今週末の活動 20200718

本日もお日様に恵まれ
2.3年生は午前中。
4.5.6年生は終日、しっかり日焼けと汗を流しました。

基本的には、沢山ボールを触ること。
ただ触るだけではなく、ゲームと同じ環境で触れる技術。
身体の使い方や、ボールの動かし方。
感じる、考える。

暑さの中で、頭がぼーっとなってもなんとか1日頑張りました。

1

2

3

4

5

6

7



今週のトレーニングポイント みよしコーチ

2日間、晴天に恵まれ
と言うより灼熱の二日間。

暑さと自分の意思との闘いでしたね。
さて、今週のトレーニングについてまとめると、
まずは、たくさんボールを触る事にはじまりました。
目標は1人1日5千回ぐらい触れる様なメニューとタイムスケジュール。
実質は、その半分程度は達成できたかな?と言う印象。
ただ、触るだけではなく試合と同じ環境でボールを扱う技術が必要。
リフティングではなく、ボールコントロール

ドリブルではなく、抜く・運ぶ。

と一般的なアクションをフットボールに必要な要素に変換しながら取り組んでみた。
と同時にサッカーはもちろん、ボールを持つ技術も大切だけど
持ってない時ってのは、さらに大切ってことも学べたはず。
マイボールにする為に、いつ・どこで・だれが・どのように
狙う場所は?時間は?

例えば、圧倒的にボール扱いが上手い選手
圧倒的に足が速い選手・身体が大きい選手
に対して、どこで闘えば勝てるのかな。
ボールを奪えるタイミングは?
ボールをコントロールする場所は?
ゴールへのルート作りは?
などなど。

あとは、身体と脳みその同時活動。
コーンを使ったり、マーカーを使ったりして
一つ一つの動作は、全く別なように感じた事も
実は、すべてがそれに繋がっている事が少しは理解できたはず。
見て→プレーして→間違えて→理解して→成功する。
見たモノをイメージ通りに再現するって
なかなか難しいよね。
でも、絶対できるようになるし
自分に妥協しないって気持ちが
今週は全選手に見られた事は素晴らしかった。

あとは、トレーニングで感じた事を
ゲームの中でどれだけ表現できたかを振り返ってみる。

人それぞれできる能力に差は、もちろんある。
でも、”絶対やってやる”って気持ちは全員に平等。
そんな姿を見せる選手はカッコイイ★

今週末の活動 20200711

今週もじっとり嫌な天気が続いてますが、
終日を通して全学年
体育館でトレーニングできました。

さて、活動再開から一ヶ月が経ち
体力的には、順調に回復傾向にあるものの、
精神的な部分での成長が少し滞っている様に感じる場面が
見え隠れしています。

サッカーの技術に関して、口うるさく言う事はあまりないけど

個人として、誰でも出来ることは最低限やらないと、
その後の成長の差が広がるばかり。

そういった部分では、やはり6年生の成長が著しく感じられる様になってきました。

話を聞く、記憶に残す、表現する。
なかなか難しい事かもしれないけど、ちょっとずつ一歩ずつ進んでいきたいね。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

本日のトレーニングポイント みよしコーチ
4.5.6年生は
◯たくさんボールに触ること
◯予測・判断のスピードをあげること
にフォーカスして取組みました。

サッカーの醍醐味はやっぱりボールに触れ
ゴールを決めること

毎週末会うたびに
「この子は平日もボール触ってんなぁ。
あっ。この子は全く触ってないな。」
って言うのがすぐわかる。

それでも、ピッチに立てば皆同じ条件、同じ環境。

だいたいのゲームが15分×2
8人制
ピッチには相手チームも合わせて16人
単純に計算すると、30分÷16人で
1人の選手がボールに触れる時間は2分もない。

だからこそ、普段のトレーニングからその
たった2分を最高の時間にすることのできる
準備をしておきたい。

今日は、昨年からドイツの育成年代で取り入れられている
“フニーニョ”をアレンジしてトレーニング。
フニーニョとは、単純に3対3+4ゴールのミニゲーム形式

最初は、単なる3対3と認識し
何も考えずにひたすらにゴールを目指していた選手たち
そこから、ホワイトボードを使って
ゲーム→ミーティング→ゲーム→ミーティング→ゲーム
とゲームを3クールに分けサッカーの理解力を深た。

3人制ということで次々と相手に囲まれ、
訳もわからずボールを取られることもなく

適切なストレスの中でプレーすること、
自ら見て、考えて、決めて、実行するなど
サッカー選手の基本を身につけやすい環境を再現できるのが、このトレーニングの利点。

3人と言う人数が、どのポジションに当てはまるのかも認識できたはず。

また明日も、元気に楽しくサッカーができるといいね。



梅雨の中休み
本日2.3.4年生は
Grow up さんのお誘いで、大仙さんと3チームで
トレーニングマッチをさせていただきました。

誠にありがとうございます。

久々の試合に、選手たちはテンションMAX。
水を得た魚の様に、ピッチを所狭しと走り回りました。

ゲームが終わった時には
笑顔と滝の様な汗があふれ出ていました。

やっぱり試合をするって楽しいね。

現地まで送迎いただきました保護者の皆様
ありがとうございました。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10



4年生 TR-M みよしコーチ
本日、お誘いいただきましたGROW UPの皆様ありがとうございました。

12ハーフ×3
8人制
3-1 たかよし2 あつき1
4-0 たかよし3 りん1
5-1 ともき1 たかよし1 しょうたろう3

さて、ひっさびさのゲーム
楽しさがあふれましたね。

今日は、とにかくゲームを愉しむ事を
目的とし、少しだけフットボールの本質について選手たちに伝えました。

まずは、ポジション。

ポジションがあると言う事は、
役割があって、
役割があると言う事はそこに責任があるってこと。
ポジションについて、質問をするとよく
攻撃をする
守備をする
と断片的な答えが返ってくるけど

今日は、選手たちのストロングポイントを
上手く引き出したり
また、ウィークポイントを改善できる様な
ポジション決めをした。
ストロングポイントとは、単純にその選手が持っている本質的な部分。
何も伝えなくても勝手に出てくる才能。
ウィークポイントは、意図的な行動を伴うアクション。
ゲームを通じて成長しながら、なおかつ勝利しようぜってこと。

結果、試合をしていても、ワクワクドキドキするシーンが増えたのではないか!?
もちろんパワーバランスも否めないが
身体の使い方
ボールの置き方や持ち方。
ポジショニング
トランジション,コミュニケーション
多少のリスクを犯す事へのチャレンジで見えたもの。

あとはトレーニングした事をうまく体現できたかどうかを自己評価してみて。
やっている選手たちがワクワクしていれば、
見ていてもワクワクするフットボールになるに決まってる。

また、次もゲームができるように
トレーニングから頑張ってみてね。



2、3年生トレーニングマッチ まつだコーチ
本日はトレーニングマッチにご招待いただきましたGROW UPの皆様、対戦いただいた大仙の皆様ありがとうございました。

U-9トレーニングマッチ 12分H 8人制

対大仙   1-4 まひろ
対GROW UP  2-0 りょうと2
対GROW UP  2-1 りょうと1、こうた1

久しぶりの試合でしたがみんな元気いっぱいに走り回っていましたね。
今日の試合では初めて(?)ポジションを決めて臨みました。これまではボールへの意欲でプレーしていたところを、それぞれの役割を意識しながら仲間と協力してプレーする入口に立ちました。まだまだ取り組み始めたばかりで形にはなっていませんが、意識しながらプレーできた選手もいました。少しずつサッカーのことを勉強しながらチームとして戦うことができるようになっていきましょう。

ただ、プレーの事とは別に、しっかり話を聞く、切り替えを早くする、考えて行動する、という基本の部分はしっかりと取り組んでいくようにしましょう。プレーにもつながってくるよね。

保護者のみなさん、現地集合ということでしたが送迎と応援ありがとうございました。

今週末の活動 20200704

本日は、豪雨の為
体育館での活動でした。

現中1の卒部生は、新型コロナウィルスの影響で
卒部式が出来ませんでしたが

今日急遽集まってもらい
6年生から記念品の贈呈を行いました。

トレーニングに関しては、
午前と午後に人数を分け
また感染予防対策をしっかりとり
普段とは勝手が違う環境で
すが、
サッカーができる事に感謝します。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10



今週末のトレーニングのポイント みよしコーチ

2日間を通じて
キーワード”動きながら止まる”を重点的にトレーニングしました。

動きながら止まる?
意味わからん。からスタート。

トレーニングの中で常に求めたのは”かけひき”

走る事は、サッカーにおいて大事な事と考えられている。
その走る種類もたくさんあって
例えば、
◯10メートルくらいを素早く走るスプリント力
◯対人でのクイックネス
◯試合中走り続ける事ができる持久力

確かにどれも大事で、発育段階に応じて、トレーニングしていく必要がある。

と同時に、身につけたい能力
“止まる力”

サッカーにおいて必要な「止まる力」について整理すると
①走った後に、自分のスピードをコントロールして止まる力
「アジリティ」
②ドリブルで運びながら、状況に応じて止まる事ができる力
「予測・判断」
③ボールを良い状況で受けるために、ポディション取り
「ポジショニング」

サッカーにおいて
止まるイコール停止ではないって事。

3つの「止まる力」を
具体的にだしていくと

①走った後に、自分のスピードをコントロールして止まる力
主に、守備の場面で見られる力だが、
アプローチに行く際に、全力で寄せた後、
しっかり止まって対応しなければいけない場面で
「止まる事」がなかなかできない。
相手の状況も考えずに、とにかく飛び込んでしまう守備は、
判断の悪さもあるが、自分のスピードをコントロールして「止まる事」
ができない事にある。

②ドリブルで運びながら、状況に応じて止まる事ができる力
試合の時に出てしまう100%から出るスピードコントロール不足や
状況を見れずに突破を図ろうとして
止まって判断し直す事がなく、
奪われるまでドリブルしてしまうケースが多く見られる。
駄目なら止まって、しっかり判断し直す意識が必要ってこと。

③ボールを良い状況で受けるために、ポディション取り
ボールを持ってない時に、どういうポディションを取るべきか
またいいポジショニングが取れた時に止まって周りを確認したり、状況判断をしてボールを受ける事も大事だという事。

走る事はもちろん大切だが、重要なのは
状況に応じた走りができるか?
その走りに必要性があるか?

いつもバタバタと慌ただしくゲームが展開されるのをよく見かける。

動き続ける・走り続ける・ボールを蹴り合う

これは、
走るべき時を察知したり、
落ち着いてボール回しをしたり、
運んだりとそういった判断がないことから現れる。

サッカーは決められた時間、常に動きの中で考えながらプレーするもの。

縦に速い事は悪い事ではないし
守備から攻撃に変わる局面において、カウンターの速さは必要だし、
速く攻める必要があると判断する場面は、他にもある。

でも、走るパワーにも限界がある
常に走り続けたり、動き続けたりすることはできない。

状況によっては、「止まる事」も必要。
それは、停止する事ではなく、
動きの中で、様々な状況を”キャンセル”するって事。
そうすれば、もっと”かけひき”のあるサッカーができるようになると思うよ。

今週末の活動 20200620

雨上がり、少し冷たく湿った芝生と晴天の下
本日もたっぷりトレーニングで汗を流しました。

気温もかなり高くなり、移動時のマスクも息苦しさを感じますが、往復1時間半の道のりを元気に歩いて移動。

活動再開時にくらべ、選手たちの回復力の速さに
驚きながらも、
“若いって素晴らしい!”と改めて感じました。(笑)

1

2

3

4

今週末の活動 20200613

雨予報で心配されましたが、
天気も何とか持ち堪え早朝からしっかりトレーニングできました。

今日は、フィジカル・アジリティに関して負荷を上げつつ

2ヶ月間停止していたサッカー脳への呼びかけを取り組んでみました。

やっぱりサッカーって楽しいよね☆

週末が待ち遠しい日常は最高やね。

1

人スキルとしては、トップスピードからコントロールを引き出すため攻撃側に優位性を持たせイージーなノルマ設定でのトレーニングと
チームスキルでは、3人目の動きを
自動化する事で、ムーブメントの理解を選手にさせるために刺激を与えてみました。

最初は理解に苦しみ身体と頭がバラバラでしたが、
徐々に理解力を深め、また自然とコーチングする声が出てきました。

グラウンドコンディションが悪く、今日は天然芝?(笑)のコンパクトなスペースで
沢山汗を流しました。

https://www.facebook.com/nakamozusc/videos/277724870093930/

今週末の活動 20200606

6月に入りやっと活動を再開する事ができました。

とは言え、まだまだ以前のように
全てが揃った環境ではなく
一つ一つ手探り試行錯誤。

当面は、
サッカー協会の活動再開留意点を考慮しながら
外部環境での習慣回復と
ランニングや遊具遊び、ボール遊びなど
軽めの負荷運動を中心に、アジリティの調整を行い
怪我をしない身体作りをしていきたいと思います。

“コロナ世代”
なんて単純なワードだけで、
単純に総括されない様に
この逆境やからこそ
強く逞しく柔軟なスピリットを養えるサポートを
全力でしたいと改めて感じました。

1

2

夏の日差しと初夏の兆し

暑さに勝る気持ちの昂り

日に日に高まり

仲間と共に 乗り越え強く

久しく感じる土のぬくもり

痛みが始まる身体のなまり

これに負けたら先はだんまり

距離をとり 蜜を避け

心おどり 闇を裂け

もう止めるな So dem Time

1

2

3

建設は死闘 崩壊は一瞬

ケンセツはシトウ、ホウカイは、イッシュンと読みます。

新4年生には、2年間、ルーティーンの大切さを、話してきました。

今こそ、正しい生活リズムを家で、実施して下さい。

いつも学校に行っていた時間に起き、3食正しく食べて、家を中心に

サッカー選手のトレー二ング動画を、みて、トレーニングして下さい。

ゲームは絶対2時間まで、勉強は、1時間以上

夜遅くまで起きていないで、1日1回は、お母さんのお手伝いをして下さい。

晴れない天気は、ありません。

第2にでサッカーボールが蹴れる日が必ずきます。

明日から新学年

キングジジイ改め、アマビエコーチ

甘エビちゃうで、アマビエ、お母さんと何か調べて下さい

晴れない天気はない コロナ雨はいつかやみます

雨の日は、家にいますよね、何してる

妖怪アマビエコーチは

きめつのやえば

ジャイアントキリング

ハダシのゲン

読破しました 高学年には、ハダシのゲン、ほんまよんでほしい

安心してや 全部、マンガ、よめる

世界で、原爆体験してる国が、コロナ雨に負けるはずがない

負けるとしたら、歴史を知らない若い子が多いということ

最後にやっぱり、大阪人は笑い

YouTubeで、コロナ猫

検索して

バナナかぶったネコのコロナの説教見てみて

笑える

明日から、体をきたえなおすアマビエコーチより

朝練

りく:
今日は2対1や1対1やシュート練習やもち蹴りからコントロールなどしました。
2対1は後ろにいる人達の使い方があんまり分からなくて取られまくったので考えて行動します。
1対1は百舌鳥小から来た子と戦うことが多くてなんとかついていけてたけど間をつかれぬかれました。
シュート練習はさくと組んだけどコントロールが悪かったのでコントロールの練習もするようにします。

親子サッカー

本日、親子サッカーを行いました。
参加いただいた保護者の皆様、卒部生ありがとうございました。
サッカーテストの問題を作成していただいた森先生ありがとうございました。
4、5、6年生21人がテストを受けましたが、りゅうとが90点、しどうが50点で、その他は50点未満となりました。
もっとサッカーに関することに興味を持ちましょう。

最後は育成からお菓子とジュースをもらい、本日の活動は終了しました。

次回は3月29日(日)の卒部式に行いますので、ぜひ参加お願いします。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

11

12

13

今週末の活動

2019年 最後の活動

各学年勝利で年内最後の活動を終えました。
また、試合がない学年も充実トレーニングを行えました。

明日から中百舌鳥サッカークラブは冬休みに入ります。

うさぎの様に怠けると、あっと言う間に
追いこされます。

縛りがない時に、どれだけ自分たちで
向上心を持ち続けれるか?
意識をどこに向けるかが
次への礎になるってこと。

また全員揃って、元気な笑顔で
新年を迎えましょう。
少し早いですが
皆様。よいお年をお迎えください。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

新金岡カップ3年生大会

結果

対 野田 1対1
対 鯰江東 3対0

予選リーグ勝ち点4 得失点差により予選リーグ1位通過

対新金岡 0対0 PK 3対2

対野田 1対1 PK3対2

優勝

年末良い結果で、終えることができました。

驕ることなく、当たり前なことを当たり前にできるように

来年も頑張りましょう。

今週末の練習

今週末の練習

環境がなければ探せばいい。

一歩外に踏み出せば学びは沢山ある。

身体の使い方。
コミュニケーション。
コーチング。
かけひき。
予測判断。

サッカーに必要な要素が
原点には沢山詰まってる。

普段とはちょっと違った
楽しいトレーニングとなった。

facebookに投稿された動画(facebookのアカウントがあれば見れます)
https://www.facebook.com/nakamozusc/videos/758584721277707/

今週末の練習

今週末の練習

RESPECT キングジジイ
リスペクト

サッカーをする選手において

日本サッカー協会では、このように定義しています

ピッチ上の人

それを支える人

とりまくすべてのものを、大切に思うこと

朝練の前、3年生と6年生に少し話をさせてもらいました

サッカーを通じて、一番理解して欲しいことです

最後に、一度、アンパンマンの歌詞の内容を、

一度しっかりと理解してみて下さい。

今週末の練習

本日は、小学校の土曜参観からの〜
午後は全学年トレーニングをしました。
参観では、緊張しているとは言え、
グラウンドで見る姿とは少し違った表情を見せ
ほっこりしました。

またトレーニングの後は
5.6年生で体育倉庫の掃除もしました。

自分の道具を大切にするのはもちろん、
普段からお世話になっている場所や物への感謝を再確認できた1日となりました。

明日は大泉緑地でマラソンの練習もあります。

人間力をもっともっと高めていこうね。

1

2

3

4

5

6

7

8

9



中学年リーグAの前期の表彰を行いました。
優秀選手賞 かなと
敢闘賞 りゅうせい

おめでとう。
後期も引き続き、チームに貢献できるよう頑張ってください。
他の選手も次は賞をもらえるように頑張りましょう。

1

2

3

今週末の練習

今週末の練習

白鷺公園マラソン
本日,3年生から6年生は,白鷺マラソンを行いました。
結果は以下の通りです。赤文字は,記録更新者。()内は,更新秒。

5年さく    4:47(3)
6年ともき   4:51(2)

6年しどう   4:52
5年けんと   4:52(4)
6年りゅうと  5:07
6年ゆうと   5:17
5年しんさく  5:20
4年おうすけ  5:21(10)
6年しゅんと  5:32
6年こう    5:33
3年しょうたろう5:40
3年ともき   5:40
3年いっせい  5:42
3年りん    5:45
6年けい    5:46
3年ともや   5:46
3年けいすけ  5:47(55)
3年たかよし  5:48(9)

3年あつき   5:49
6年そうたろう 5:51
5年ゆうは   6:07
5年りく    6:11
6年しゅうすけ 6:14(2)
5年りき    6:14
3年ひかる   6:27
4年りくと   6:30(97)
5年そわら   6:31
6年そう    6:35
3年しょうくん 6:50(10)
6年ゆうご   6:52
4年れおん   7:05

約2か月ぶりの白鷺マラソンでしたが,31人中9人が自己ベストを更新しました。練習や試合で走ることが多くなっていると思うのですが,更新者が少なかったです。しんどくなったらそこであきらめるのではなく,そこから頑張ることで記録が伸びます。
来週,4年生から6年生は,駅伝大会の選考会を行いますが,昨年より5分を切っている人数が少ないため,駅伝で上位を目指すためにはもっと走り込みが必要だと思います。

今週末の練習

本日、中学年リーグ(前期)の表彰を行いました。
B(3年生)の成績は、9勝1分で優勝しました。
優勝おめでとう。
後期も優勝できるよう頑張っていきましょう。

また、個人賞ですが、
優秀賞 いっせい
努力賞 たかよし

試合でのプレーだけでなく、ベンチにいるときにしっかり応援できていました。
これからもその気持ちを忘れずに頑張りましょう。
他の子達も次はもらえるように頑張っていきましょう。

1

2

3

4

今週末の練習

今週末の練習

昨日、5、6年生はトレーニングマッチを行いました。
対戦いただきました百舌鳥さんありがとうございました。
応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
15分1本を終了時間までひたすら繰り返しました。
6年生は声を出すことと、ボール放れを早くすることを課題として取り組みました。
5年生はボール持っても前に進むのではなく、空いている選手にボールを回すことを課題として取り組みました。
課題は簡単にはクリアしないのですが、最初は意識して取り組み、いつか勝手に体が反応出来るようになってもらいたいです。

1

2

3

4

5

6

7

TR-M vs 百舌鳥FC 5年生 みよしコーチ
本日、急な誘いにもかかわらず
試合にお越し頂きました百舌鳥FCの皆様
誠に有難うございました。

さて、10月から新たな取組みのスタートです。

すでに、選手たちの書き込みに変化があるように
ギャップとポゼッションとビルドアップ
この3つのワードにフォーカスしていきます。

とは言え、はじめは言葉の意味を理解することが
きっと精一杯で
これを表現するっていうのは非常に難しい。

今までと違い
相当なゲーム負荷がかかります。
ゲーム負荷とは、簡単に言うと鎖に繋がれた状態で
試合をしてる感覚。

“なんでそんな事する必要あるの?”
なんて質問をしてくる選手

さすがにいませんでしたが
簡単な話、もっと上に行くため。

猪突猛進から神色自若
への変化。

もっと自分たちのサッカーを面白くするために

また観ていただいている方々がワクワクする様な
フットボールにしていこうね☆

6年トレーニングマッチ すさコーチ
昨日,トレーニングマッチを行いました。
対戦いただきました百舌鳥さんありがとうございました。
応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

15分1本で6試合行いました。
結果ですが,
1試合目 4-0(ともき3,しどう)
2試合目 3-0(ゆうと2,しどう)
3試合目 4-0(ゆうと,ともき2,あみ)
4試合目 1-0(しどう)
5試合目 8-0(しどう3,ゆうと2,ともき3)
6試合目 5-0(しゅうすけ3,しゅんと2)

今回のトレーニングマッチでは,たくさんある課題の中でももう出来ていなければならない課題に取り組みました。
まず,いつまでも出来ない声を出すこと。その中でもパスを出す選手が誰にパスを出すのかを言う。
普段の練習でもパスを出すときに受けての名前を言うように言っていることを試合でするだけ。
これは,ボールを持つ選手がしっかり周りを見ることで,だれがどこにいるのかを判断し,ただ単に蹴らなくなる。また,受ける側も名前を呼ばれることで,動き出しが早くなる。

次に,パスをもらった選手が球放れを早くする。
これは,相手との距離が縮まる前にパスを出すことで,安全にボール回しが出来る。
しかし,これをするためには,ボールを持った選手の周りの選手がすぐに相手の影から出る必要があります。
また,攻守の切り替えを早くすることも必要になり,歩いている時間など無くなるはずなのですが。

この2つの課題について,試合後に何度も言ったが,全員が出来ていたとは思わなかった。
点を取ることも大事だが,今回は課題をクリアすることを目的としたので,きっちりやってもらいたい。
この課題をやることで,同時にほかの課題も出来てもらいたかったが,そこに行きつくことはまだ時間が必要だと感じた。

堺選抜選考会

そわら
昨日は1次予選選考会に行きました。
ぼくは水色チームでした。1試合目キーパーが2人いたので、ぼくはフィールドに出て、もう1人がキーパーに行くことになりました。フィールドでは全然うまくできませんでした。
2試合目キーパーで出ました。連続で3点位決められました。けどぼくは、とても大きな声を出したので声は100点出せました。
もし1次選抜を通れたら2次選抜、最終選抜とがんばって堺選抜代表になれるように全力でがんばります。

ゆうは
堺選抜選考会では、ぼくはそわらと同じ水色チ―ムでした。一試合目はディフェンスで全然ボールを触れませんでした。二試合目は一試合目よりディフェンスで相手がドリブルして来たのを止めて前に出せました。四試合目は中盤てボールを取って自分でドリブル出来ました。水色チ―ムはみんな仲良くなっておもしろかったです。初めは緊張したけど あとから楽しく出来ました。

2・1年生の練習と母チームの練習

午後から、2・1年生の練習と母チームの
練習をしました。
6・5年生の希望者もサポートに来てくれて、
予想以上の人数に😊

暑すぎ☀️😵💦で熱中症が心配でしたが、
無事に終了出来てホッとしました。

高学年に母チームの練習を見てもらい、
僕は低学年を担当。
ドリブルとシュート練習をした後、
お待ちかね😁のミニゲーム!
低学年もタフでたくさん試合をしたのですが、
やはり母は強し👍
いざ試合になるとヤル気が凄い❗
ガンガンいきますね~⚽
さすがの一言m(__)m

楽しくあっという間の1時間30分でした。

参加していただいた
6・5・2・1年生達、お母さん達、
りょうと父さん、
ありがとうございましたm(__)m

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

今週末の練習

全学年参加の朝練。
そして、第二回母チームの練習会⚽

今月の対戦に向けて、気合い満タン😂
さすがサッカー選手の母達、
ガッツありあり✌️、素晴らしいです✨
みんなで楽しくミニゲームもしました。
3年生対戦ありがとー😉👍

中百舌鳥サッカークラブ、
良いチームですね😊

1

2

3

4

5

6

7

8

9

全学年自由参加の朝練

おはようございます❗

中百舌鳥サッカークラブ、
お盆休み中ですが、
本日から全学年自由参加の朝練が
スタートしました。

早朝からでも暑~い☀️グラウンド。
ですが、たくさん参加してくれた選手達は
みんな元気モリモリで⚽しました。
サッカーが好きなのか?友達が好きなのか?、
いや、コーチ達と同じで、中百舌鳥サッカー
クラブが大好きなんですよね~⚽‍♂️
みんな汗ビッショリでしたが、
素敵な笑顔でした✌️

そして、サプライズ‼️
先輩達が参加してくれました
卒部して数年たっても第二に来てくれる、
そして話相手(笑)をしてくれる先輩達。
クラブチームやサッカー以外の部活を
してますが、忙しい中、顔を出してくれて
本当に嬉しいです。
コーチやっててホント良かった~✨

また来てね、
こうへい・だいや・とうや先輩

1

2

全体練習

こんなに暑くなるなんて
ビックリ☀️した木曜日の午後。

全選手対象の、自由参加の練習を
行いました。
予想以上にたくさん来てくれました

5、6年生にコート作成をして
もらっての紅白戦‼️‍♂️

全学年を3チームに分けて、
10分1本を繰り返し⚽
給水や休憩を多目に入れての紅白戦。

みんな紅白戦大好きなんですね~、
笑顔がたくさん見られました。
PKも盛り上り⤴️楽しかったです。
学年関係無く、⚽で繋がっている
みんなが羨ましかったですよ✨

忙しい中、参加してくれてありがとう❗
またやろうね。

全員無事に、終了出来てホッとしている、
そして老体が悲鳴をあげているおっちゃん
コーチでした

1

2

3

4

5

5年の選手やるね 投稿者:キングジジイ

昨日は、選挙に行ってから、仕事

公園の外周を、走る小学生

そのあと、しっかりボールタッチの練習

仕事から帰り、Facebookを、見ると、6年生の試合に参加

やるね

サッカー好きですか と よく選手に聞きます

はいと、大きな返事が帰ってきますが、ほんまと最近よく思っています

今日の自発的な大人が見ていないところでの真剣な姿勢

俺サッカー好きという声が聞こえた気がしました

好きなことを、自分で考えて、真剣に取り組む姿勢を身につけると

生きる力が、身につきます。

最後に、なかもずSCの選手へ

努力は、必ず報われる。報われない努力があるとすれば、

それは、まだ、努力とは、言えない。

水分補給等の自己管理をし、周りに迷惑をかけないところで、ボールに触り

小学校の夏休みの宿題も、好きなサッカーと同じぐらい

頑張って下さい。

REIBOLA(レイボーラ)主催シュートクリニック

素晴らしい天気と最高の環境でした☀️⚽
REIBOLA(レイボーラ)さん主催の
シュートクリニックに参加させて頂き、
たくさんの学びがありました❗

豊川 雄太 選手
二川 孝広 選手
野沢 拓也 選手
田中 英雄 選手
キローラン菜入 選手

とても優しく分かりやすく、
丁寧に教えて頂きました。
いや、さすが✌️ですね~。
個達、本当に楽しくサッカーしてました。
素晴らしい選手の皆さんに
J-GREENで教えて頂けるなんて、
なんと贅沢な時間を過ごせたのでしょう、
羨ましい~✨

あっという間に楽しい時間が過ぎましたが、
またの機会を楽しみにしています⚽

レイボーラさんのご関係者の皆様、
大変お世話になりまして
有難うございましたm(__)m

ケガ治療中の為、指導ではなく
運営スタッフとして参加されていた
岡本 英也 先輩、
最高の時間を過ごさせて頂き
誠に有難うございました!
復活されたら、試合の応援にも
行きたいです
頑張ってください
また第二にも来てくださいね、
約束しましたよ~ 
 

  中百舌鳥SC  福島 哲也

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

今週末の練習

今週末の練習

先月行いました白鷺マラソンの表彰式を行いました。
1位 6年しどう 5:01
2位 5年けんと 5:05
3位 6年ともき 5:07

今回誰も5分を切ることが出来ていないので、次回は5分を切る選手が出ることを期待します。

1

走り方教室

今年も中百舌鳥サッカークラブで、
走り方教室を開催!
第4回となりました🏃‍♂️

運動会前、お忙しいところご指導に
来ていただいている山本先生、
本当にありがとうございます❗
今年も無理をきいていただき、
すみませんでした💦
感謝致します。

基本からみっちり教えていただき、
子供達の走りは⤴️レベルアップ😁
運動会が楽しみですね。
大人は僕も含めて、
数名、体が悲鳴をあげていました(笑)

教えていただいた事を忘れず、
自主練して身につけてくださいね。
掲示板への書き込み、
楽しみにしてます☺️

1

2

3

4

5

6

7

今週末の練習

GW明けの本日午前中、
全学年参加のトレーニングが
ありました。
暑い☀️グラウンドでしたが、
選手達はみんな元気😃⤴️でした。

そして、決まりました今年度の
キャプテン&副キャプテン❗

キャプテンともき、
副キャプテンりゅうと、そうたろうを
中心に全学年一丸となり
今年度も頑張りましょう💪

2018年度中学年リーグ後期の表彰

Bクラス・優秀選手賞 りん  🎖️
Bクラス・努力賞   あつき 🏅

おめでとう~🎉

1

2

3