ 2:20 なかもずC 東浅香山C           〃
④ 2:55 なかもずA 東浅香山A           〃
⑤ 3:40 なかもずC 東浅香山C           〃
⑥ 4:15 なかもずA 東浅香山A           〃

試合の用意。水分は十分に持ってくるようにしてください。

6月3日予定

6月3日予定

3・4年生は新浅香山小学校にて午前、中学年リーグ
中学年リーグが終わり次第大泉緑地へ行きます。
試合時間は10時~12時30分までです。

中百舌鳥第二グラウンド8時30分集合
当日は他の団体がグランドを使用していますので注意すること。

保護者送迎にて中百舌鳥~試合会場~大泉緑地を考えております。
車を出せる方は森先生へメール連絡お願いします。

子供30人弱ですので7~8台希望です。

2・5・6年生の選手、保護者の皆様へ。

当日現地へ12時集合です。
集合場所はなかもずSC駅伝のスタート地点、大泉緑地中央環状線側第3駐車場から入って
トイレを右に曲り球技場前の芝生広場とします。
下記のURLから場所を確認ください。
http://www.osaka-park.or.jp/nanbu/oizumi/new_map/map_a.html

参加人数は事前に確認していますが、もし変更ある場合は木曜日まで掲示板へ書き込んでください。

参加費は一人500円(幼児除く)
おにぎり(ご飯)飲み物は各自持参ください。

取り皿、お箸は育成会にて用意いたします。
その他質問等は森先生へメールして下さい。

ありがとうございました!

「保護者送迎にて中百舌鳥~試合会場~大泉緑地を考えております。
 車を出せる方は森先生へメール連絡お願いします。
 子供30人弱ですので7~8台希望です。」

車8台、出していただける事になりました。
ありがとうございました。
これより多くなるとアーバンペガサスさんに迷惑がかかりますので、近くの有料駐車場に停めていただくか、電車で新浅香山小学校まで行っていただくかでお願いします。
(これは、中学年リーグの応援の話です。大泉緑地に直接車で行っていただくのは、大丈夫です。)

田植え体験

吉年さんから田植え体験のお話をいただいて、
「行きたいです!!」
と即答したのに、残念ながら自分の学校の体育大会と重なってしまい、参加できませんでした。
吉年さん、ご家族のみなさん、貴重な体験をさせていただいてありがとうございました。
また、収穫の時におじゃまさせていただきたいです。
よろしくお願いします。
引率の保護者のみなさん、コーチのみなさん、ありがとうございました。

体育大会の感想を読んでいると、応援団が人気なのが嬉しいです。
私の学校でも、応援団は大人気です。
来年は、誰が団長をやるのかな?楽しみです。

そして、気がつけばもうすぐ「欧州選手権2012」が始まります。
トトカルチョ(サッカーくじという意味のイタリア語です。)するよ~!!

田植え体験&5/30(水)練習

吉年さん御家族の方々、昨日は素敵な時間を過ごさせて頂いて、本当にありがとうございました。
準備等、大変だったかと思います。

私は最初、田んぼに入るつもりじゃなかったんですが、はやが「パパと入る!」との事で、つきそいで、しぶしぶ中に・・・
思ったより足が深く入り、簡単に抜けません。田植えはサッカーの下半身のフィジカル強化によいですね。
でも気付いたら、どろんこでワイワイと童心に帰ってましたし、気分は小学生でした。

子供たちもサッカー以外の顔を見せてくれて、「お、コイツ、こんな面もあったんか」って感じ。
また日本の第一次産業を支えている農家の方々の思いが伝わりました。

父兄の方々が協力しあえていた、団結心も良かったと思います。
イベントに関わると、新しい事が見えたり、知らなかった事に気付いたりして、1人の社会人として財産になりますね。
本当にキラキラした、いい1日でした。

5/30(水)練習
6~5年生 15:00~18:00
4~2年生 15:00~17:30
水分たっぷり、サッカーソックス、ジュニア用レガース持参

三好コーチ、昨日は6~3年生の練習して頂いてありがとうございました。

昨日の練習後、何人かの5年生が、スポーツテストのラインが消えている所に、自分からラインを引いてくれました。

練習後、コーチがしようと思ってたんですが…ナイスプレーです。

上級生の自覚が出てるね。助かりました。

田植え体験


今日はみんな来てくれて本当にありがとうございました。
思っていたより、みんなきれいに植えられてびっくりしました。
大変だったと思いますが、みんないっしょうけんめいしてくれて助かりました。
中百舌鳥とちがいいなかも良かったですか?
みんなの植えてくれたお米がすくすくと育って、中百舌鳥サッカークラブのみんなでしゅうかくできるまでまっててください。

コーチ及び保護者の皆さま、今日は本当にありがとうございました。
怪我もなく無事に終われてほっとしています。
また秋の収穫の時期にまたご協力お願いします。

本日は子供達に貴重な体験をさせてくださいました吉年さんありがとうございました。

多くの子供達にとって初めての体験だったと思います。
現地に着くと田んぼにはきれいに糸が張られ、1人ずつ体験するエリアを区切っていて下さいました。
吉年おじいさんから田植えを行うにあたっての注意事項と事前説明を頂き、順番に苗を持って自分が田植えを行うエリアに並びました。
ここで、吉年父にどの様に植えるかを実演してもらいました。
苗を2,3本手に取り、事前に張って頂いた糸を基準に30cm間隔で植えていくとのことでした。苗を植えていく際に使用する竹に30cm間隔で印が付いてある目安棒?も人数分用意して下さいました。

さあやってみようとなったときにやはり子供達には田んぼへの第一歩が踏み出しにくく、戸惑っている子が多かったです。子供達は一歩目を踏み出すと、「うわぁ~」「底なし沼みたいや~」(底なし沼を知っているのか?)二歩目を入れると「足が抜けへん」「動かれへん」といった声が聞こえてきました。後ろ向きに田んぼに入った為、そこからターンして体の向きを変えるのに苦労していました。

動き方のコツをつかむと田んぼにはいることに戸惑っていたのが嘘みたいに次々に苗を植え、みんな一生懸命に取り組んでました。

こういう時に必ずいてるこける子。誰が1番にこけるか楽しみにしてました。何とじゅんでした。
自然派いっしんが一番早く丁寧に苗を植えていました。

丁寧に竹で間隔を図って植えていく子。苗をきっちり数えて切り離している子。ある程度植えると目分量でもきっちり間隔をとり苗を植えていく子。汚れることを嫌って絶対にこけない子と様々な様子が見れました。

区切られた自分のエリアに苗を植え終わると、区切られていないエリアにも苗を植え田植え体験は終了しました。

どろどろになった手足を水路で洗い流し、イチゴ、エンドウ豆、タマネギを採取させて頂き、かえるやバッタなど昆虫採取もし、昆虫はリリースして野菜のみ頂いて帰路につきました。

駐車場までの帰り道に子供達がよその田んぼを見て「あの田んぼきれいに足型付いてるなぁ。苗もめっちゃきれいにならんでるやん。すげぇ」との声が聞こえ、少しは学んでくれている事を実感しました。

本日の体験を通じ、子供達にはお米を作る大変さと食べ物を大切にすることを学んでもらいたいと思いました。
いてないとは思うけど、茶碗にお米を何粒か残して「ごちそうさまでした」とか言うてへんやんな。

また、秋には稲刈りもさせて頂きたいです。

本日の子供達の為に色々と準備して頂き、また多くの野菜を頂きました吉年さん一家本当にありがとうございました。

田植え体験の写真はこちら
田植え体験の動画はこちら

昨日はお天気も良く、無事に田植えが終わりました。ご協力いただいたコーチ・保護者の方々ありがとうございました。
大人子供60数名、車12台の大移動。大丈夫だろうかという心配をよそに、田植えに苺狩り、豆や玉ねぎにカエルとり、泥まみれになったり、トラックの荷台に乗ったりと色々な経験をしてもらえたことや、楽しかったという感想を頂くと嬉しく思います。

あんなにも田んぼに人がいたのは初めてではないでしょうか。
みんなが帰った後、残った稲を植えに行きましたが、いつものような穏やかな田んぼでした。
植えたときに少し倒れてしまった苗も、一週間ほどして根が付くとちゃんとまっすぐに立って育っていくそうです。みんなが植えてくれた田んぼ一つで、約30kgほどのお米がとれるそうです。今日は水がずいぶん減っていたそうです。みんなの足やお尻のあとで水が減ったのでしょうか?!
秋に刈り入れるまでの間、色んなお世話があります。「水田」なので水の世話や雑草を刈ったり、病気にならないようにも見守ります。梅雨の雨が多くても少なくても、暑すぎても寒すぎたりしてもちゃんと育ってくれません。おじいちゃんが中心になってお世話をしてくれます。すくすく育って、実ればおいしいお米になることでしょう。
少しずつしか取ることができませんでしたが、豆やイチゴもおばあちゃんが上手に育ててくれました。おいしく食べてもらえたでしょうか。
人間も野菜や米も育てるのは大変です。みんなも秋までにサッカーや勉強など、何でも良いから頑張って大きくなりましょうね。
秋に来てもらう時には、どんな虫採りができるかな??この場で状況をお伝えできればとも思います。

最後に、森先生や今回は参加できなかった方、3年生・2年生のみなさんごめんなさい。刈り入れや、またの機会(?)に是非。
吉年母

なかもずSC 田植え体験

体育大会

体育大会

今年の体育大会はお天気に恵まれ、予定通りに行われました。

今年もリレーアンカーのりんたがかっこよかったです。

メンバーにも恵まれ、余裕のトップでゴール。
けど、りんたは力を抜くことなくゴールまで全力で駆け抜け、
その後地味にガッツポーズしていました。

うたさか兄弟も徒競走は共に最終組。
そこでトップになれなくても、その組で走ること自体が素晴らしいのさ。

組体操はなんで毎年感動するのでしょうね。
子ども達の一生懸命さがこちらに伝わるからなのでしょう。

先輩もたくさん挨拶してくれました。
とっきーや学校帰りの高二のしんごに会えたのもうれしかったです。

えいきち、はながお休みだったのが残念でしたが、
皆それぞれにがんばっていました。

では、子ども達の感想を聞いてみましょう。

あいさつは「まほうの言葉」

「ほうじょうコーチ、おはようございます!」

けさ、とおいところから、元気なこえがきこえました。

私は隼人をほいくえんにあずけた帰りで、ねむたくて、あたまがボーッとしてました。

こえは学生服をきた、中1のりょうすけでした。

私はうれしくて「りょうすけ、おはよう!」とかえしました。

わたしはりょうすけの言葉で、目がバチッとさめて、とてもいい気もちになって、

今日はなんだか、いい日になりそうな気がしました。

あいさつは元気が出る「まほうの言葉」だなとおもいました。

中学校にむかう、りょうすけのうしろすがた…かっこよかったです。

第二グランドや、町で会って、自分からあいさつするのは、はずかしいと思ってる?

こどもから、あいさつされて、イヤな気もちになる大人はいないよ。

ほうじょうコーチは今日、いい気もちで仕事できました。

みんなもはずかしがらずに、「自分から」大きなこえで、あいさつしよう!

5/27日曜日の予定 田植えについて

遅くなりましたが、5/27日曜日の予定です。

集合8時30分第二グランド。
当初は電車でしたが、車で行くことになりました。
現地10時ごろから開始し、午後2~3時までを予定しています。

持ち物; 汚れても良い服(パンツ・靴下も)。長靴もしくは、捨てても良いような靴。
     着替え。タオル。弁当。水筒。帽子。汚れたものを入れるビニール袋。

靴に関してですが、プラスチック片などが田んぼの中に落ちているかもしれません。万が一怪我をすると大変ですので、保護用に履いて入るようにして下さい。サンダル以外ならどんなものでも構いません。ただし、長くつでも靴でも脱げる可能性はあります。ご理解下さい。
現地でも直接説明しますが、下記の点に注意してください。
田んぼには水道・トイレありません。天然の水洗トイレでもかまいませんが、緊急事態は実家のトイレまで連れて行きます。
まむしが出ている時期です。めったに出てきませんが、草むらなどは注意してください。
水路など水の流れがあります。以上こちらでも注意しますが、ご家庭でもお話しておいてください。

急な変更になりましたが、車のご協力をよろしくお願い致します。近くの体育館に駐車する予定です(徒歩10分ほど)。台数の制限はありません、兄弟の参加も歓迎します。

参加される方は下記の要領で、掲示板に書き込んでください。
申し込みは、5月25日(金)までにお願いします。
①氏名(サッカークラブ本人)
②参加人数(本人含む人数)大人: 人、子供: 人
③車を出して頂けるか、また乗せて頂ける人数

お天気も大丈夫そうです。運動会も楽しみですね。田植えも楽しい一日になるようにしましょう。

   

ありがとうございます^▽^

 

 

 

キックベースにドッジボール、マラソン、駅伝、田植え、バーベキュー…キラキラ

いったい何クラブ?と思われるでしょうね~ウッシッシ
いろいろな活動を通して、仲間力や運動能力などをアップさせて行きましょう!!
もちろん、6月からはサッカーもちゃんとするのでご安心ください。
保護者のみなさま、ご協力ありがとうございます。土下座
私も田植え、行きたかったよ~汗

 

6月の予定

5月26日(土)中百舌鳥小学校 体育大会

  27日(日)4、5、6年 田植え体験
        2、3年オフ

さあ、いよいよ本格的に「サッカークラブ始動」
6月 2日(土)全員    練習 (午前)
        4年    中百舌鳥第2Gにて 中央リーグ(東浅香山C戦)(午後)
        5、6年  中百舌鳥第2Gにて 交流試合 (東浅香山戦) (午後)

   3日(日)3、4年  新浅香山小学校にて 中学年リーグ(アーベンペガサス戦)(午前)
        全員    大泉緑地でバーベキュー!!お昼頃

   9日(土)全員    練習 (午前)
        3、4年  中百舌鳥第2Gにて 中学年リーグ(登美丘東、堺YMCA戦)(午後)
        5、6年  未定

  10日(日)全員オフ

  16日(土)全員    練習 (午前)
        4、5年  中百舌鳥第2Gにて 中央リーグ(東百舌鳥・青戦)が入る可能性あり(午後)
        6年    練習 (午後)

  17日(日)全員オフ

  23日(土)全員    練習 (午前)
        5、6年  中百舌鳥第2Gにて 泉北リーグ(光明台戦)(午後)

  24日(日) 3、4年  宮山台小学校にて 中学年リーグ(竹宮、高原戦)(時間未定)
        2、5、6年オフ

  30日(土)2、3年  練習(午前)
        4年    Jグリーンにて JSL中学年大会 (時間未定)
        5、6年  未定

交流試合 対赤坂台JSC戦

交流試合 対赤坂台JSC戦

※赤坂台小学校

8人制 15分-5分-15分
5、6年生
VS 赤坂台 1 - 8 ●(たいが)

4、5年生
VS 赤坂台 0 - 4 ●

5、6年生
VS 赤坂台 0 - 7 ●

3、4年生
VS 赤坂台 0 - 3 ●

以上です。

赤坂台JSCの皆様、本日はありがとうございました。

赤坂台トレマッチとみどりの集い みよしコーチ

本日会場提供ならびに試合をしていただいた赤坂台JSCの皆様ありがとうございます。
また会場引率からの~コーチ就任された皆様。
なかもずSC(しつけクラブ)へようこそ。
今後とも可能な範囲でのご協力よろしくお願いします。

今日も電車での移動。また素晴らしい相手にもまれる良い経験ができました。

サッカーの部分では、まだまだトレーニングの要素を発揮できず、と言うより新学年はじまってまだ本格的なサッカーをする時間が数回。。。。
ポジショニングやグループでの攻撃・守備など挙げていけばキリがありませんが、簡単に言えば、もっともっと成長できるということです☆

これからのトレーニングを大切にしていきましょう。

一番コーチが気になった、すぐにでも成長しなければいけないなと感じた部分は、生活面です。マナーであったりルールであったり、人への対応だったり注意力であったり。
よくあるべき場面やそうでない場面の切り替えや反応です。

駅でも道中でもグランドでも西原公園でも何回も森先生に怒られました。
ベンチやピッチ上でも何回も同じことで注意をしました。

そしてそれができなかった3年生はみどりの集いでの自由参加開始時間が遅れました(笑)

何を目的としてこの場所にいるのか?だれのサッカーなのか?だれの為の時間なのか?
そこで大きな成果を遂げるにはしっかりとした気持ちの準備が必要であるということ。

まだまだ難しいですよね仕方のない部分です。ですが、だれでも簡単にできること☆
だれでもできる事ができない選手に成長はありませんよ。

サッカー選手としてある前にもっともっと素敵な一人の人間になれるように!

人より上手くなるためには人より練習すること、努力すること。
そして意識を高く持つこと。

みんなの笑顔が素晴らしいからすぐにできちゃいますよ☆
一年後、またその先が楽しみです。
その為に今からきびしくやります。

そして楽しくね☆

皆様これからよろしくお願いします。 まつしたコーチ

中百舌鳥サッカークラブのみなさん、
コーチ、保護者の皆様こんばんは。

本日よりコーチに仲間入りさせて頂くことに
なりました三年、松下貴哉の父、
松下 主哉(まつした かずや)です。
サッカー経験は、幼稚園の頃に習ってただけで
それ以降自分の趣味にしたこともない超ド素人。
貴哉がこちらでお世話になって試合を見に行くようになり
⇒見る(応援)のが楽しくなり⇒見てると性格上熱くなり
⇒熱くなるとコーチの邪魔になるくらい怒声を飛ばし
⇒その辺を見られてたのか、コーチの方々に度々声を
掛けて頂くようになり⇒本日コーチ決定となりました。

今後怒声は控え目にみんなと楽しい時間を過ごせれば
と思います。
素直にコーチの皆さんの話を聞き、大きな返事をして、
テキパキ行動して下さい。松下コーチは気が短いよ(笑)

仕事上参加出来ない日が多く、皆さんに御迷惑をお掛けする
事が多くなるかもしれません。可能な限り参加したいと思います。
これからよろしくお願いします!

皆様これからよろしくお願い致します。 やたにコーチ

 まずは掲示板への投稿と報告が遅れましたこと、お詫び申し上げます。
 なかもずサッカークラブの選手のみなさま、そしてコーチ並びに保護者のみなさまこんばんは。
 このたびコーチの仲間入りをさせていただいた5年生の八谷健太郎の父、「八谷新作」です。
 みなさまどうぞよろしくおねがいいたします。

 健太郎が生まれた年に日韓ワールドカップが開催され、2歳のときに奈良県生駒市から中百舌鳥町に引越してきました。このたび森先生からコーチの大役をいただいたことは、なにかサッカーと縁があるのかなあと感じています。サッカーはまったく経験ありませんが、みなさまと一生懸命がんばりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

明日の予定

明日5月19日(土)
3~6年生は、
朝8:00南海中百舌鳥駅集合
赤坂台小学校に行きます。
持ち物…試合の用意、お弁当(おにぎり)、飲み物、交通費+みどりのつどいのおこづかい(1500円)
みどりのつどい…西原公園で行われるおまつりです!!
食べ物もあるので、お弁当は、おにぎりぐらいでいいと思います。

2年生、お休みでごめんなさい。
おうちの方と、みどりのつどいに行ってみてください。^▽^
11:00からやっています=3

今週末の予定

5月19日(土)
第2グラウンドは、草刈り作業のため使用できません。
午前中、3~6年生は、赤坂台小学校で練習試合をさせていただきます。
ごめんなさい。2年生はお休みにします。

3~6年生
8:00 南海中百舌鳥駅南側ロータリー集合。(この前と同じ場所)
午後は、西原公園で行われる「みどりのつどい」に行こうと思っています。
詳しい事は、また、書き込みをします。

行き帰りのマナーが悪かったら、二度と連れて行きません。

5月20日(日) 全員オフ

 

5/16(水)・5/23(水)練習

5/16(水)・5/23(水)は体育大会前で第二グランドが使えず、水曜練習お休みとします。

みんなが書きこみしていることや、自分がにがてなことを、自主トレとして、マナーを守って練習していて下さい。
「ウサギとカメ」のお話の勝者は、カメです。
コツコツ、自分から、もくひょうをもって練習する子は、きっとうまくなります。

5/16(水)5年瀬名、悠太郎、健太郎、太我は18時にセブンイレブン前に集合。
最後のスキルアップセミナーです。
マイボール、中百舌鳥シャツ、水筒、スパイクなど持参。

 

 

泉北リーグ 対桃山台SSS&TM

泉北リーグ 対桃山台SSS&TM

 

2~6年の大移動…今、泉北高速鉄道に乗っています。
電車の窓から、走る服部コーチを見つけて大興奮=3

お見送りの保護者のみなさん~!!
めっちゃ怒ってたので、笑顔で『行ってきます』が言えなくてすみませんでした。土下座
榎FCのOBたちに挨拶してもらって、いっぺんに機嫌がなおりました!!


Bチーム(3、4年)から試合をすることになりました。
泉北リーグ(5、6年)は、2試合目です。
3試合目、Cチーム(2年)です。
その繰り返しの予定です。
車で来られる方は、栂文化会館の有料駐車場に停めて、歩いて来てください。土下座


4時頃まで試合をすることになりそうです。
桃山台小学校を出る時、また書き込みをします。


先ほど、桃山台小学校を出ました!!


栂を5時40分発の電車にのり中百舌鳥駅で解散します。



泉北リーグ 対桃山台SSS戦結果報告
(8人制20分-5分-20分)
※桃山台小第G

桃山台SSS 5 - 0 中百舌鳥

交流試合 対桃山台SSS
(8人制15分-5分-15分)

3、4年
桃山台SSS 0 - 5 中百舌鳥(えいきち〔たかや〕、たいち、そうた〔たける〕、つばさ〔しょうた〕、じゅん)

2年
桃山台SSS 1 - 0 中百舌鳥

3、4年
桃山台SSS 0 - 6 中百舌鳥(ゆうき〔つばさ〕、ゆうき、たけ、はやと、えいきち、えいきち)

5、6年
桃山台SSS 5 - 0 中百舌鳥

2年
桃山台SSS 1 - 1 中百舌鳥(そら〔れん〕)

3、4年
桃山台SSS 0 - 2 中百舌鳥(えいきち、?)

5、6年
桃山台SSS 2 - 4 中百舌鳥(ゆうたろう、けんたろう〔たいが〕、ゆうたろう、たいがヘッド〔おうたCK〕

2年
桃山台SSS 1 - 0 中百舌鳥

5、6年
桃山台SSS 2 - 6 中百舌鳥(けんたろうボレー〔おうたCK〕、ゆうたろう、たいが〔こうせい〕、けんたろう、けんたろう〔たいが〕、まなせ)

以上です。
桃山台SSS皆様。沢山試合をして頂きありがとうございました。
3、4年生を見て頂きました小林コーチ、2年生を見て下さいました北條コーチ、引率をして下さいました佐藤コーチ、マラソンしながら来て下さいました服部コーチありがとうございました。
また、練習帰りに桃山台小学校に寄ってくれたツネ先輩、ゆうき先輩ありがとう。

泉北リーグ感想は、前半開始早々からガンガン前線からプレスを掛け相手陣内でプレーするも決定的な場面で外したり、頭で行けば相手より先に触れるボールを落ちてくるのを待っていたがためにクリアされたり久々のサッカーでやり方を忘れていたのかな?
時間が経つに連れてスタミナが消耗し走れなくなり相手に良いようにされていました。
走るトレーニングの重要性を実感したことと思います。
オフサイドをアピールし手を挙げたまま棒立ちのDFを尻目にドリブルで持ち込み先制されると、ミドルシュートをGKがボールウォッチャーになり2点目を献上。相手に抜かれて追いかけるスタミナがないもんで手で止めようとしたボランチは相手にその手を振りきられそのままシュートまで持ち込まれ3点目。左サイドでマークがルーズになった選手に持ち込まれ4点目。相手と1対1になったGKはニアポストに張り付きファーサイドをがら空きにし5点目を献上。攻める時間帯もあったが、焦りからか打たなくても良いところでシュートしてミスキック。フリーでゴール前に入って行くが、ボールを呼ばない為せっかくの動きが無駄になっている場面が何度も見受けられました。
これから少しずつ修正していきましょう。

TMでは2度同じような位置からのフリーキックから決められました。
攻撃面では少しずつ修正が出来、本日の迷える9番が得点すると調子に乗りだし得点を重ねることが出来ました。
今日はおうたがとても良いプレーをしてました。コーナーキックがさえており、コーナーキックから2得点出来ました。最後の方は色気を出してミスをしてま したが、集中している時のキックの精度は高くなってきてます。また、オーバーラップするようになり、相手DFを引きつけゴールにつながるプレーもありまし た。オーバラップするときのスピードでディフェンスに戻ってくれたらなぁ・・・

今日の試合ではスタミナと先制点の大切さを学んだと思っています。

4年生
少しずつ団子から抜け出しつつありますね。周りも見れるようになりパスがつながりだしてます。顔を上げてドリブルも出来るようになってきてます。声を出してボールを呼ぶことも出来てました。あと、たけのルーレットかっこよかったよ。

3年生
2試合目残り5分からの出場で2得点のえいきち。1点目は角度がないところからのシュートを打ちファーポストに当たるもニアサイドネットに突き刺してました。こぼれ球もしっかりと詰め5分で2得点は立派です。しかし、この2点はチームメイトの頑張りで得点につながっていることを覚えておいて下さい。

2年生
接戦をものに出来ず残念でした。チームメイトのボールを取りに行っているようではサッカーになりませんよ。でも、みんなの一生懸命な頑張りを楽しく見ながら笛を吹いていました。今日見ていて1番楽しかった学年です。

今日はみんな久しぶりにサッカーが出来て楽しかったことと思います。
しかし、忘れては行けないことがたくさんありますね。
サッカーをしていない時間帯で怒られることが多かったと思います。
サッカーよりも大切なことをしっかりと実行して下さい。


今日の試合 ほうじょうコーチ

森脇コーチ今日は2年生の監督させて頂いてありがとうございました。
貴重な体験をさせて頂きました。
試合中は思わず立ち上がったりして興奮して、今は声がかれてます…
ふだんから試合の監督をして頂いているコーチの大変さがわかりました。
でもとても楽しかったです。

2年生へ
2年生はガムシャラにボールをおっかけていて、勝ち試合はなかったけど、
みんなのしんけんさがつたわって、見ていて良かったです。

れんのクロスからそらがゴールを決めたけど、あの1点は2年生みんなでとった1点です!
今日コーチに言われた事や、試合でかんじたことを、よくかんがえて、
明日から本気でれんしゅうしよう!

ノートにかいておくとわすれないし、次の試合で今日のことを思い出すぞ!


はっとり

久しぶりに皆の試合を見て4年生がすごく伸びているなと感じました。

しょうた:ボールを持っても落ち着いている。
まさひろ:あきらめずに全力でディフェンスにもどっている。
じゅん、つばさ:なんどもパス交換
はやと:緩急をつけたドリブル

サッカーはうまくなってきてる。
サッカー以外のこともいろいろがんばってみよう。

昨日は
ほうじょうコーチ、こばやしコーチの監督デビューもありましたし
さとうコーチ引率デビューもあり
コーチ陣としても収穫があった一日だと思いました。
子ども達と接する回数を増やす事により、
我が子だけでなくそれぞれの子ども達の成長を感じる事ができると思います。

練習試合の審判などもやりだすと面白いです。
それぞれ保護者の方々のできる範囲で、子ども達の成長のサポートをお願いします。


突然ですが・・・  さとうコーチ

4年 佐藤颯斗(はやと)の父、佐藤亮太です。
昨日、引率のお手伝いが出来ればと思い、朝からご一緒させてもらいました。
桃山台小学校に到着後、森先生に佐藤コーチと呼ばれました。冗談かと思っていたのですが、帰りの挨拶の時に、子供達と保護者さんの前で、『佐藤コーチです。よろしくおねがいします』と言われ、私も思わず挨拶をしてしまいました(笑)
今日、改めて確認したところ、冗談ではないことが分かり、サッカー未経験者ですが出来る範囲でコーチをさせていただくことになりました。
ちなみに・・・
森先生曰く、『もう充分およがせたでしょ』 だそうです(笑)

基本的に、土曜日は仕事なので大した事は出来ませんが、これから宜しくお願いします。